MM'ユニット車グループ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 11:18 UTC 版)
「JR西日本221系電車」の記事における「MM'ユニット車グループ」の解説
次車クモハ221形モハ221形クハ221形サハ221形1次車 1 - 16 1 - 16 1 - 16 1 - 16 2次車 17 - 31 17 - 31 17 - 31 17 - 31 3次車 32 - 45 32 - 45 32 - 45 32 - 45 4次車 46 - 61 46 - 61 46 - 61 46 - 61 5次車 62 - 72 62 - 72 62 - 72 62 - 72 6次車 73 - 81 73 - 81 73 - 81 73 - 81 クモハ221形 (Mc) 米原・近江今津・京都(山陰本線)・天王寺・JR難波寄りの先頭に連結される制御電動車。前位寄りに運転台を備え、パンタグラフと主制御器などを搭載し、モハ221形とユニットを組んで使用される。 モハ221形 (M') クモハ221形とユニットを組む中間電動車。空気圧縮機 (CP) などの空制系機器と冷暖房などのサービス電源を供給する静止形インバータ (SIV) などの補助機器を搭載する。 クハ221形 (Tc) 上郡・播州赤穂・篠山口・園部・加茂寄りの先頭に連結される制御車。後位寄りに運転台を、2位寄りにトイレを備える。 サハ221形 (T) 付随車。主要機器は搭載されておらず、連結位置はモハ221形の下り寄りに固定されている。 クモハ221形(最前部戸袋窓上に風洞用グリルが設置されている) モハ221形 クハ221形(車両後部の窓がない部分がトイレ) サハ221形
※この「MM'ユニット車グループ」の解説は、「JR西日本221系電車」の解説の一部です。
「MM'ユニット車グループ」を含む「JR西日本221系電車」の記事については、「JR西日本221系電車」の概要を参照ください。
- MM'ユニット車グループのページへのリンク