島安次郎とは? わかりやすく解説

島安次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/31 09:33 UTC 版)

島 安次郎
しま やすじろう
生誕 1870年9月2日グレゴリオ暦
明治3年8月7日天保暦
日本
和歌山県和歌山市
死没 1946年昭和21年)2月17日
東京都芝区高輪南町
墓地 多磨霊園
国籍 日本
教育 東京帝国大学機械工学科
子供 秀雄茂雄、邦雄、恒雄、文雄
業績
専門分野 鉄道工学
所属機関 日本機械学会
鉄道幹線調査会
勤務先 関西鉄道 →鉄道省→南満州鉄道株式会社→汽車製造
雇用者 関西鉄道 →鉄道省
プロジェクト 蒸気機関車等の開発
国鉄の広軌化(標準軌化)計画
受賞歴 本文参照
テンプレートを表示

島 安次郎(しま やすじろう、1870年9月2日明治3年8月7日〉 - 1946年昭和21年〉2月17日)は、日本の鉄道技術者。日本機械学会会長(1918年1923年 - 1924年)。子、孫と三代に渡り鉄道技術者を生んだ。

経歴

和歌山県和歌山市出身。実家は代々続く「島喜」という薬問屋第一高等学校 (旧制)を経て[1]東京帝国大学機械工学科(現:東京大学工学部機械工学科)を卒業し1894年関西鉄道に入社。関西鉄道では、高性能機関車「早風(はやかぜ)」を投入しスピードアップに成功すると共に、客車への等級別色帯の導入や夜間車内照明の導入などの旅客サービスの改善を進め、汽車課長にまで出世する。

1907年に関西鉄道が国有化されると鉄道院に入省し鉄道作業局工作課長。技術幹部として蒸気機関車等の開発に手腕をふるいつつ、当時鉄道院総裁だった後藤新平の指示で国鉄の広軌化(広軌改築。現代的に言えば標準軌化)計画に策定。この時共に広軌化計画に関与していた若手官僚の中に後に日本国有鉄道総裁となる十河信二がいる。しかし、当時の政界は「建主改従」・「我田引鉄」という言葉に代表される利権重視の地方ローカル線延伸を優先し、幹線の改軌による輸送力向上という安次郎らの「改主建従」主張は受け入れられなかった。原敬内閣が狭軌の採用を決定したため辞職し渡満した。

その後、南満州鉄道株式会社(満鉄)筆頭理事・社長代理などを経て1925年汽車製造(汽車会社)の社長に就任[注 1]1939年鉄道大臣の諮問機関として「鉄道幹線調査会」が発足すると、特別委員長に選任され「弾丸列車計画」を推進する。しかし戦局の悪化で弾丸列車計画は頓挫し、またしても広軌改築計画は実現しなかった。終戦後の1946年2月17日に芝区高輪南町の自宅で死去[2]。計画は息子・秀雄によって新幹線として結実した。墓所は多磨霊園(15-1-2-15)

家族

栄典

位階

勲章

演じた俳優

  • 緒形直人 - 『プレミアム8』(2011年2月3日NHK BShi)=トライ・エイジ~三世代の挑戦~「第一回 島家三代の物語」。
  • 加藤剛 - 『プレミアム8』(2011年2月3日・NHK BShi)=トライ・エイジ~三世代の挑戦~「第一回 島家三代の物語」。晩年を演じた。

脚注

注釈

  1. ^ あじあ」用車両の設計に関与したとされるが、ドイツ流の設計手法を身につけた島安次郎が、吉野信太郎など米国流の設計手法を身に着けて米国流の鉄道を作ってきた人々をさしおいて米国流のパシナ・米国のスムースサイドに範を取った客車の設計にどう関与できたのか不明である。

出典

  1. ^ 小池滋・青木栄一・和久田康雄編『日本の鉄道をつくった人たち』(悠書館、2010年)p.147
  2. ^ 朝日新聞』 1946年2月20日
  3. ^ 原田金之佑『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]
  4. ^ 安部正也『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]
  5. ^ a b c 島家鉄道三代 島安次郎秀雄隆系図近現代系図ワールド
  6. ^ 島安次郎『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]
  7. ^ 官報』第1738号「叙任及辞令」1918年5月21日。
  8. ^ 『官報』第2357号「叙任及辞令」1920年6月11日。
  9. ^ 『官報』第1038号「叙任及辞令」1916年1月20日。
  10. ^ 『官報』第1620号「叙任及辞令」1917年12月25日。
  11. ^ 『官報』第2640号「叙任及辞令」1921年5月21日。
  12. ^ 『官報』第1284号「叙任及辞令」1931年4月14日。

参考文献

関連項目

外部リンク


島安次郎(しま やすじろう)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/21 00:01 UTC 版)

エンジニール〜鉄道に挑んだ男たち〜」の記事における「島安次郎(しま やすじろう)」の解説

主人公国有化される前の関西鉄道勤務していたが、後藤新平助言受けて官設鉄道転職する機関士雨宮官設鉄道に誘う。

※この「島安次郎(しま やすじろう)」の解説は、「エンジニール〜鉄道に挑んだ男たち〜」の解説の一部です。
「島安次郎(しま やすじろう)」を含む「エンジニール〜鉄道に挑んだ男たち〜」の記事については、「エンジニール〜鉄道に挑んだ男たち〜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「島安次郎」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島安次郎」の関連用語

島安次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島安次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの島安次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエンジニール〜鉄道に挑んだ男たち〜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS