排雪とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 気象 > 気象 > > 排雪の意味・解説 

はい‐せつ【排雪】

読み方:はいせつ

[名](スル)

積もった取り除くこと。除雪。「幹線道路を—する」

除雪作業によって路肩などに堆積した堆積場運搬すること。


排雪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/11 02:58 UTC 版)

札幌市の雪堆積場
網走市内での運搬排雪作業

排雪(はいせつ)とは、積雪地で除雪雪下ろしの結果として出てきたを邪魔にならない場所に移すことである。

概要

周囲に空き地が多い所では排雪はほとんど問題にならないが、特に都市部で深刻な問題になる。

排雪の作業量は、除雪される雪の量と排雪先までの距離によって増大する。除雪の面積が少なければ雪の量も少なく済み、除雪しないと決めた近接地に雪を置けばよい。しかし、除雪の面積を増やすと排雪量は増えるのに、排雪のための用地は逆に減る。除雪を必要とする土地が多く空き地が少ない都市部では、排雪は費用と労力がかかる問題である。

排雪手段としては、運び去って別の場所に下ろすのがもっとも単純な解決策である。馬そりで雪を運んだ時代もあったが、現代はトラックで雪を運ぶ。積雪の多い都市では、行政当局が大きな河川の河川敷などに雪捨て場(雪堆積場)を指定し、市内からの排雪を受け入れる。しかし、一回の往復で運べる雪の量はそう多くないので、排雪先が遠くなればなるほど往復に時間がかかり、ひいては費用も嵩む。

豪雪地の都市では空き地が雪捨て場として有料で貸借される。大規模店舗・施設は、建設時に予め敷地内か近い場所に雪捨て場を用意することが多い。公共用地に無断で雪を捨てる人もおり、他人の土地を勝手に雪捨て場にすることから争いが起きる場合もある。

雪を川に流すことは、河川管理者が禁止していることが多い。雪が流れず川を埋め、水を堰き止めて溢れるからである。しかし、近所の住民の雪捨てが常態化している河川は多く、実際に川の水が溢れることは少なくない[1]

冬季の流量が多く流速が速いなら、水で流しきることも可能である。地下に流雪溝を設けて道路脇の穴から雪を落とすようにしている場所もある。下水処理場の排水のような比較的温かい水を用いると融雪効果も期待できる。同様に、温水を入れた融雪槽で雪を融かし、融かした水を流すことも行われている。融雪槽にはトラックを受け入れるような大規模なものもあるが、家庭用の融雪機と併用する小型のものもある。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ <除雪はいま 2007年冬> 市民のみなさん マナー守ってますか?”. 北海道新聞 (2007年3月1日). 2007年3月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年1月3日閲覧。

参考文献

  • 札幌市教育委員会編『札幌の冬』、さっぽろ文庫 75、北海道新聞社、1995年、ISBN 4-89363-074-1

関連項目


排雪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/09 00:50 UTC 版)

雪対策」の記事における「排雪」の解説

排雪は、除雪雪下ろし結果として出てきたを、邪魔にならない場所に移すことである。排雪した積み上げる所を雪捨て場(堆積場)という。排雪は空き地少な都市部で特に問題になる。排雪のために、河川や流溝から流したり、融雪融雪機で融かしたりすることもある。

※この「排雪」の解説は、「雪対策」の解説の一部です。
「排雪」を含む「雪対策」の記事については、「雪対策」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「排雪」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



排雪と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「排雪」の関連用語

1
排雪し 活用形辞書
100% |||||

2
排雪しろ 活用形辞書
100% |||||

3
排雪せよ 活用形辞書
100% |||||

4
排雪できる 活用形辞書
100% |||||

5
排雪さす 活用形辞書
100% |||||

6
排雪させる 活用形辞書
100% |||||

7
排雪される 活用形辞書
100% |||||

8
排雪しうる 活用形辞書
100% |||||

9
排雪しそう 活用形辞書
100% |||||

10
排雪しそうだ 活用形辞書
100% |||||

排雪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



排雪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの排雪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの雪対策 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS