スノープラウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 工業 > 装置 > 装置 > スノープラウの意味・解説 

スノープラウ【snowplow】

読み方:すのーぷらう

鉄道車両先端につける排雪器。


スノープラウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/08 15:13 UTC 版)

EF81形電気機関車の例 連結器の下にある黒い鉄板がスノープラウ
スノープラウを装備した除雪車両の例

スノープラウ: snowplough: snowplow)は、除雪を目的として自動車建設機械鉄道車両に取り付けられた板状のもの。除雪装置の一種である。除雪板、排雪板、ブレードとも呼ばれ、特に鉄道の分野では、スノープロウと記述されることも多い。

概要

ブルドーザーが装備するような排土板(ドーザーブレード)に対し、一般に除雪車に取り付けられた板状のもの全般を指す。道路軌道に積もった雪を左右いずれか、あるいは両方に押しのける役割を持つ。鉄道車両の場合、雪かき車のそれはブレードと呼ばれ、スノープラウは機関車台枠や、電車気動車台車スカートに装着されている小型のものを指す。スノープラウの重量は、降雪時期以外はデッドウェイトとなるため、使用しない時期には原則として取り外される。ただし、構造の関係上取り外すことができないものや、車両本体の重量が軽すぎて周辺機器の作動に支障を生じる場合など、あえて取り外さずに使用されることもある。また、固定されたものばかりでなく、先端部の角度や設置高さが変えられる可動式のものもある。なお、スノープラウだけでは対処しきれない場合は油圧ショベルのような建設機械やラッセル車ロータリー除雪車が活躍する。

新幹線車両の場合、初めて本格的な耐寒・耐雪仕様で設計された200系電車でスカート一体形のスノープラウが採用され、以降、JR東日本(直通運転に使われる西日本と北海道の車両を含む)の新幹線車両に標準装備されている。

関連項目




スノープラウと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  スノープラウのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スノープラウ」の関連用語

1
降雪時の除雪作業 ウィキペディア小見出し辞書
72% |||||

2
スノープラウペアレント 日本語表現辞典
70% |||||

3
車体デザイン ウィキペディア小見出し辞書
56% |||||

4
その他の装置 ウィキペディア小見出し辞書
54% |||||

5
キハ03形 ウィキペディア小見出し辞書
52% |||||

6
ノーザンライト・ボム ウィキペディア小見出し辞書
38% |||||

7
ファイア・アンド・エマージェンシー ウィキペディア小見出し辞書
38% |||||

8
主な用途 ウィキペディア小見出し辞書
38% |||||

9
耐寒耐雪改造 ウィキペディア小見出し辞書
38% |||||

10
走行機器類 ウィキペディア小見出し辞書
38% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スノープラウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスノープラウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS