竹刀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 武具 > > 竹刀の意味・解説 

しない〔しなひ〕【竹刀】

読み方:しない

《撓(しな)い竹の意》剣道用い竹製の刀。4本の割り竹合わせ切っ先先革手元に柄革(つかがわ)をはめ、弦(つる)と中ゆいで結び、柄革に鍔(つば)をつけたもの

竹刀の画像
「竹刀」に似た言葉

たけ‐がたな【竹刀】

読み方:たけがたな

竹光(たけみつ)


ちく‐とう〔‐タウ〕【竹刀】

読み方:ちくとう

竹でつくった刀。竹光(たけみつ)。

剣道の、しない。


竹刀

読み方:シナイshinai

剣道稽古などに用い竹製の刀


竹刀

読み方:チクトウ(chikutou), タケガタナ(takegatana)

竹製の刀


竹刀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/16 21:15 UTC 版)

竹刀(しない)は、剣術剣道稽古防具打突するための、で作られた日本刀の代替品である。現代では耐久性に優れたカーボン製のものもある。


注釈

  1. ^ 島田貞一「槍と槍術」第22回
  2. ^ もっとも、近年は素振り用の「竹刀型木刀」が市販されている。
  3. ^ 平家物語』に記述されており、刀を模した竹製具という点では歴史が古い。現在は竹を素材にすることは少なく、樫を削ったものが多い。
  4. ^ 竹の刀の文献上の初見は、記・紀の神代紀に登場するコノハナサクヤヒメのお産の際にへその緒を切るのに使用されたもので、実用具である。『紀』では、竹刀と記して「あおひえ」と読ませており[1]、捨てた竹刀が竹林となったとある。この竹刀は多様な竹文化を有していた隼人と関連するものと捉えられている[2]
  5. ^ 日本画金箔を用いた技法で、雌竹を小刀で削った竹刀(ちくとう)を使う場合があり[3]、金箔を細かく切る竹刃の道具も竹刀と記す。
  6. ^ 例として、律令時代では勅命の影響から「漆塗りの木製兜(偽装兜)」が作られており、鉄製に偽装した兜なら砕く事は可能である(400m先に置かれたものも鉄製か判別しにくい)。竹刀の中に鉄棒を入れるなどの細工も考えられる。紙縒を切ることは特別な訓練を積まなくとも、竹刀に剃刀といった薄い刃物を仕込めば、可能な話である。

出典

  1. ^ 宇治谷孟『日本書紀 (上)』全現代語訳、講談社学術文庫
  2. ^ 門脇禎二森浩一『古代史を解く『鍵(キーワード)』』 p.187
  3. ^ 『日本画講座 テキスト 4 日本画の表現技法』、日本美術教育センター pp.52-53
  4. ^ 『日本武術神妙記』より
  5. ^ 戸部新十郎『明治剣客伝 日本剣豪譚』、光文社 p.27
  6. ^ 堂本昭彦『明治撃剣家 風のごとく発す』、徳間文庫 pp.341-343
  7. ^ 堂本昭彦『高野佐三郎剣道遺稿集』、スキージャーナル
  8. ^ 堂本昭彦『中山博道有信館』、島津書房 pp.242-243
  9. ^ SPA!. “サンドマンは自堕落、自暴自棄、そして自己陶酔――フミ斎藤のプロレス読本#113【ECW編エピソード05】 | 日刊SPA!” (日本語). 日刊SPA!. https://nikkan-spa.jp/1413286 2018年10月20日閲覧。 
  10. ^ 竹刀での指導で負傷と認定、全空連が強化委員長を処分へ”. 朝日新聞. 2021年3月31日閲覧。
  11. ^ 神聖な竹刀 正しく使って - 47NEWS中国新聞 2013/05/17)


「竹刀」の続きの解説一覧

竹刀

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 00:25 UTC 版)

名詞

 ちくとうたけがたなしない

  1. ちくとうたけがたな竹製竹光
  2. (しない)剣道短剣道で使う竹製の刀。

「竹刀」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



竹刀と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竹刀」の関連用語

竹刀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竹刀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竹刀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの竹刀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2023 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2023 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2023 GRAS Group, Inc.RSS