走行機器類とは? わかりやすく解説

走行機器類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/16 01:07 UTC 版)

近鉄モ1450形電車」の記事における「走行機器類」の解説

高速軽量新型主電動機三菱電機MB-3012-B(端子電圧375V時1時間定格出力80kW)を各車4基、2両合計で8基搭載しており、これを1基の制御器で一括制御する「MM'ユニット方式」(1C8M方式)を日本で初採用したことが、本系最大特徴である。 従来直流1,500V電化路線電車では、通常端子電圧750Vのモーター4基(1両分)を1基の制御装置制御していたが、本系列のモーター端子電圧半分の375Vで、2基1組として2両分8基での制御回路組んだ端子電圧低ければ故障原因となるフラッシュオーバー抑制でき、高速域から強力な発電ブレーキ常用しやすくなるので、加減速頻繁な通勤形電車には有利であり、また全電動車方式加速力の向上に繋がった。 さらに電動車2両で制御装置が1基と従来比して半減され、イニシャル・メンテナンスの両面コストダウン繋がった併せて電動車2両で多く機器類を共用でき、それぞれ分散搭載することで、軽量化実現したMc車の1451にはパンタグラフ制御機器主抵抗器が、またMc'車の1452には電動発電機空気圧縮機搭載されており、常に2両ユニット組んで走行する仕様になっているMM'ユニット方式三菱電機近鉄による卓抜なアイデアで、同年小田急電鉄2200形電車をはじめ、1957年日本国有鉄道国鉄101系電車など、国鉄・JRグループ私鉄公営鉄道通じて数多く電車採用された。新幹線車両にもこの手法が取り入れられており、21世紀現代に至るまで、日本の電車における基本的なシステム構築手法として受け継がれている。 駆動方式WNドライブ制御装置には多段式・自動進段形単位スイッチ制御器の三菱電機ABFM-108-15MDH(主制御器はMU-13-291)が導入された。WNドライブモーター重量を完全にばね上支持とすることで振動抑制して高速化乗り心地改善寄与し、ABFM制御器は弱め界磁起動導入もあってスムーズな加速反応速さメリットとしていた。いずれも三菱電機アメリカウエスティングハウス社から導入した当時最新電車技術であり、これをMM'ユニット方式組み合わせる改良施したのである以後近鉄ではWN駆動方式長く使用し、また大阪線系統通勤車について1960年代新造車まで単位スイッチ制御搭載したブレーキ装置は、発電ブレーキ常用前提とした構成取り当時試験段階にあったAR-D電空併用ブレーキ装置装備された。1450系は大阪線勾配区間での走行想定されたため、発電ブレーキ2系統制御採用された。制御装置主幹制御器には勾配区間での降坂抑速ブレーキノッチが設定され、またブレーキ弁からは停止時空気ブレーキ発電ブレーキ連動するようになっていたのである。もっともAR-Dブレーキはあまり完成度の高いシステムとは言えず、のちにウエスティングハウスシステム流れ汲んだ電空併用電磁直通ブレーキ「HSC-Dブレーキ」に変更されている。HSC-Dは性能信頼性とも高い水準システムで、日本でも広く普及した

※この「走行機器類」の解説は、「近鉄モ1450形電車」の解説の一部です。
「走行機器類」を含む「近鉄モ1450形電車」の記事については、「近鉄モ1450形電車」の概要を参照ください。


走行機器類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 03:21 UTC 版)

富士急行6000系電車」の記事における「走行機器類」の解説

中間電動車である旧モハ205形運転台および前面部分余剰制御付随車から移植して制御電動車としたほか、パンタグラフをシングルアーム式のFPS33E形に換装し、2基に増設している。 また、使用線区気候条件合わせてスノープラウ耐雪ブレーキ新設床下機器耐寒耐雪装備の追設がされている。

※この「走行機器類」の解説は、「富士急行6000系電車」の解説の一部です。
「走行機器類」を含む「富士急行6000系電車」の記事については、「富士急行6000系電車」の概要を参照ください。


走行機器類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 15:49 UTC 版)

相鉄3000系電車」の記事における「走行機器類」の解説

前述のように主電動機3000系時代昭和30年代半ば東洋電機製造製の直流直巻電動機TDK-544-1/Aに統一更新されており、そのまま流用している。主電動機動力伝達方式吊り掛け駆動方式のままであり、直角カルダン駆動方式採用した6000系比べる騒音振動の面で劣る。歯車比66:16=1:4.13に設定された。 台車は、電動車軸箱支持方式ウィングばね式枕ばねコイルばね用いた東急車輛製造製のTS-108、制御車および付随車当初クハ3510形流用品のTR25Aサハ3510形新造軸箱支持方式ペデスタル式の空気ばね台車である東急車輛製造製TS-323であったが、1968年昭和43年)にクハ3510形サハ同型空気ばね台車であるTS-323Aに交換された。 ブレーキ装置当初電磁自動空気ブレーキであったが、1977年昭和52年)に旧6000系7000系と同じ日立電磁直通ブレーキ改造された。

※この「走行機器類」の解説は、「相鉄3000系電車」の解説の一部です。
「走行機器類」を含む「相鉄3000系電車」の記事については、「相鉄3000系電車」の概要を参照ください。


走行機器類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 04:34 UTC 版)

マンチェスター・メトロリンクM5000形電車」の記事における「走行機器類」の解説

制御装置は、ボンバルディア製「MITRAC」シリーズのIGBT-VVVFインバータ制御である。 主電動機はTraktionssysteme Austria製の全閉自己通風かご形三相誘導電動機採用駆動方式2段減速クイル式駆動方式採用し主電動機からの動力歯車中空カルダン継手弾性継手を介して伝達される主電動機駆動装置は、モーター・ギアユニットとして一体化されている。この駆動ユニットフォイト製であり、形式は120-SV-SZH418形である。

※この「走行機器類」の解説は、「マンチェスター・メトロリンクM5000形電車」の解説の一部です。
「走行機器類」を含む「マンチェスター・メトロリンクM5000形電車」の記事については、「マンチェスター・メトロリンクM5000形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「走行機器類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「走行機器類」の関連用語

走行機器類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



走行機器類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの近鉄モ1450形電車 (改訂履歴)、富士急行6000系電車 (改訂履歴)、相鉄3000系電車 (改訂履歴)、マンチェスター・メトロリンクM5000形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS