アファナシー・ベロボロドフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 軍人・武士 > 軍人・軍事関係者 > ソビエト連邦の軍人 > アファナシー・ベロボロドフの意味・解説 

アファナシー・ベロボロドフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/25 00:12 UTC 版)

アファナシー・パヴランティエヴィチ・ベロボロドフАфанасий Павлантьевич Белобородов1903年1月18日 - 1990年9月1日)は、ソビエト連邦軍人。上級大将。ソ連邦英雄(2度)。

経歴

イルクーツク州アニキノ村出身。1919年から赤軍。ニジェゴロド歩兵学校(1926年)、軍事政治課程(1929年)、M.V.フルンゼ名称軍事アカデミー(1936年)を卒業。

ロシア内戦時は、極東で戦う。1926年から狙撃小隊長。1929年から狙撃中隊政治委員。中ソ紛争時、戦死した中隊長に代わり部隊の指揮を取った。アカデミー卒業後、極東の第66狙撃師団参謀長補、作戦班長。1939年3月から狙撃軍団参謀部作戦課長、6月から参謀長。1941年1月~6月、極東戦線参謀部の戦闘訓練課長。

独ソ戦時、1941年7月から第78狙撃師団長となり、同年10月に西部戦線に到着した。モスクワの戦いでの戦功により、同年11月、師団は第9親衛師団に改編された。1942年、同師団は北ドネツの南西戦線で戦った。1942年10月から第5親衛狙撃軍団長となり、カリーニン戦線のヴェリーキエ・ルーキー作戦に参加。1943年8月から第2親衛狙撃軍団長となり、ドゥホフシチーナヴィテブスク北方で作戦を行った。

1944年5月から第1沿バルト戦線の第43軍司令官となり、ヴィテブスク・オルシャ作戦においてドヴィナ川を渡河し、隣の第39軍と共にドイツ軍5個師団を包囲・撃滅した。この功績に対して、ソ連邦英雄の称号が授与された。1945年、第43軍は第3白ロシア戦線の指揮下に入り、インステルブルクケーニヒスベルク、ザムラント作戦に参加した。ケーニヒスベルク奪取に対して、2つ目のソ連邦英雄称号が授与された。

1945年6月から極東に移り、同年8月にソ連が対日参戦すると第1極東戦線第1軍を指揮し、関東軍の撃破に参加した。

1946年4月から狙撃兵戦闘訓練局長、同年12月から中央軍集団副総司令官。1947年~1953年、第39軍司令官。1953年~1954年、「狙撃」課程長。

1954年5月からチェコスロバキア共和国国防相主任軍事顧問。1955年10月からヴォロネジ軍管区司令官。1957年からソ連国防省人事総局長。1963年、上級大将。同年3月からモスクワ軍管区司令官。1968年から国防省監察総監。

第3期、第7期ソ連最高会議代議員。

ソ連邦英雄(2度)。レーニン勲章5個、十月革命勲章、赤旗勲章5個、1等及び2等スヴォーロフ勲章、2等クトゥーゾフ勲章、1等祖国戦争勲章、3等「ソ連軍における祖国への奉仕に対する」勲章を受章。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アファナシー・ベロボロドフ」の関連用語

アファナシー・ベロボロドフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アファナシー・ベロボロドフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアファナシー・ベロボロドフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS