量産特種船とは? わかりやすく解説

量産特種船

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/28 15:45 UTC 版)

陸軍特殊船」の記事における「量産特種船」の解説

「神州丸」成功を受け1938年昭和13年10月陸軍中央特種増産決定予算制約により、大量特種船を「宇品丸」・「神州丸」のような陸軍省保有船陸軍船)として維持する事は難しいため、陸軍戦時徴用前提として民間海運会社補助金出し建前とはいえ特種船を民間籍の商船として建造する事とし、平行して海運会社造船所とも協議重ね9隻・80,000tの建造計画。その計画量産特種船は船型によって大別して以下の通りとなる。 甲型 - 10,000t級貨客船型(のちの戦時標準船M型構造はM甲型称す) 甲(小)型 - 5,000t級砕氷貨物船型(乙型とも) 丙型 - 10,000t級航空母艦型(甲型・甲(小)型と異なり航空機運用能力有す、のちの戦時標準船M型構造はM丙型称す丙型平時第1形態として一般商船型の構造物甲板上に有し戦時にはそれを撤去し飛行甲板装着し第2形態となる。 詳細は「あきつ丸」を参照 「神州丸」に次ぐ2隻目の特種船、また新鋭量産特種船の第1号として選ばれ丙型は、「神州丸」と同じ播磨造船所において1940年昭和15年9月17日起工、「あきつ丸」と命名された。秘匿偽装のために計画通り商船第1形態として建造初められた「あきつ丸であったが、起工後国際情勢考慮して商船第1形態取りやめ)当初より飛行甲板装着した空母型第2形態とする事に決定1941年9月24日進水し太平洋戦争大東亜戦争突入間もない1942年昭和17年1月30日竣工した。 「あきつ丸」に続き甲型特種船として「摩耶山丸」・「玉津丸」・「吉備津丸」が続々建造され最終的に以下の特種船が量産されている。 「神州丸」 甲型:「摩耶山丸」・「玉津丸」・「吉備津丸」M甲型:「摂津丸」、「日向丸甲型4番船から変更)」 甲小型乙型):「高津丸」 丙型:「あきつ丸」・「にぎつ丸航空艤装無の甲型当に変更)」M丙型:「熊野丸」・「ときつ丸(航空艤装無のM甲型当に変更終戦時未成)」

※この「量産特種船」の解説は、「陸軍特殊船」の解説の一部です。
「量産特種船」を含む「陸軍特殊船」の記事については、「陸軍特殊船」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「量産特種船」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「量産特種船」の関連用語

量産特種船のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



量産特種船のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの陸軍特殊船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS