各種メーカー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:12 UTC 版)
近畿車輛 - 近鉄グループ。戦後一時期を除きすべての近鉄車両を納入。かつては、自動券売機・自動精算機・データ集計機も納入していた。なお、JR西日本との間でも業務・資本提携を行っている。 三菱電機 - 特急用や大阪・名古屋線系・京都線系を中心に標準軌線で使用する車両の制御装置や主電動機を納入。その関係から、かつては近鉄あやめ池遊園地の中に同社の広告が掲示されたこともあった。また、関西支社は2014年まで近鉄堂島ビルに入居していた。後に近鉄以外の日本における電気車両にも採用されたMM'ユニット方式や、ラインデリアは、三菱電機と近鉄との共同開発によるものである。三菱グループ - 近鉄では三菱UFJ銀行がメインバンクであることや(旧三菱銀行が近鉄のメインバンクであったため、それ以来の流れである)、前述の通り、三菱電機製の電装品が使われたり、近畿車輛と三菱重工業が技術提携しているなど、幅広く関係している。なお、近鉄グループのKIPSクレジットカードの最初の提携先は、DCカード(現・三菱UFJニコス)であった。 日立製作所 - すべての幹線で使用する車両の制御装置を納入。 東芝 - 特急券自動券売機(過去には定期券窓口用端末機)や奈良・京都線系の自動改札機や、特急車の冷房装置、補助電源装置、阪神用列車種類選別装置を納入。 東洋電機製造 - すべての車両のパンタグラフを納入。 オムロン - 大阪・南大阪・難波線系の自動改札機やタッチパネル式券売機や精算機を納入。 日本信号 - 保安システムやICカード用入金機・名古屋線系の自動改札機を納入。 沖電気 - 定期券・特急券窓口用端末機や定期券・特急券自動券売機を納入。 日本ユニシス - ASKAシステム(座席予約システム)用ホストコンピュータやサーバーを納入。
※この「各種メーカー」の解説は、「近畿日本鉄道」の解説の一部です。
「各種メーカー」を含む「近畿日本鉄道」の記事については、「近畿日本鉄道」の概要を参照ください。
- 各種メーカーのページへのリンク