マンチェスター・メトロリンクM5000形電車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マンチェスター・メトロリンクM5000形電車の意味・解説 

マンチェスター・メトロリンクM5000形電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/24 03:48 UTC 版)

フレキシティ > フレキシティ・スウィフト > マンチェスター・メトロリンクM5000形電車
マンチェスター・メトロリンクM5000形電車
Deansgate-Castlefield駅にて
基本情報
製造所 ボンバルディア・トランスポーテーション
フォスロ・キーペドイツ語版
主要諸元
編成 3連接
軌間 1,435 mm
電気方式 直流750V(架空電車線方式
最高運転速度 80 km/h
車両重量 48.5t
全長 28,650 mm
全幅 2,650 mm
車体 アルミニウム合金
主電動機 全閉自己通風式かご形三相誘導電動機[注釈 1]
120kW
駆動方式 2段減速クイル式駆動方式
歯車比 6.29
制御方式 IGBT-VVVFインバータ制御
制動装置 回生ブレーキ併用電気指令式ブレーキ
テンプレートを表示

マンチェスター・メトロリンクM5000形電車(マンチェスター・メトロリンクM5000がたでんしゃ)は、2009年12月21日に営業運転を開始したマンチェスター・メトロリンクLRT車両である。

概要

2009年から2016年にかけて120両がバウツェンで製造され、ウィーンで最終組立と試験が行われた[1]。第1編成は2009年7月13日に到着した。2014年5月に旧型の車両をすべて廃車し、全車両がM5000形に統一されている。[2]車両形式は3000番台である。

ボンバルディア・トランスポーテーションフレキシティ・スウィフト(高床タイプ)を採用した。ケルン・シュタットバーンボン・シュタットバーンのK5000形をベースとしている。

車体

3車体3台車の連接車となっている。車体はフレキシティ・スウィフト標準のアルミニウム合金製である。ドアはプラグドアで、開閉時にブザーが鳴る。パンタグラフはA号車に設置されている。

走行機器類

制御装置は、キーペ・エレクトリック英語版[3]IGBT-VVVFインバータ制御である。

主電動機はTraktionssysteme Austria製の全閉自己通風式かご形三相誘導電動機を採用。駆動方式は2段減速のクイル式駆動方式を採用し、主電動機からの動力は歯車、中空軸カルダン継手、弾性継手を介して伝達される。主電動機と駆動装置は、モーター・ギアユニットとして一体化されている。この駆動ユニットはフォイト製であり、形式は120-SV-SZH418形[4]である。

脚注

出典

  1. ^ "Metrolink's first new tram lands in Manchester" - GMPTE
  2. ^ "A new generation of trams for Greater Manchester" - マンチェスター・メトロリンク
  3. ^ Straßenbahnsysteme - Großbritannien” (PDF) (ドイツ語). キーペ・エレクトリック英語版. p. 4. 2023年9月24日閲覧。
  4. ^ LRV Manchester Two-Part Bi-Directional Train - フォイト公式HP

注釈

  1. ^ TMR 36-30-4形
    定格回転数2380rpm
    最高回転数4595rpm
    質量395kg
    定格電圧520V
    定格電流183A
    定格周波数80Hz



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マンチェスター・メトロリンクM5000形電車」の関連用語

マンチェスター・メトロリンクM5000形電車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マンチェスター・メトロリンクM5000形電車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマンチェスター・メトロリンクM5000形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS