航空機関銃としてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 航空機関銃としての意味・解説 

航空機関銃として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 02:36 UTC 版)

ヴィッカース重機関銃」の記事における「航空機関銃として」の解説

ヴィッカース重機関銃は“ヴィッカース .303インチ航空機関銃Vickers .303 inch aircraft machine gun)”としてソッピース キャメルスパッドXIIIなどに代表される1916年以降イギリス及びフランス戦闘機標準兵装となった。この機関銃戦闘機機首上部プロペラ同調装置と共に装備され銃身周りウォータージャケット入れない空冷式変更され冷却用空気取り入れるために多数の穴が開けられている。航空機関銃型は遠隔操作として戦闘機機体固定式装備されるE型(Class E)と、旋回銃座装備され射手直接操作するF型(Class F)があり、F型空冷式改修されウォータージャケット取り外してより細身多孔空冷ジャケット変更している。 第二次世界大戦前戦闘機機関銃機首から主翼内部移されヴィッカース重機関銃はより軽量連射速度速いブローニング .303 航空機関銃交替された。 なお、第二次大戦使用されイギリスの数種類爆撃機攻撃機搭載され旋回機銃としてヴィッカース K 機関銃英語版)がある。ヴィッカース Kは本銃の派生型であると誤解されていることがあるが、駆動方式ガス利用であり給弾方式ルイス軽機関銃DP28軽機関銃と同じ円盤型弾倉パンマガジン)を利用するなど、全くの別物である。 大日本帝国陸海軍ではヴィッカース航空機関銃それぞれ八九式固定機関銃」(陸軍)「毘式七粍七固定機銃」(海軍)としてライセンス生産し、戦闘機搭載する固定武装として使用した。なお、両銃は同じヴィッカースE型導入したものだが、使用弾薬異なり弾薬互換性はない。 詳細は「八九式固定機関銃」および「九七式七粍七固定機銃」を参照

※この「航空機関銃として」の解説は、「ヴィッカース重機関銃」の解説の一部です。
「航空機関銃として」を含む「ヴィッカース重機関銃」の記事については、「ヴィッカース重機関銃」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「航空機関銃として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「航空機関銃として」の関連用語

航空機関銃としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



航空機関銃としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヴィッカース重機関銃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS