第二次世界大戦前の活動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 02:23 UTC 版)
「国語審議会」の記事における「第二次世界大戦前の活動」の解説
1934年、それまでの臨時国語調査会に代わって、国語審議会官制(勅令331号)が公布された。会長は元逓信大臣の南弘であった。1935年に第1回総会が開かれた。 活動は国語政策全般にわたったが、わけても漢字の字体・字数および仮名遣いに関する議論が中心となった。漢字字体については、1937年に「漢字字体整理案」を採決した。漢字字数については、1942年6月、「標準漢字表」案2528字を議決、12月に文部省から修正発表された。この漢字表はなお実効性を持たず、戦後に引き継がれた。また、仮名遣いについては、1939年に諸案の集成を発表し、1942年に漢字の字音について「新字音仮名遣表」を議決、答申したが、これもすぐには実効性を持たなかった。 このほか、1942年に「国語ノ横書ニ関スル件」を議決、答申した。
※この「第二次世界大戦前の活動」の解説は、「国語審議会」の解説の一部です。
「第二次世界大戦前の活動」を含む「国語審議会」の記事については、「国語審議会」の概要を参照ください。
- 第二次世界大戦前の活動のページへのリンク