MM'ユニット方式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > MM'ユニット方式の意味・解説 

MM'ユニット方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 04:39 UTC 版)

動力車」の記事における「MM'ユニット方式」の解説

2両の電動車をひとまとまり(= 1ユニット)として取り扱い片方電動車(M車と呼ぶ)に主制御器主抵抗器パンタグラフ若干異同がある)といった主電動機コントロール直接関係した機器を2両分、もう片方電動車(M'車と呼ぶ)にMGCPといった補機類を、2両(付随車があればその分も)に必要な規模集約分散搭載することからMM'ユニット方式と呼ぶ。ただし私鉄に関して同じよう構成とってもM車に対してM'車と呼ぶとは限らない1954年7月完成した近鉄モ1450形電車において、三菱電機近畿日本鉄道との共同開発により、異な機器搭載する2種類電動車連結する事で1つ機構として成立する、1C8M制御によるユニット方式実用化された(これに対し従来同様の1両分4台の主電動機単位制御する方式は1C4M制御1M方式下記参照)と呼ばれる)。 この方式は当初カルダン駆動方式採用する高性能車において、回生/発電ブレーキ常用を可能とするため、主電動機が低電圧大電流・高回転化したことに対応して、直並列制御組み合わせ自由度高めるべく、より多数主電動機を1台の制御器で制御する必要が生じたことから考案されたものであった。 だが、この方式のメリットそれだけではなかった。2両分機器集約分散搭載した結果、各機器の製造保守コスト大幅に削減され、さらにMGCPについては発生容量倍増したとしても重量著しく増加するものではないため、ユニット全体軽量化実現されのであるこの方式は近鉄モ1450形での長期試験において成功収め1460系以降同社一部車両採用されたばかりでなく、小田急電鉄などの三菱電機製品を採用する私鉄各社にも急速に伝播した。さらには国鉄101系電車へMM'ユニット方式としてこのアイデア採用されたことによってそのノウハウ公開され、他の電機メーカー各社においても同種のシステム採用が可能となったため、この方式は以後一般化し日本の各鉄道会社幅広く普及している。 欠点としては、ユニット内の主要機器故障するユニット全車走行不能、あるいは電動車として使用不能となる(一気に2両が無動化し、かつ死重となる)こと、列車最小運行単位が2両となり、1両単位での編成調整単行運転が出来ないことが挙げられるこのため竣工時の南海電気鉄道21001系など比較短編成で運行される一部山岳線区向けの車両では、営業運転中の1ユニット故障直接列車の運転不能に繋がる恐れがある考えられ冗長性確保の面からユニット構成をあえて回避する事例見られる。 このシステム長大編成電車列車を、電気制動による抑速ブレーキ必須の連続急勾配区間を含む線区長期にわたり運行してきた近鉄と、MGCP、それに空気ブレーキまでグループ内で製造している三菱電機コンビならではの卓抜なアイデアであり、この方式の実用化は特に国鉄における長大編成機関車牽引による客車列車動力分散方式電車置き換える上で高価な制御器の数を減らすことによるイニシャルコスト減少保守性の向上、編成全体重量減による軌道破壊減少、あるいは相対的な性能の向上など、後の新幹線電車成功に繋がる重要な役割果たした用途により、1ユニットが必ずしも運行時の最小単位となると限らない例え国鉄117系電車場合電動車自体は2両1ユニットであるが、電動車運転台付き車両存在しないため、両端制御車連結した4両が最短編成となる。

※この「MM'ユニット方式」の解説は、「動力車」の解説の一部です。
「MM'ユニット方式」を含む「動力車」の記事については、「動力車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「MM'ユニット方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「MM'ユニット方式」の関連用語

MM'ユニット方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MM'ユニット方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの動力車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS