モアイとは? わかりやすく解説

モアイ【moai】

読み方:もあい

南太平洋イースター島に残る石像遺物数百体が現存し大きなものは重さ80トンに及ぶ。

モアイの画像
撮影・Arian Zwegers http://goo.gl/bqNkC

催合

読み方:モヤイ(moyai), モアイ(moai

他の人と共同物事を行うこと。また、その組織

別名 最合持相


持合

読み方:モアイ(moai), モチアイ(mochiai)

共同に使う。共用

別名 持相催合


持相

読み方:モヤイ(moyai), モアイ(moai

他の人と共同物事を行うこと。また、その組織

別名 催合最合


最合

読み方:モヤイ(moyai), モアイ(moai

他の人と共同物事を行うこと。また、その組織

別名 催合持相


モアイ

作者山田正紀

収載図書京都供養
出版社出版芸術社
刊行年月1994.6
シリーズ名山田正紀コレクション


モアイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/16 23:00 UTC 版)

モアイ像 ラノ・ララクと呼ばれるモアイの製作所
1990年代に復元されたアフ・トンガリキの15体のモアイ像
一部は目と思しき造作もされている。

モアイ(Moai)は、チリイースター島にある人面を模したとされる石像。島の海に面したアフと呼ばれる高台に、多くの場合海に背を向けて、正確にはかつての住居跡を取り囲むように多数建てられている。大きさは4〜5メートル、重量20トン程度のものが多いが最大級のものは20メートル、重量は90トンに達する。島で産出される凝灰岩でできており、建造中に放置されたものも含め約900体ある[1]。現在アフに立っている約30体は、すべて近代以降に復元されたものである。

造られた時代によって様式は変化し、初期の物とされるものの多くは、高さ3メートル程度と小型だが、時代が下るにつれ大型化していった。アフに建てられたことのあるものには頭と胴体があり、後期の、とくに大きなものにはプカオと呼ばれる赤い石が頭上に乗せられ、一部は目と思しき造作もされている。

これらの像の設置目的・用途については「祭祀目的で立てられた」と推測されているが、実際の祭祀形態については諸説あり、定説は未だにない。「イースター島」の項目も参照のこと。

建設方法

材料となった石材は凝灰岩であり、採石の中心は「ラノ・ララク」と呼ばれる直径約550メートルの噴火口跡で、現在でも完成前のあらゆる段階の石像が散乱する彫る道具とともに残されている。この噴火口から火口縁の低い部分に切り込まれた溝を通過して下降するようになっており、そこから北と南と西の三方向へ放射状に道が伸び、最も長いものは島の岸まで約15キロメートル続いている[1]

考古学者のヘイエルダールが現地住人の協力を得て行った実験では、横倒しにした像を木の「ころ」に乗せ、大勢が縄で引っ張り設置場所まで移送させ、木の棒と大小の石を積むことで立たせるという方法で、当時の人口・技術力でも運搬が可能であったことを証明している。詳細には、像を立たせる試みと、運ぶ試みは別々に行われた。

最初に像を立てる試みが行われた。これは実験ではなく、現地に伝承されていた技術に基づいたもので、設置には12人で18日掛かったとされ、同島アナケナ・ビーチ近くの丘に残されており、倒れた像を、木の棒と、地面と像の隙間に入れていく大小の石を使って近くのアフに立たせた[2]。過去、島に巨大な像を作って動かす技術や知識がなく、南米からやって来た人々の力で建てられたという説があったが、実際に島民の遺骨のDNAなどを調べた結果、南米を起源とする遺伝物質が見つかっていない。最近の研究により島民が自力で建設し、移動させたことがわかっている[3]。当時の人口や環境に関する考古学的な部分はイースター島の歴史を参照。

運ぶ方法について、直接ではないが伝承では石垣にする大きな石を運ぶ時に使ったミロ・マンガ・エルアというY字形の分かれた木の幹でつくった石づちがあったという。またハウ・ハウの木の皮で太い綱を作ったという。

だが、その後の研究では、完成後すぐに立てられ、立った状態で縄で目的地まで運搬された、という方法も示されており、この方法では横倒しにして運搬するよりも人数が少なくてもすむ上、効率も良い事が確認されている。また、「モアイは自分で歩いた」という現地の伝説の根拠にもなっている。

イースター島の火口湖でボーリングを行い堆積物に含まれている花粉を調査した結果、5世紀ごろの土の中からヤシの花粉が大量に発見されており、当時はヤシの森に覆われ木材は豊富であったと考えられる。また、1722年の西洋人として最初に到着したヤコブ・ロッヘフェーンは、3メートルに満たない低木が少ないながら存在していることを記録している。現在見るような低木すらまばらな状態になったのは1888年にチリが併合した後、島全体が牧羊場とされて牧草を食べさせたことが要因となって土壌浸食が起こり、残っていた自生植物の殆どが1934年頃までに姿を消したためである[1]

復元・修復

1722年に西洋人として最初にヤコブ・ロッヘフェーンがイースター島にたどり着いた時には、すでに部族間抗争によって多くが倒されていた。1774年に島を訪れたジェームズ・クックは、まだ無事に立っていた像と同じくらい打ち倒された像を目にしたと記録している。西洋人により立っている像が最後に記録されたのは1838年で、1868年の記録には立っている像はなくなっていた。口承では1840年頃にすべての像が倒されてしまったという[1]。この倒された像の一部は、20世紀以降に考古学者や地元の人の手によって起こされた。現在はおよそ40体の像が復元されている。

香川県高松市に本社を置く株式会社タダノが、1992年からクレーンなどをイースター島に持ち込んで、島南部のアフ・トンガリキにある15体の像の復元・修復などを行い、使用後のクレーンなどをイースター島に寄贈している。これはTBSの『日立 世界・ふしぎ発見!』で1988年の秋にイースター島を特集した際、「クレーンがあれば、モアイを元通りにできるのに」という知事の声を放送したところ、解答者である黒柳徹子が「日本の企業が助けてあげればいいのに」という内容の発言をし、それをタダノの社員が見ており、社長が話に乗ったのがきっかけである[4]。クレーンの運搬にはチリ海軍の協力を得ている。費用も全額タダノが出費している。

文明崩壊の原因説

ジャレド・ダイアモンド『文明崩壊』など、イースター島民はモアイの作り過ぎで文明が崩壊し自滅したとする説がある。かつて島民は木材を燃料やカヌーや家屋といったインフラに使い、耕地を広げるためにも森を切り開いていった。さらに部族の権威を高めるために祭祀に使うモアイを盛んに立てたことも森林の減少に拍車をかけることになった。森林の減少は土地の浸食などの環境悪化を招いたため、食糧や耕地などの資源を巡って部族間の緊張・対立が激化することになった結果、ますます競って像を立て、森林も狭まるという悪循環に陥っていったことが推測されている。周囲から孤立した人口1万人の小さな島に1,000体もの像が乱立した結果、最終的に森林が消滅し、人口も激減し、像が作られることもなくなり、当初は立っていた像は部族間の抗争で倒されてしまったとする[1]。このことから、地球全体をラパ・ヌイに、現在の世界各地のビルを同像にたとえ、地球温暖化や森林伐採に警鐘を鳴らす人々もいる。現在イースター島(ラパ・ヌイ)には大規模な森は存在せず、前述のように地質学的調査によると、作られた当時はヤシの木が生い茂っていたとされる。

しかし、実際に部族同士の争いがあったかどうかについては論争がある。というのも、部族の争いがあったにしては、人を殺すことを目的としたような殺傷能力のある「武器」が島内からほとんど発掘されていないためである。島で使われていた「マタア」と呼ばれる石器は、人を刺し殺すような作業には適しておらず、島内から発掘された469個の頭骨を調べたところ、マタアによるものと思われる切り傷の痕が見つかったのは、そのうちわずか2個だけだった。西洋人による侵略時にも、現地人は投石で戦ったとされる。この事から、口伝にあるような激しい戦闘があったのかどうか疑問視する専門家もいる[5]

従来説では木の軌条を作り、その上を滑らせるという大量の木材を必要とする方法であったが、2012年に、モアイを立てた状態で、縄で左右に揺らしながら、歩かせるように前に進める方法でも可能である事が、実験で確かめられている。この様子は、島に伝わる「モアイは自分で歩いた」との伝説にも合致する[6]

争いが起こったとされる時から数百年も後になってから、収集された口承だけを頼りにすることは、研究者の間で論争となっている[5]。部族間抗争の存在については、研究が進むにつれて否定されつつある。イースター島民の人口が減ったのは、ヨーロッパ人による奴隷狩りが原因である可能性が高まっている。苛烈な奴隷狩りにより、島民の人口は100人前後まで減り、やがて疫病の流行が原因で絶滅したとされる[3]

焼失

2022年10月にはイースター島で日照りによる大規模な火災が発生し、複数のモアイが焼ける被害が出た[7]。この被災によって、島に点在する約1000体のモアイのうち数百体が修復不能のダメージを受けたとされている[8]

犯罪

他の世界的観光資源同様、観光客による落書きや破壊行為が絶えない。損壊した者には最高5年の禁錮刑または最高1万9,000米ドル罰金が課せられる。地元警察署は同島の岩であっても傷付けることは犯罪であるとしている。

2003年1月に日本人観光客が、倒れているモアイ像をただの岩と思い込んで落書きを彫り、地元のチリ警察に逮捕される事態となった。これに関して同月、日本の外務省は「海外安全ホームページ」内などで旅行者に対し、海外の文化財を含む旅行先の物品に落書きをしないよう呼びかけると共に、像を傷つけた場合は前述の刑罰が課せられる可能性があると警告している[9]

レプリカ等

以下にあげるものは正確には同像ではなく、すべて「レプリカ」もしくは「同像の意匠を採用した像」、などと呼ぶべきものである。

拡大

Clip
サンメッセ日南のモアイ
札幌市真駒内滝野霊園の実物大モアイ像
高松市女木町モアイの広場のモアイ像
太陽公園イースター島のモアイ像
チリで作られた像
日本で作られた像
  • 宮崎県日南市のサンメッセ日南にある像はアフ・アキビ7体がモデルで、大きさも形も全く同じ(石材は福島県白川村の凝灰岩)である。本物と同じ方角を向いて設置されているが、本物のアフ・アキビは海に向かい立っているが、こちらは海を背にする形になっている。
  • 香川県女木島にあるものは、倒れた像を立ち上げるテストのために作られたものである。
  • 福岡県中間市屋根のない博物館(モヤイ公園)に数体存在している。同公園は世界各地の石像や石の遺物(もちろんコピー)が多数展示されている。
  • 札幌市南区真駒内滝野霊園にも多数(2012年4月現在33体)存在(同園は「モアイ地蔵」と呼称)し、一種の観光名所化している。周辺の休憩用ベンチの一部にも同像を模した意匠のものが存在する。
  • 姫路市の遺跡テーマパーク「太陽公園」。
  • 和歌山市の和歌山大学周辺の住宅地ふじと台。同像が多数点在しているが、大きさは小さい(2メートルほど)。ほかにも、入口には超巨大な「考える人」があったり、自由の女神像や古代ギリシャの円盤投げ像などのオブジェもある。
その他
  • モヤイ像は同像にヒントを得て作られた一連の彫刻作品の通称である。
  • イースター島の海底にも同像が存在するが、これは遺跡ではなく『モアイの謎』という映画のセットを沈めたもの[11]で、ダイビングポイントとして人気となっている。

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c d e ジャレド・ダイヤモンド『文明崩壊 滅亡と存続の命運を分けるもの』2005年 159-242頁 第2章 イースター島に黄昏が訪れるとき
  2. ^ ヘイエルダール「アク・アク」
  3. ^ a b Trevor Nace (2017年11月25日). “謎の巨石文化、イースター島のモアイ像を作った人々のルーツ”. Forbes. https://forbesjapan.com/articles/detail/18628 2019年10月12日閲覧。 
  4. ^ 株式会社タダノ モアイ修復プロジェクトニッポン人脈記 世界遺産に生きる(1) モアイ救出 イチかバチか 朝日新聞2010年4月16日付夕刊。
  5. ^ a b “イースター島、人殺しの武器を作らなかったと新説”. ナショナルジオグラフィック. (2016年2月25日). https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/022400064/ 2017年3月11日閲覧。 
  6. ^ “モアイ像、ロープで揺らして移動?”. ナショナルジオグラフィック. (2012年6月25日). https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/6283/ 2020年11月21日閲覧。 
  7. ^ 南米チリ イースター島で山火事 モアイ像にも被害かNHK、2022年10月8日 14時25分付。2022年10月21日閲覧。
  8. ^ モアイ数百体が火事で被災、「修復不可能なダメージ」ナショナルジオグラフィック、2022年10月21日付。2022年10月21日閲覧。
  9. ^ 海外邦人事件簿|Vol.06外務省
  10. ^ 災害に負けぬモアイの誓い 宮城・南三陸で贈呈式 - 『河北新報』(2013年05月26日)
  11. ^ ナショナル ジオグラフィック日本版より

参考文献

関連項目

外部リンク


モアイ (MOAI)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 08:47 UTC 版)

究極戦隊ダダンダーン」の記事における「モアイ (MOAI)」の解説

ブラジルステージに登場タイトルは「人外秘境! 恐るべし呪い巨神」。

※この「モアイ (MOAI)」の解説は、「究極戦隊ダダンダーン」の解説の一部です。
「モアイ (MOAI)」を含む「究極戦隊ダダンダーン」の記事については、「究極戦隊ダダンダーン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モアイ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「モアイ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



モアイと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モアイ」の関連用語

モアイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モアイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモアイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの究極戦隊ダダンダーン (改訂履歴)、戦国コレクション (改訂履歴)、コナミワイワイワールド (改訂履歴)、うっでいぽこ (改訂履歴)、スーパーピットフォール (改訂履歴)、火の鳥 鳳凰編 我王の冒険 (改訂履歴)、グラディウス (ゲーム) (改訂履歴)、沙羅曼蛇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS