航空機運用能力とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 航空機運用能力の意味・解説 

航空機運用能力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 05:18 UTC 版)

「神州丸」記事における「航空機運用能力」の解説

優れた舟艇運用能力と並ぶもう一つ大きな特徴として、上陸部隊支援用の航空機運用能力がある。2層構造の上構造物上段航空機格納庫秘匿名「馬甲板」)を設け最大12機程の戦闘機偵察機偵察爆撃機)を搭載使用可能であった実際に九一式戦闘機 6機と九七式軽爆撃機 6機の12機を搭載したことがあったという。離船発艦手順は、大型デリック用い前部甲板円形台座設置した秘匿名KS」こと呉式二号射出機三型改二(海軍製の火薬カタパルト)に、船橋ブリッジ下部格納庫開口部用意した機体載せ射出となる。九二式偵察機九四式偵察機九八式直接協同偵察機射出実験行ったことがあった。 神州丸着船設備はなく、また使用機水上機ではない陸上機であるため、機体占領した敵飛行場臨時造成飛行場着陸陸上水上不時着不時着水するか、操縦者乗機捨て落下傘降下によって収容される。これに類似する運用能力を持つ船舶としては、のちの第二次世界大戦時輸送船団護衛のためイギリス海軍実戦投入したCAMシップ該当する「神州丸」同じくカタパルトによって発船した戦闘機は、敵機迎撃した防空戦闘後には陸上飛行場に向かうか、船団付近に不時着水ないし落下傘降下し操縦者収容されていた(このCAMシップおよびMACシップ一般輸送船商船)を臨時改装したものであり、日本「神州丸」以下特種船と異なり揚陸艦ではない)。 この航空機運用能力は画期的なものであったが、航空機急速な発達により建造数年実質的な意味を失ってしまい、その運用難度からも使用される事は殆どなかった。実戦KS使用されたのは日中戦争中の1937年9月23日白河々口から乗船した独立飛行第4中隊上海向けて洋上離船した例が唯一である。しかしながら神州丸はただの揚陸艦から一歩進んだ総合的な上陸戦遂行能力持った強襲揚陸艦先駆的存在であった。のちの第二次大戦時建造される量産特種船のうち、航空機運用能力を改良発展させた丙型あきつ丸(およびM丙型熊野丸等)は、全通飛行甲板有す本格的な航空設備設けられたより先進的な揚陸艦となっている。

※この「航空機運用能力」の解説は、「神州丸」の解説の一部です。
「航空機運用能力」を含む「神州丸」の記事については、「神州丸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「航空機運用能力」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「航空機運用能力」の関連用語

航空機運用能力のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



航空機運用能力のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神州丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS