量産試作冷房改造
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 07:38 UTC 版)
「国鉄113系電車」の記事における「量産試作冷房改造」の解説
試作冷房車の使用実績から、冷房装置は小型軽量化の点で勝るAU75X形を基本としたAU75系が標準機種として選定され、1971年度に京阪神快速用の113系29両が量産試作冷房車として冷房化改造された。103系試作冷房車の実績から冷房風洞は1本となり、近郊型の113系では扇風機は省略された。冷房用電源は、試作冷房車と同じく110 kVAのMGが制御車に搭載された。また、冷房装置本体が後位寄りに設置されている。 この対象車は試作冷房改造車に続いて関西地区の配属車が選ばれ、当時113系で運転されていた新快速運用で並行私鉄(阪急・京阪など)との対抗に利用された。 この量産試作冷房改造車の実績をもって、冷房風洞や冷房電源用MGの改良を行った113系1000番台の新製冷房車(1000'番台)の登場に繋がっている。 番号は以下のとおり モハ112 12→モハ414-802 18→モハ414-811 30→モハ414-807 31→モハ414-806 66→モハ414-803 111→モハ414-805 164→モハ414-808 168→モハ414-809 モハ113 12→818→サハ111-5801 18→814→クモハ113-3814 30→812→クモハ113-3812 31→811→クモハ113-3811 66→810→クモハ113-3810 111→817 164→815→クモハ113-3815 168→816→クモハ113-3816 クハ111 66→819 68→820 151→821 172→822 338→クハ415-808 339→クハ415-806 340→クハ415-805 342→クハ415-802 351→クハ415-804 352→クハ415-811 382→クハ415-803 417→クハ415-810 458→クハ415-809 これらのグループも、クハ111-340・351・417・458を除き、改造間もない1972年に鳳電車区に転じ、阪和線で使用された(クハ111-351は1978年に鳳に転属)。JR移行後、試作冷房改造車同様に800番台や415系800番台の種車に転用された。
※この「量産試作冷房改造」の解説は、「国鉄113系電車」の解説の一部です。
「量産試作冷房改造」を含む「国鉄113系電車」の記事については、「国鉄113系電車」の概要を参照ください。
- 量産試作冷房改造のページへのリンク