走行用モーターの種類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 走行用モーターの種類の意味・解説 

走行用モーターの種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 05:20 UTC 版)

ラジコン模型自動車」の記事における「走行用モーターの種類」の解説

多く場合直流電動機使用するブラシ付きモーター(ブラシモーター)とブラシレスモーター2種類使われ使用するバッテリーは共通だ構造制御方法異なる。 ブラシ付きモーター(ブラシモーター) RCカー初期の頃から広く用いられているモーターブラシレスモーター比べる比較安価出力を保つにはブラシコミュテーター(整流子)を定期的にメンテナンスを行う必要があり、特に、競技用高性能モーターではブラシコミュテーター摩耗激しく清掃交換、「あたりを付ける」と称される交換後の慣らし運転やその技術も重要である。ブラシレスモーター 無整流子電動機中でもインナーローターのタイプ利用されるネオジム磁石のような高性能磁石ロータ回転子)にして内側収容し巻線ステータ固定子)にして外側配置している。 ブラシコミュテーターが必要無くなり、高回転が可能でメンテナンス軸受への注油のみに削減された。 さらに回転軸慣性モーメント小さくでき、スロットル操作へのレスポンス良くなる上に、巻線から出る熱をモーター外部放熱しやすいという利点がある。 永久磁石利用するローターは、熱減磁により磁力を失う場合がある。標準的なネオジム磁石では80℃程度まででなければ元の磁力回復できないモーター回転数あるいは「KV値」で格付けられている。KV値は「1ボルトあたりの回転数」を示す。 ブラシレスモーター比較強力な出力得られるので、超大型トラック1/8縮尺バギーなどを電動車改造するときにも利用される

※この「走行用モーターの種類」の解説は、「ラジコン模型自動車」の解説の一部です。
「走行用モーターの種類」を含む「ラジコン模型自動車」の記事については、「ラジコン模型自動車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「走行用モーターの種類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「走行用モーターの種類」の関連用語

走行用モーターの種類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



走行用モーターの種類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラジコン模型自動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS