アフ・アキビとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > アフ・アキビの意味・解説 

アフ‐アキビ【Ahu Akivi】

読み方:あふあきび

南太平洋東部チリ領のイースター島内陸部にある遺跡他所モアイ像異なり、海を向いている立っていることで知られる。7体の像は伝説の王ホツマツアの7人の使者であるという説がある。


アフ・アキビ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/14 03:16 UTC 版)

海側を向いている7体のモアイ
モアイを台座に上げるマロイ

アフ・アキビスペイン語: Ahu Akivi)は、イースター島で最も重要なアフスペイン語版の一つ[1]

歴史

西暦1500年頃に建造され、7体のモアイが建てられている。伝承によると、このモアイ群はホトゥ・マトゥア英語版王が海の向こう(マルキーズ諸島と推測されている)から移住してきた際に連れてきた7人の探検家を表しているとされる[2]。アフ・アキビは天文学的な精度で建造されており、かつては天文台としても機能する特に神聖な場所であった。7体のモアイ群は、春分の間に太陽が沈む場所に面している。

アフ・アキビのモアイ群が地面に倒れていたため、考古学者のウィリアム・マロイ英語版ゴンサロ・フィゲロア英語版によってイースター島で最初に行われた本格的な修復作業で、その対象となった。マロイたちは1960年から翌1961年にかけての数ヶ月間でモアイを元の位置に戻し、修復を終えた。

脚注

[脚注の使い方]

出典



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アフ・アキビ」の関連用語

アフ・アキビのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アフ・アキビのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアフ・アキビ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS