雪板とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 雪板の意味・解説 

雪板

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/10 23:52 UTC 版)

雪板
通称 雪板
起源 2010年代
長野県、山形県
特徴
カテゴリ 雪上競技、雪上遊戯
テンプレートを表示

雪板 (ゆきいた) は、サーフィンスケートボードのように横向きになって木の板に乗り、ビンディングのような留め具で足を固定せず、金具もエッジもなしに[1]雪の斜面を滑る遊び、スポーツである。また、ボードそのものの呼称でもある。

概要

スキースノーボードそりなどと同様に、雪の上で行うウインタースポーツである。

歴史

スノーボーダーの五明淳の発案といわれ[2]、雪山を1枚の板で滑ることが2010年代長野県新潟県山形県の豪雪地帯で行われるようになった。

ボード

1枚の板の滑走面に進行方向に真っ直ぐなラインが入っている。 コア材には、木材が使われるのが一般的であり、エッジはない。一般的にワニスなどを塗り、仕上げる。エポキシ樹脂などを塗る場合もある。

ブーツ

ボードとブーツは繋がない。 リーシュコードという流れ止めの紐をボードに接続して手に持ったり、着衣と結んだりする。指定のブーツ等はなく、長靴等を履き滑る。

主な製作者

  • OutBack Labo
  • 芽育
  • BUDDHA BLANK
  • 五明淳
  • anitoya

関連項目

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雪板」の関連用語

雪板のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雪板のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雪板 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS