プロジェクトLMAとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > プロジェクトLMAの意味・解説 

プロジェクトLMA

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 05:21 UTC 版)

ロシア将来航空母艦」の記事における「プロジェクトLMA」の解説

軍事博覧会『アルミヤ-2018』にてクリロフ国立科学研究センター公開した通常動力の軽多目的航空母艦Light Multipurpose Aircraftcarrier ロシア語:легкого многоцелевого авианосца)の概念モデル名目上輸出用だが、国内発注考慮している。小さ排水量で、重航空母艦のような広い飛行甲板実現コンセプトとする。一部メディアでは「シトルム-KM」と呼んでいる。 艦型ステルス性配慮してアメリカフォード級のようにアイランドを除く大部分左右対称配置されている。発着艦はSTOBAR方式。三基あるエレベータ艦尾のもの以外はインボード式となっている。スペック満載排水量44,000トン全長304メートル全幅78メートルガスタービン機関出力110,000馬力(速力28ノット航行期間60日)、搭載機46機と、現行のアドミラル・クズネツォフ」から大きく排水量下げるが、航空機運用能力はほぼ維持される。これを実現するために主船体には半カタマラン船首は普通の船と同様にモノハル(単胴)だが、途中から艦尾にかけてカタマラン双胴となっており、ちょうど人の字のようになっているこの上艦上構造物格納庫飛行甲板を置くことで広いペイロード確保される)を採用しており、水中抵抗低減動力への要求値の低下つながっている。 艦載機重戦闘機Su-33)、軽戦闘機MiG-29K)、スキージャンプ発艦可能な電波位置特定巡視航空機ベリエフ特許取得したジェット早期警戒機など)、各種ヘリコプター設定されている。

※この「プロジェクトLMA」の解説は、「ロシア将来航空母艦」の解説の一部です。
「プロジェクトLMA」を含む「ロシア将来航空母艦」の記事については、「ロシア将来航空母艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プロジェクトLMA」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プロジェクトLMA」の関連用語

プロジェクトLMAのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プロジェクトLMAのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロシア将来航空母艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS