そり【×剃り】
そり【反り】
読み方:そり
1 反ること。弓なりになること。また、その程度。「板の—を直す」
4 (刀身と鞘(さや)との関係から、「そりが合う」「そりを合わせる」などの形で用いる)人の性向や、世の風潮。また、それとの相性。「上役と—が合わない」
そり【×橇】
そり
反り(そり)
そり
そり
そり
そり
そり
そり
そり
そり
剃
そり
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/05 05:13 UTC 版)

そり(雪車、橇、雪舟、轌、艝)は、底面を滑走させることにより物体の移動を補助する道具。英語では小さなものを sled、それより大きなものを sleigh、そして一番大きなものを sledge と呼び分けている。
特徴
そりは代表的な雪上の運搬具である。
雪上の運搬具・交通機械には、雪上で荷重を広い面積に分散させて沈下を防ぎ、けん引力と運動速度が得られるような構造である必要がある[1]。ただし、そりは自力では動くことや方向を転換することができない[1]。動力ごとに、人引そり、犬ぞり、馬そりなど各種の形態がある[1]。
そりは地域ごとに雪質・雪状や運搬の対象物など各地の事情に合わせて発達したため形状や発達の経過などは多種多様である[1]。
そりは雪面や氷上など摩擦の少ない場所で使われることが多いが、砂上や芝生(人工芝など)のように滑走させることが可能な場所であれば用いることができる。
古くは石材や木材の運搬具としても用いられた[1]。
- そりは石材の運搬にも用いられた。日本では城郭の建築では石材を運ぶ際に、そりが用いられた[1]。
- そりは森林からの木材の搬出にも用いられた。日本の山村ではトラックなどの機械力が普及するまでは、あえて積雪を待ってから木材を里に運び出す橇出(そりだし)が行われていた[1]。
雪上での利用
探検とそり
19世紀から20世紀の初頭にかけては、主にイギリスの探検隊によって極地方の探索に用いられていた。犬ぞりもロアール・アムンセンの他、多くの探検隊が使い、スノーモービルに取って代わられるまで、極地方の主要な交通手段であった。現在の探検家の多くは、そりに凧を結びつけて風力で動かしている。
そり遊び・そり競技

木製やプラスチック製、段ボールなど紙製の一人乗りのそりは、玩具として使われており、丘を滑り降りるために使われる。
なお、運動会の種目の中には、2人1組になり、一人がそりに乗り込み、もう一人がそのそりを引っ張るという競技内容の種目が設けられる場合がある。
ボブスレー、リュージュ、スケルトンは冬季オリンピック正式種目。パラアイスホッケーは冬季パラリンピック正式種目。ばんえい競馬における馬ぞり、犬ぞりなどは競技としても楽しまれている。
工事での利用
そりは工事現場などで石や樹木などを運ぶときにも用いられる[2]。 摩擦を小さくするため、そり道と呼ばれる半割の丸太や竹を複数並べたところを滑走させる[2]。
大きい建設機械が入らないような場所で使われることがあるが、小型の運搬機械が使用されることが多くなっている[2]。なお、コロ(丸太などで地面に並べて回転させて移動させるもの)で移動させるときも、その上にそりを載せて使うことがある[2]。
稲作での利用
沼田 (ぬた、ぬまた)とよばれる沼地の田圃 (たんぼ)では常時水が無くなることはなく農作業をする人は足首や膝下あたりまで水面下に沈め作業をした[3]。水面に浮かべた小さな舟状の形態のものを「たそり」と呼び、田植え時は片脚で膝をつきもう一方の脚で前進し作業を行ったといわれる[4]。
航空機での利用

そりは、航空機の降着装置としても用いられる。飛行機では、胴体尾部下面にある、突起状の部材または装置であり、日本語では「尾橇(びぞり)」と言う。速度の低いヘリコプターでは、金属の棒やパイプで構成される簡素な脚であるスキッド(そり)が利用されてきた。
てぞり
岐阜県飛騨地方西部、美濃地方北部、福井県北部、石川県などに分布する道具に、滑走板に荷台と操作用の手を付けたてぞり(手橇: テゾリ)がある[5][6]。
ギャラリー
-
そりで遊ぶ子供たち
-
馬そり
-
箱ぞり
脚注
- ^ a b c d e f g 細谷昌之 2001, p. 5.
- ^ a b c d “人力による運搬組立て工法の手引”. 日本造園組合連合会. 2019年10月16日閲覧。
- ^ 日本国語大辞典「沼田」の解説 Archived 2022-12-09 at the Wayback Machine.
- ^ 手作業の稲刈り:昔ながらの手刈り体験レポート/稲刈りの様子/田んぼにソリを浮かせて at the Wayback Machine (archived 2023-06-07) 7枚の画像のうち、1,3,4と7枚目は作業者の足首は水面の下方と見受ける。稲刈り時に水が抜けず張られていることは一般的でないが、水が抜けない田植え時にも使用。画像はプラスチック製だが、プラスチックが無かった時代は木製であった。有明海での桶を乗せた押し板(ガタスキー)をイメージすると分りやすい。
- ^ “ふくいミュージアムNo.17 / 3 ページ:テゾリの利用の事例と展望”. 福井県立歴史博物館. p. 3. 2022年4月20日閲覧。
- ^ テゾリの画像 / ウッドデッキに置いてある手橇 (テゾリ) at the Wayback Machine (archived 2023-06-10) 白鳥林工協業組合, 岐阜県郡上市
参考文献
関連項目
そり
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 06:16 UTC 版)
そりの重量設定については「重量」節を参照 競走に使用するそりは鉄製で、そりの自重は450kg(北海道新聞では460kgとしている)と定められている。積載する重量物は平型で、5 kg・10 kg・30 kg・50kgの4種類 があり、これらを組み合わせて積載することでばんえい重量を調整している。 コースとの接地面には「ズリ金」(「裏金」ともいう)と呼ばれる鉄板が取り付けられている。ズリ金は競走で繰り返し使用することで摩耗するため、1年に1回程度の頻度で交換され、交換を行った際は告知される。交換によって地面に接触する感触が変わり、走行タイムが若干長くなる傾向もみられるとされる。 そりの塗装はかつて青1色から、本体が緑色、重量物の積載スペースが黄色となり、2022年度開催からは本体が赤色、重量物の積載スペースは黄色に更新されている。 運びきったそりはレース後、コース脇のトロッコ列車に載せられてスタート位置まで戻される。トロッコはナローゲージで、小さなディーゼル機関車により牽引される。レース終了後にそりをスタート位置まで運び、その後は再びゴール位置で待機する。軌道は本走路と着順掲示板の間に設置されており、レース間の中継映像でも時折画面に運搬中のトロッコ列車が映りこむ場合がある。通常、関係者以外は乗車できないが、ファンサービスとして一般のファンを乗車させる場合もある。 競走中止などの要因でそりを馬がゴールまで運べず、コース上にそりが残ってしまった場合はトラクターでスタート位置へ戻す場合がある。
※この「そり」の解説は、「ばんえい競走」の解説の一部です。
「そり」を含む「ばんえい競走」の記事については、「ばんえい競走」の概要を参照ください。
そり
出典:『Wiktionary』 (2021/08/07 00:36 UTC 版)
名詞:橇
そり【橇】
発音(?)
- そ↘り
翻訳
- アイスランド語: sleði (is) 男性
- アストゥリアス語: trinéu (ast) 男性
- アゼルバイジャン語: kirşə (az), xizək (az)
- アラビア語: مزلقة (ar) 女性
- アルバニア語: sajë (sq) 女性
- アルメニア語: սահնակ (hy)
- イタリア語: slitta (it) 女性
- イド語: glitoveturo (io)
- ヴォラピュク: nifavab (vo)
- ウクライナ語: сани (uk), санки (uk)
- ウズベク語: chana (uz)
- ウルドゥー語: سلیج (ur) (slej)
- 英語: sledge (en), sleigh (en), sled (en)
- エストニア語: kelk (et), saan (et)
- エスペラント: sledo (eo), glitveturilo (eo)
- オランダ語: slee (nl) 女性, ar (nl) 男性
- カザフ語: шана (kk)
- カタルーニャ語: trineu (ca) 男性
- カバルド語: ӏэжьэ (kbd)
- ガリシア語: zorra (gl) 女性
- ギリシア語: έλκηθρο (el) 中性
- キルギス語: чана (ky)
- グルジア語: მარხილი (ka)
- 古代エジプト語: tmt (egy)
- スウェーデン語: släde (sv) 通性, kälke (sv) 通性, pulka (sv) 通性
- スペイン語: trineo (es) 男性
- スロヴァキア語: sane (sk), sánky (sk)
- スロヴェニア語: sani (sl)
- セルビア・クロアチア語:
- タガログ語: paragos (tl)
- タジク語: чана (tg)
- タタール語: чана (tt)
- チェコ語: sáně (cs)
- チェチェン語: санки (ce)
- 中国語: 雪橇 (cmn) (xuěqiāo)
- 朝鮮語: 썰매 (ko)
- デンマーク語: slæde (da) 通性, kælk (da)
- ドイツ語: Schlitten (de) 中性
- ドルガン語: һырга (dlg) (hırga)
- トルクメン語: sani (tk)
- トルコ語: kızak (tr)
- ノルウェー語:
- ノルマン語: traîné (nrf) 男性
- ハンガリー語: szán (hu), szánkó (hu)
- ビルマ語: စွတ်ဖါး (my)
- ヒンディー語: स्लेज (hi) (slej)
- フィンランド語: kelkka (fi), reki (fi)
- フランス語: traîneau (fr) 男性, luge (fr) 女性
- ブルガリア語: шейна (bg) 女性, шейничка (bg) 女性
- ベトナム語: xe trượt tuyết (vi)
- ヘブライ語: מִזְחֶלֶת (he) (mizhelet) 女性
- ベラルーシ語: сані (be), санкі (be)
- ペルシア語: سورتمه (fa) (surtme)
- ポーランド語: sanie (pl), sanki (pl)
- ポルトガル語: trenó (pt) 男性
- マケドニア語: санка (mk) 女性
- モクシャ語: нурда (mdf)
- モンゴル語: чарга (mn)
- ラテン語: trahea (la) 女性
- ラトヴィア語: kamanas (lv), ragavas (lv)
- リトアニア語: rogės (lt) 男性
- ルーマニア語: sanie (ro) 女性
- ロシア語: сани (ru), санки (ru), салазки (ru), нарты (ru)
名詞:反り
そり【反り】
発音
- そ↗り↘
成句
名詞:剃り
そり【剃り】
発音
- そ↗り↘
動詞
そり
- 「そる」の連用形。
同音異義語
橇
艝
轌
「そり」の例文・使い方・用例・文例
- かみそりの刃
- レポーターは密告者に車庫でこっそり会った
- ひげそりクリーム
- このかみそりは全然切れない
- 電気かみそり
- 体つきがほっそりしている
- ハワイ旅行が当たったって?そりゃおもしろい冗談だ
- 彼はこっそり金を埋めた
- 母のアルバムをこっそり見る
- 真夜中にこっそりとる食事
- その通りはひっそりとして人の気配もなかった
- 彼はずっとこっそり麻薬をやっている
- 田舎でひっそりと暮らす
- 安全かみそり
- 彼は彼女とこっそり会った
- そりは雪の上をすいすいと滑った
- こっそり結婚する
- 彼はもし賭けに負けたらあごひげをそり落とす約束をした
- 毎朝ひげをそりますか
- そりに乗る
- >> 「そり」を含む用語の索引
- そりのページへのリンク