量産車両の製造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 量産車両の製造の意味・解説 

量産車両の製造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 05:10 UTC 版)

横浜市交通局10000形電車」の記事における「量産車両の製造」の解説

先行車両試験結果反映し量産車両では以下の点で仕様変更された。 外観では側面戸袋部のカラーバンドを青色の「ビビッドブルー」からグリーンライン緑色のカラーバンドに変更した先頭車両では乗務員後部外板戸袋部に設けていた換気口省略した視認性上のため、尾灯取り付け位置を約20mm車体中央寄り設置とした。 車内基本的な仕様先行車両のものを踏襲している。変更点ドア横車内情報表示装置モニター画面カバー形状角ばった形状から丸みのあるものへと変更した座席端部ガラス製袖仕切りは、破損した場合備えて交換容易な取付け構造へと改善した制御装置補助電源装置台車主電動機などの走行機器類は特に変更されていない。なお、側面戸袋部のカラーバンド色変更車内情報表示装置カバー形状変更先行車両についても、仕様統一のために改修実施された。 この量産車両は2007年平成19年7月から製造開始された。最初に4両編成1本(第03編成)が落成し神戸から横浜甲種車両輸送された。同年8月4両編成2本(第04・第05編成)8両、同年9月頃に4両編成5本(第06 - 第10編成20両、そして翌2008年2月頃に4両編成5本(第11 - 第15編成20両も落成し開業時必要な編成すべてが出揃った。 第03編成以降編成甲種輸送は、兵庫駅大船駅横浜羽沢駅川崎貨物駅鶴見駅東高島駅桜木町駅根岸駅横浜本牧駅経路行われた横浜本牧駅からはトレーラートラック川和車両基地へと搬入された。

※この「量産車両の製造」の解説は、「横浜市交通局10000形電車」の解説の一部です。
「量産車両の製造」を含む「横浜市交通局10000形電車」の記事については、「横浜市交通局10000形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「量産車両の製造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「量産車両の製造」の関連用語

量産車両の製造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



量産車両の製造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの横浜市交通局10000形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS