走行機関・台車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 走行機関・台車の意味・解説 

走行機関・台車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 01:28 UTC 版)

JR東海キハ11形気動車」の記事における「走行機関・台車」の解説

エンジンは、キハ85系と同じカミンズ製のC-DMF14HZA (330ps/2,000rpm、NTA-855R1と同型) を1基搭載するが、変速機軽快気動車用のC-DW15を使用することから、出力抑えている(キハ85系用は350ps)。車体軽量化エンジン出力の向上により、従来車比べ走行性能格段に向上しており、最高速度は95km/hで同等であるが、20の上勾配で60km/h以上、25‰でも50km/h以上で走行が可能である。 台車は、軽快気動車実績のある大径心皿式の空気ばね台車のC-DT58(動台車)、C-TR242(付随台車)で、動台車は2軸を駆動する変速機新潟コンバーター製で、変速1段、直結2段式により、従来よりも加速粘着性能の向上図っている。 なお、伊勢車両区配置され名松線運用車両一部には、家城駅夜間留置無人走行事故対策として予備ブレーキシステム変更した車両があった。

※この「走行機関・台車」の解説は、「JR東海キハ11形気動車」の解説の一部です。
「走行機関・台車」を含む「JR東海キハ11形気動車」の記事については、「JR東海キハ11形気動車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「走行機関・台車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

走行機関・台車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



走行機関・台車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのJR東海キハ11形気動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS