第二次世界大戦前の黄金時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 15:22 UTC 版)
「日本の鉄道史」の記事における「第二次世界大戦前の黄金時代」の解説
1930年代には、国鉄の路線網が充実し幹線の輸送力強化の効果が出て特急列車の増発やスピード向上が行われた。都市間を結ぶ私鉄では国産の大型高速電車を投入して、蒸気列車をしのぐ高速運転を行った。機関車は貨物用機の決定版として1,115両生産されたD51形(軸配置1D1出力1,280馬力)と、急行旅客機C59形(軸配置2C1)が生産され、またEF52形等、電気機関車の本格国産化も始まった。D51を設計したのは島安次郎の息子で、後に新幹線建設に携わる島秀雄であった。
※この「第二次世界大戦前の黄金時代」の解説は、「日本の鉄道史」の解説の一部です。
「第二次世界大戦前の黄金時代」を含む「日本の鉄道史」の記事については、「日本の鉄道史」の概要を参照ください。
- 第二次世界大戦前の黄金時代のページへのリンク