第二次世界大戦前とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第二次世界大戦前の意味・解説 

戦前

(第二次世界大戦前 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/26 02:14 UTC 版)

戦前(せんぜん、: antebellum, : prewar, : Vorkriegszeit)とは、戦争が始まる前の時代。対義語は戦後

概要

戦争勃発前の平和な期間を指す語や概念。「戦前」という語は、特定の戦争が勃発する前の期間を指すが、特に両世界大戦の前を指すことが多い[1]。とりわけ第二次世界大戦の前を指すことが多いが、欧米においてはその時期は両世界大戦の間の時期という意味で戦間期と呼ばれることも多い。

また、しばしば「戦争に至った体制(戦前急激に生じた体制)」という意味合いを伴うこともある。これは、複数の主要国においてクーデター過激な政治集団の台頭による全体主義体制(当時は新体制とされた)が、第二次世界大戦の引き金となったことを意識したものである。

日本における「戦前」

日本では単に「戦前」と言う場合、通常は、第二次世界大戦終戦の日とされる1945年昭和20年)8月15日より前の時代を指すが、文脈によってその指し示す範囲は異なる。また戦中を区別する場合としない場合もある(三省堂国語辞典7版は戦中を含めることを誤用とし、少数派ながら小学館新選国語辞典九版は容認している)。たとえば「安倍首相の通算在任日数は、11月[2]に戦前・戦後通じて最長となる」といった場合は、明治大正と戦時中も含まれる[3]

昭和戦前期の軍事と国際関係

大日本帝国憲法下の1932年(昭和7年)3月、関東軍の下で満洲国建国宣言。帝国政府は満洲国を認めず協調外交継続を模索するも、五・一五事件の後、同年9月満洲国承認。翌1933年(昭和8年)3月国際連盟脱退。帝国政府が協調外交継続を模索する一方で、国内では対中、対米英開戦論が高まり、開戦を煽るマスコミ報道も過熱していた。

1937年(昭和12年)7月日中開戦(大東亜戦争)。11月日独伊三国防共協定成立。日・満・華(南京政府)による共同防共を目指す東亜新秩序声明発表。1940年(昭和15年)日独伊三国同盟調印。1941年(昭和16年)12月対米英宣戦布告(太平洋戦争)。

軍事に関しては、おおむね昭和10年代初めの平時編制として、陸軍は内地東部中部西部に区分されてそれぞれの地域に防衛司令部が設置され、また、内地に14個師団と北海道に1個師団が配備されていた。朝鮮には朝鮮軍司令部と2個師団が、台湾には台湾軍司令部と台湾守備隊が、関東州満洲には関東軍司令部と関東軍守備隊が置かれている。海軍は平時編制ではまず艦船を現役艦と予備艦に分け、現役艦を以って第一艦隊第二艦隊から構成される連合艦隊、または警備艦として鎮守府に所属した。

アメリカ合衆国における「戦前」

アメリカ合衆国では、建国以降多くの戦争に関与・また軍事介入を行なっていることから、単なる「戦争前」(prewar、antebellum)・「戦争後」(postwar、postbellum) は用いない。単に「戦前」と呼ぶ例は、南北戦争前または南北戦争以前の時代を、ラテン語で「Antebellum」と呼ぶ例がある。また、第一次世界大戦第二次世界大戦の間の時代を指して「戦間」(interbellum) と呼ぶ使い方もある(例: Interbellum Generation)。

脚注

  1. ^ ロングマン現代英英辞典より 関連するトピック: Military pre-war: happening or existing before a war, especially the Second World War OPP post-war
  2. ^ 2019年11月に桂太郎を抜いた。桂太郎は第二次世界大戦どころか第一次世界大戦の前に死去している。
  3. ^ 「戦前」は参戦前? 終戦前? – 毎日ことばplus毎日新聞 校閲センター 2019.11.15、毎日ことばplus、毎日新聞社)

関連項目

全般的な戦前
日本の戦前
その他

外部リンク


第二次世界大戦前(戦前)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 15:47 UTC 版)

カネスエ」の記事における「第二次世界大戦前(戦前)」の解説

創業者岩部末次郎1881年 - 1920年)が1902年一宮市の「本町通り」沿いに"いさば屋の末さん"の愛称で店をかまえた海産物一部鮮魚)・乾物類の小売卸売商カネ岩部商店」がカネスエ起源とされている。(1892年創業として外部にも公表しているが、記念史を刊行する際、1902年創業でないとつじつま合わない部分があり、1892年であると現在証明できる人物資料がない。) 末次郎1920年39歳死去した後は、妻の岩部きょう(1886年 - 1964年)が後を継ぐ。「情なんてものは当てにならん。信じられるものは金だけや」と口にし実践し続け一宮一番の女傑」と称され昭和初期には市内有数の店になった薄利多売基本として漬物佃煮調味料贈答品、酒と販売品目増やしていったり、より安く仕入れるため「八友会」という同業者8軒による共同仕入れ(ボランタリー・チェーンの近い手法)を行っていた。 1931年牛田後述)が丁稚奉公入り1937年番頭昇格が6人中5番目の番頭だった1940年当時42坪の広さの店に20人以上の奉公人平台イワシサンマサバ塩漬け干物シイタケ海苔コンブなどが並べ常時ではないが生の売っていた。買い物客小売卸売商などさまざまな客に対しそれぞれに異なった売り方をしていた。 戦争のため物資不足となった売上高減少していったが、当初商品価格上昇し利幅上昇したきょうは納入商売保護について便宜期待して陸軍へ物資献納献金熱心に行っていたが、1944年仕入れができなくなり閉店休業となった

※この「第二次世界大戦前(戦前)」の解説は、「カネスエ」の解説の一部です。
「第二次世界大戦前(戦前)」を含む「カネスエ」の記事については、「カネスエ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第二次世界大戦前」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二次世界大戦前」の関連用語

第二次世界大戦前のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二次世界大戦前のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの戦前 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカネスエ (改訂履歴)、グアム準州知事 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS