グランクラスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > グランクラスの意味・解説 

グランクラス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/19 02:18 UTC 版)

グランクラスのロゴ
グランクラスのロゴマーク(E5系・H5系)
グランクラスのロゴマーク(E7系・W7系)

グランクラス (Gran Class) は、東日本旅客鉄道(JR東日本)と北海道旅客鉄道(JR北海道)の東北北海道新幹線および、東日本旅客鉄道(JR東日本)と西日本旅客鉄道(JR西日本)の上越[1]北陸新幹線新幹線車両に連結される特別車両、および座席の名称。普通車や、普通車よりも上のグレードであるグリーン車よりもさらに上位の車両・座席として設定され、乗客1人当たりの占有面積が広く、旅客機におけるファーストクラスに相当するサービスを提供する。料金もグリーン車よりさらに高額となる。

概要

東北新幹線の新型車両E5系の導入に合わせて、従来のグリーン車よりも上位となるファーストクラス「スーパーグリーン車(仮称)」の導入が2008年4月に発表された後[2]2010年5月11日に正式名称がグランクラスGran Class) に決定したことが発表された[3]。E5系のグランクラスは「特別な旅のひとときをあなたに -Exclusive Dream- 」をコンセプトに内装がデザインされ、日本デザイン振興会の2011年度グッドデザイン賞を受賞している[4]

2011年3月5日東京駅 - 新青森駅間で運行されるE5系「はやぶさ」にて営業開始。その後、「はやて」・「やまびこ」・「なすの」の各列車においても、E5系を用いる列車で順次営業が開始された。

東北新幹線E5系に続き、2015年3月14日金沢駅まで延伸開業した北陸新幹線用として、JR東日本とJR西日本が2社共同で導入するE7系・W7系にも設定された[5][6]2014年3月15日より長野新幹線あさま」へのE7系先行投入と同時に営業を開始した。

さらに、2016年3月26日新函館北斗駅まで部分開業した北海道新幹線用として、北海道旅客鉄道(JR北海道)が導入するH5系(E5系ベース)にも設定されている[7]

また、2017年4月4日のJR東日本の定例社長会見で、2018年度から上越新幹線(東京 - 新潟間)にも北陸新幹線用と同じE7系を投入する計画を発表[* 1][8]2019年3月16日から営業運転を開始し、グランクラスの営業も開始した[1]

経緯

2011年春に東北新幹線に導入する新型高速新幹線(E5系)の車両仕様検討に合わせ、現行グリーン車よりも「ゆとりのある空間」や「静かな空間での移動」の意見があったことを踏まえ、グリーン車を超えるクラスを設定することの検討が2007年秋に始まった[9]。その後、デザインコンセプトがまとまった2008年4月に「スーパーグリーン車(仮称)」を導入することを発表した[9]。同年夏以降、プロジェクトチームを発足させ、社内での本格的な議論が開始された[9]

サービス内容の検討するに当たり、以下の3点をキーワードとした[10]

  • あなただけの空間(パーソナル感の確保)
  • こだわり(お客様の上質な時間)
  • オリジナル(東北新幹線ならでは)

これらのキーワードを元に車両メーカーと座席メーカーがコラボレートした高級感あふれるシートの開発や車内サービスの提供内容の検討が行われている。

名称

「グランクラス」とは、フランス語で「大きな」という意味を表す「Grand」と英語の「Class」を組み合わせた造語である[3][* 2]。”グランクラス (Gran Class)”という名称は、カナ表記および英字表記のいずれもJR東日本の登録商標となっている[* 3]

当初はアテンダントサービスの有無による名称上の区別はなかったが、2016年3月26日のダイヤ改正より、アテンダントサービスのあるものを「グランクラス(A)」、座席のみの営業のものを「グランクラス(B)」と区別するようになった。以下、本記事中では同改正以前のものについても、この区分で表記することがある。

グランクラス車両には、頭文字の「G」をかたどったロゴマークが客用扉横に設置されている[3]。また、時刻表でもグランクラス車両を連結する列車にはこのロゴマークが記載されている。なお、2016年3月26日のダイヤ改正より、ロゴマークを構成するブロック1つ1つが黒塗りになっているものが「グランクラス(A)」、白抜きになっているものが「グランクラス(B)」と区別している(JTB時刻表では先んじてこの表示形態を採用していた)。

なお、グランクラスの呼称自体は固有のものではなく、スペインバルセロナを起点とし、フランススイスなどの国々まで運行されている国際夜行列車エリプソス」において、「グランクラス」という名称の個室寝台が設定されている[12]

料金

利用には、運賃乗車券)・特急料金(新幹線特急券)に加え、「グランクラス料金」と呼ばれる特別料金が必要となる。なお、グランクラスは、制度上はグリーン車(特別車両)の一種であり、特別車両券の券面上は「グリーン券」の表示となっている。列車ごとのアテンダントサービス提供の有無、東北・北海道新幹線の新青森駅(JR東日本・JR北海道の管理境界駅)または北陸新幹線の上越妙高駅(JR東日本・JR西日本の管理境界駅)で下車せず通過利用する場合とで加算額は異なっている[13][14]

JR東日本・JR西日本では株主に対し株主優待として運賃・料金が割引(但し割引率は両社で異なる)となる株主優待券を発行しているが、グランクラスの利用は運賃のみが割引の対象となり、新幹線特急料金・グランクラス料金は割引対象外となっている[15][16]

また、日本国の国会議員に支給される、俗に言う「JR無料パス」(正式名称は『特殊乗車券』[17])でもグランクラスの利用は運賃のみが無料となり、新幹線特急料金・グランクラス料金は全額が必要となる[18]。 さらに、JR東日本・JR西日本・JR北海道の社員に配布される「職務乗車証」やその家族に配布される「家族社員証」でも、グランクラスは割引対象とならず、社員本人は乗車券のみ無料で新幹線特急料金・グランクラス料金は全額が必要となる。(社員家族は乗車券のみ半額となり新幹線特急料金・グランクラス料金は全額が必要となる)

上越新幹線、北陸新幹線の『あさま』(期間限定)に、グリーン車料金+1500円でグランクラス(シートサービスのみ)にグレードアップできる『ふらっとグランクラス』がある。ふらっとグランクラスに乗車すると、NewDaysキオスクの利用券(500円)がつく[19]

2022年10月31日JR東海東海道新幹線にグランクラスに相当する「上級グリーン車」の導入を検討していることを明かした。

利用率

東北・北海道新幹線におけるグランクラスの乗車率は50 %程度と発表されている[20]

車内設備・サービス

E5系のグランクラス車内(出入口側から)
E5系のグランクラス車内(9号車側から)
E5系のグランクラス車内(後方から)
H5系のグランクラス車内
E7系・W7系のグランクラス車内
着座位置からの眺め(E7系・W7系)

定員は18名(3名×6列)で、編成端部(E5系・H5系は10号車、E7系・W7系は12号車、E956形は8号車)に設定されている。ただしJR側の判断で、一時的に発売制限が行われることもある(例として、2021年3月26日 - 2022年9月30日まで、一部列車で1列車12席までの発売制限がかけられていた[21])。 一部の列車ではグランクラスのサービス自体が行われないことがある。当該列車には時刻表にグランクラスの車両に立ち入ることができない旨が注記されている。

車内設備

本革表地のシートは、人間工学に基づき、E5系・H5系はJR東日本と日立製作所川崎重工業車両カンパニーレカロが共同で開発したものを、E7系・W7系はトヨタグループトヨタ紡織が開発したものを採用している。シートピッチは1300 mm(グリーン車は1160 mm)、シート幅(肘掛けの内側の寸法、座面幅)は520 mm(グリーン車は475 mm)となっている。いずれも日本国内の一般旅客向け座席としては最大級の寸法であり、日本航空の国内線ファーストクラスの座席とほぼ同等のスペックを誇るものである。LED式の読書灯のほか、最大45度まで倒せる電動リクライニング機構・電動レッグレスト、可動式の枕、モバイル機器用のコンセントなどが備えられている。また、2名掛け座席には隣席との間を仕切る半透明の小型バイザーが設置されている。但し、座席の向きは常に進行方向に固定されており、乗客が座席の向きを変えることはできない。

荷物棚は蓋付きのハットラック式、床敷物はウールカーペットである。

車内サービス

車内設備は、毛布スリッパアイマスクといったアメニティグッズ新聞雑誌が用意されている。

東北・北海道新幹線の運用においては東京駅 - 盛岡駅以遠発着の「はやぶさ」をはじめ、東京駅発着の「はやて」の臨時列車、東京駅 - 盛岡駅発着の「やまびこ」、北陸新幹線の運用においては東京駅 - 金沢・敦賀駅間の「かがやき」による長距離区間を運用する列車(「グランクラス(A)」適用列車)には専任のグランクラスアテンダントが乗務し、接客のサービスを担当する[22](2022年10月現在)。ただし、東北新幹線「なすの」、仙台発着の「はやぶさ」・「やまびこ」、盛岡駅・新青森駅 - 新函館北斗駅発着の「はやて」、北陸新幹線「あさま」「はくたか」、上越新幹線「とき」・「たにがわ」の全列車、ほか一部列車など(「グランクラス(B)」適用列車)では専任アテンダントによるサービスは行わないため、該当列車には時刻表にサービスを行わない旨が表記されているほか、グランクラス料金も安く設定されている。

アテンダントによるサービスのある列車では、東北・北海道・北陸の各新幹線の沿線の食材を用いた軽食と茶菓、飲料(ソフトドリンクおよびアルコール類・おつまみ類)が無料で提供される[23][24][25]

軽食は、2019年3月31日までは洋軽食和軽食の選択制、2019年4月1日 - 2022年9月30日までは和軽食のみ[26]。当時は、下りの東京編(東京始発列車、北陸新幹線と東北・北海道新幹線でメニュー構成は異なる)と上りの東北・北海道編[* 4](東京行のはやぶさ、盛岡発東京行のやまびこ)、北陸編(東京行のかがやきはくたか)の異なるメニューを用意し、季節毎にメニュー変更が行われる[29][* 5][* 6]

2022年10月1日のサービスリニューアルで、軽食は洋軽食と和軽食の選択制に戻される一方で、上り・下りが共通メニューとなったほか、従来の生食形式が冷凍食品形式に変更された。JRでは「廃棄数、食品ロスの削減を推進する」目的での変更であるとしている[21]。また茶菓子の全員配布を廃止し、希望者のみ配布する形式としたほか、ドリンク類の一部見直し、アテンダントの人員削減(2人→1人)、カトラリー類へのバイオマスプラスチックの導入なども同時に行われる[21]

なお、ワゴンサービスによる車内販売はグランクラスでは行われないため、土産物や車内販売限定商品などの購入を希望する際は、アテンダントを介して取り寄せてもらう。

ストローについて

ドリンクサービスにおいて提供されているストローは、バイオプラスチック製のものに代えて、木のストローが2020年12月1日 - 2021年3月31日に試験的に導入された[31]。これは、プラスチックストローの削減や間伐材を含む国産材の活用促進、減災への寄与、障がい者・シルバー人材雇用への発展・自立支援などを目的に導入されるものである。アキュラホームが開発し、障がい者雇用を推進するJR東日本グリーンパートナーズが製作する[32]

車外サービス

2015年12月21日より、東京駅八重洲中央口の改札口向かいに、ホテルメトロポリタン丸の内を運営する日本ホテルが監修する、グランクラス利用客専用のラウンジ『ビューゴールドラウンジ』が設置された。当日乗車する列車の出発予定時刻の90分前から利用可能[* 7]で、受付にて当日乗車するグランクラスのきっぷを提示すれば利用できる。年中無休で、営業時間は8時 - 18時、座席数は34席が設けられている。

入室後にソフトドリンク(飲み放題)と軽菓子が提供され、またラウンジ内では新聞・雑誌・時刻表が備え付けられており、その他に無線LAN、クロークサービスもある。

なお、ラウンジについてはビューゴールドプラスカード会員であるなどの条件を満たした場合にも利用可能であるが、同伴者については別途3,000円(税別)を支払う必要がある[33][34][35][36]

連結車両

  • E5系・H5系
    はやぶさ」・「はやて」・「やまびこ」・「なすの
    ※「はやて」・「やまびこ」・「なすの」および一部の「はやぶさ」は座席のみの営業。
    ※一部の「やまびこ」は非営業(締切)。
  • E7系・W7系
    かがやき」・「はくたか」・「つるぎ」・「あさま」・「とき」・「たにがわ
    ※「あさま」・「とき」・「たにがわ」・「はくたか」・「つるぎ」は座席のみの営業 [37]
    ※一部の「あさま」・「とき」・「たにがわ」は非営業(締切)[38]
  • E956形(試験車両「ALFA-X(アルファエックス)」) ※試験車両で非営業(締切)。

歴史

  • 2011年(平成23年)
  • 2012年(平成24年)
    • 3月17日:E5系が充当される「なすの」でも営業開始。「なすの」では専任アテンダントによる車内サービスはなく、座席のみの営業となる。また、早朝・深夜の一部の「はやて」(盛岡駅 - 新青森駅間など)でもE5系の運用が開始されたが、グランクラスは非営業、締切扱いとなる[42]
  • 2013年(平成25年)
    • 3月16日:一部の「はやて」・「やまびこ」でグランクラス料金の値下げを実施。対象列車は「なすの」と同様、座席のみの営業となる[43]
  • 2014年(平成26年)
  • 2015年(平成27年)
  • 2016年(平成28年)
    • 3月26日:北海道新幹線・新青森駅 - 新函館北斗駅間の開業に伴い、東京駅発着の「はやぶさ」で営業開始。なお、仙台・盛岡・新青森 - 新函館北斗駅間の「はやぶさ」・「はやて」は座席のみの営業となる[47]。また、東京駅 - 仙台駅間で運用する「やまびこ」は専任アテンダントによる車内サービスを取り止め、座席のみの営業となる[48]
  • 2019年(平成31年/令和元年)
    • 1月1日:東京発仙台行および仙台発東京行の「はやぶさ」(2号など)が専任アテンダントによる車内サービスを取り止め、座席のみの営業となる[49]
    • 3月16日上越新幹線E7系を投入。「とき」4往復、「たにがわ」1往復でグランクラスの営業開始(座席のみの営業)[1]
    • 5月12日:次世代新幹線試験車両「ALFA-X(アルファエックス)」を登場。試験車両では非営業、締切扱いとなる。
  • 2020年(令和2年)
    • 4月9日 - 5月31日:新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、グランクラス指定席の発売を中止。一部列車ではグランクラスの営業を休止[50]
    • 4月14日 : 6月1日 - 6月30日まで運行分のグランクラス指定席の発売を中止[51]
    • 5月13日 : 7月1日以降、当面の間運行分のグランクラス指定席の発売を中止[52]
    • 6月19日:東北・北海道新幹線での営業サービスを再開[53]
    • 7月1日:上越、北陸新幹線での営業サービスを再開[54]
  • 2021年(令和3年)
    • 1月16日:同日より当面の間、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、グランクラス指定席の発売を中止。一部列車ではグランクラスの営業を休止[55]
    • 3月13日:利用状況を踏まえ、「はやて」・「やまびこ」の専任アテンダントによる車内サービスを取り止め、座席のみの営業となる[56]
    • 3月26日:東北・北海道、上越、北陸新幹線での営業サービスを再開[57]
    • 4月29日:新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、グランクラス指定席の発売を中止。一部列車ではグランクラスの営業を休止[58]
    • 7月1日:東北・北海道新幹線での営業サービスを再開[59]
    • 7月12日:上越、北陸新幹線での営業サービスを再開[60]
    • 7月16日:グランクラスアテンダントの新型コロナウイルス感染が確認されたため、グランクラス指定席の発売を中止。一部列車ではグランクラスの営業を休止[61]
    • 8月6日:東北・北海道、上越、北陸新幹線での営業サービスを再開[62]
  • 2022年(令和4年)
    • 3月12日:料金を改定[63][64]
    • 10月1日:北陸新幹線「はくたか」の専任アテンダントによる車内サービスを取り止め、座席のみの営業となる[65]
  • 2024年(令和6年)
    • 3月16日:北陸新幹線・金沢駅 - 敦賀駅の開業に伴い、同区間で運転開始。締め切り扱いだった「つるぎ」でのグランクラスの運用開始[66]

脚注

注釈

  1. ^ 車両は北陸新幹線用と同じく12両編成・グランクラスあり。2020年度までに11編成投入し、2020年度末までにE4系全編成を置き換える予定とされた。
  2. ^ ただし、実際にはgranの表記はスペイン語であり、フランス語の「大きな」はgrand(発音はグラン)である。
  3. ^ 登録番号「第5351413号」(主に関連グッズ類方面)ならびに同「第5410911号」(主に旅客輸送案内方面)にて商標登録済み[11]
  4. ^ 東北新幹線でのグランクラス設定当初は、下りは青森編、上りは東京編[27]のメニュー構成であったが、北陸新幹線開業後に下りは東北編、上りは東京編[28]のメニュー構成に変更された。北海道新幹線開業からは東北・北海道新幹線の下りは東京編、上りは東北・北海道編のメニュー構成に変更されている。
  5. ^ 和軽食については、正月三が日は特別メニューが提供される。
  6. ^ 当初は洋食に関しては年2回ほどのメニュー入れ替えを予定していたが[27]、リピーターが多いとの傾向が見られたため、変更回数を年4回に増やした[30]
  7. ^ ただしスタッフは営業終了間際以外は退出を促すことはしないため、列車に乗り遅れないよう出発時刻までに退出しなければならない。

出典

  1. ^ a b c 2019年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2018年12月14日https://www.jreast.co.jp/press/2018/20181213.pdf2018年12月15日閲覧 
  2. ^ 新型「はやて」(E5系)に国内初のファーストクラス「スーパーグリーン車(仮称)」を導入!』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2008年4月8日https://www.jreast.co.jp/press/2008/20080402.pdf2014年9月10日閲覧 
  3. ^ a b c 新型高速新幹線車両(E5系)「スーパーグリーン車(仮称)」の正式名称・インテリアデザイン決定について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2010年5月11日https://www.jreast.co.jp/press/2010/20100503.pdf2014年9月11日閲覧 
  4. ^ 受賞対象一覧|鉄道車両 東日本旅客鉄道株式会社 E5系新幹線 グランクラス車両”. グッドデザイン賞. 2015年2月1日閲覧。
  5. ^ 北陸新幹線用の新型車両について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2012年9月4日https://www.jreast.co.jp/press/2012/20120903.pdf2012年9月4日閲覧 
  6. ^ 北陸新幹線用の新型車両について』(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2012年9月4日http://www.westjr.co.jp/press/article/2012/09/page_2494.html2014年11月14日閲覧 
  7. ^ 北海道新幹線用車両について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2014年4月16日https://www.jrhokkaido.co.jp/press/2014/140416-1.pdf2014年9月10日閲覧 
  8. ^ 上越新幹線への新車投入について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2017年4月4日https://www.jreast.co.jp/press/2017/20170402.pdf2017年5月14日閲覧 
  9. ^ a b c 『鉄道ダイヤ情報』通巻339号、p.34
  10. ^ 『鉄道ダイヤ情報』通巻339号、p.35
  11. ^ 「商標出願・登録情報」データベース”. 特許電子図書館(独立行政法人工業所有権情報・研修館). 2015年2月1日閲覧。
  12. ^ エリプソス”. ヨーロッパ鉄道旅行ガイド(レイルヨーロッパ). 2011年3月1日閲覧。
  13. ^ きっぷあれこれ 東日本旅客鉄道株式会社
  14. ^ 東北・北海道新幹線直通列車「はやぶさ」「はやて」の特急料金等について 東日本旅客鉄道株式会社
  15. ^ 株主優待割引券:JR東日本”. 東日本旅客鉄道. 2015年3月28日閲覧。
  16. ^ 株主優待:JR西日本”. 西日本旅客鉄道. 2015年3月28日閲覧。
  17. ^ NHK政治マガジン「JR無料パス」”. 日本放送協会. 2022年6月14日閲覧。
  18. ^ “新幹線「はやぶさ」グランクラス 国会議員無料パス適用外”. 河北新報 (河北新報社). (2011年2月28日). オリジナルの2011年3月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110301075427/http://www.kahoku.co.jp/news/2011/02/20110228t73017.htm 2011年3月1日閲覧。 
  19. ^ ふらっとグランクラス:JR東日本”. ふらっとグランクラス:JR東日本. 2020年8月6日閲覧。
  20. ^ “新幹線版ファーストクラス”初の車内サービス刷新の全容 – MONEY PLUS”. MONEY PLUS | くらしの経済メディア. 2019年3月28日閲覧。
  21. ^ a b c 「グランクラス(飲料・軽食あり)」の車内サービスリニューアルについて JR東日本(2022年8月26日)
  22. ^ 業務は全区間通しでJR東日本サービスクリエーション(J-Creation)の担当となる。
  23. ^ 北海道新幹線「グランクラス」のサービス内容について』(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2016年1月27日https://www.jrhokkaido.co.jp/press/2016/160127-1.pdf2016年3月20日閲覧 
  24. ^ 北陸新幹線(E7・W7系)「グランクラス」のサービス内容について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2015年1月30日https://www.jreast.co.jp/press/2014/20150122.pdf2015年1月30日閲覧 
  25. ^ 北陸新幹線(E7・W7系)「グランクラス」のサービス内容について』(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2015年1月30日https://www.westjr.co.jp/press/article/2015/01/page_6750.html2015年1月30日閲覧 
  26. ^ 「グランクラス」の⾞内サービスのリニューアルについて』(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2019年3月15日https://www.jreast.co.jp/press/2018/20190308.pdf2019年4月15日閲覧 
  27. ^ a b “ベールを脱いだE5系「グランクラス」”. 鉄道ホビダス 編集長敬白 (ネコ・パブリッシング). (2010年11月15日). https://web.archive.org/web/20160304112259/http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2010/11/post_74.html 2015年2月1日閲覧。 
  28. ^ 軽食お品書き・ドリンクメニュー (東日本旅客鉄道). (2015年9月16日). https://web.archive.org/web/20150916002642/http://www.jreast-shinkansen.com/granclass/meal-detail/tohoku.html+2016年3月21日閲覧。 
  29. ^ 「開業30周年を迎える東北新幹線」『鉄道ダイヤ情報』第362号、交通新聞社、2012年7月、38頁。 
  30. ^ 『鉄道ダイヤ情報』通巻339号、p.38
  31. ^ 「木のストロー」の試行導入について』(プレスリリース)JR東日本サービスクリエーション、2020年11月17日。オリジナルの2020年11月24日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20201124084249/https://www.jresc.co.jp/pdf/20201117.pdf2020年11月24日閲覧 
  32. ^ “JR東日本、新幹線のグランクラスで「木のストロー」試行導入”. トラベル Watch. (2020年11月18日). https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1289812.html 2020年11月24日閲覧。 
  33. ^ 東京駅に「ビューゴールドラウンジ」が誕生!東日本旅客鉄道
  34. ^ 東京駅に高級ラウンジ JR東、グランクラスなど向け日本経済新聞
  35. ^ ビューゴールドラウンジ 2015年12月21日東京駅構内にオープンViewカード株式会社
  36. ^ ビューゴールドラウンジ利用規約Viewカード株式会社
  37. ^ 北陸新幹線の座席区分・一部在来線特急の全席指定席化および特急用定期券(パスカル)の一部区間発売終了等について ~2024年3月16日 ダイヤ改正から座席区分を変更します~”. 西日本旅客鉄道. 2023年12月20日閲覧。
  38. ^ 北陸新幹線の運賃・特急料金等について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2014年10月3日https://www.jreast.co.jp/press/2014/20141001.pdf2014年10月6日閲覧 
  39. ^ 東北新幹線 「はやぶさ」 3月5日 デビュー!』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2010年11月11日https://www.jreast.co.jp/press/2010/20101107.pdf2014年9月10日閲覧 
  40. ^ 〜JR東日本は復興に向けた様々な取り組みを実施します〜』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2011年5月10日https://www.jreast.co.jp/press/2011/20110505.pdf2011年7月26日閲覧 
  41. ^ 東北新幹線「はやぶさ」に投入しているE5系車両を「はやて」「やまびこ」に導入!』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2011年9月12日https://www.jreast.co.jp/press/2011/20110912.pdf2014年9月10日閲覧 
  42. ^ 2012年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2011年12月16日https://www.jreast.co.jp/press/2011/20111211.pdf2014年9月10日閲覧 
  43. ^ 2013年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2012年12月21日https://www.jreast.co.jp/press/2012/20121215.pdf2014年12月1日閲覧 
  44. ^ 2014年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2013年12月20日https://www.jreast.co.jp/press/2013/20131217.pdf2014年11月4日閲覧 
  45. ^ 2015年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2014年12月19日https://www.jreast.co.jp/press/2014/20141222.pdf2014年12月19日閲覧 
  46. ^ 平成27年春ダイヤ改正について』(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2014年12月19日https://www.westjr.co.jp/press/article/2014/12/page_6584.html2014年12月19日閲覧 
  47. ^ 2016年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2015年12月18日https://www.jreast.co.jp/press/2015/20151211.pdf2016年1月11日閲覧 
  48. ^ 2016年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道 仙台支社、2015年12月18日http://www.jr-sendai.com/wp-content/uploads/2015/12/201603daiyakaisei.pdf2016年1月11日閲覧 
  49. ^ グランクラスシートのみサービスのご案内東日本旅客鉄道株式会社
  50. ^ 新幹線・在来線特急列車等の車内サービスの中止について』(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2020年4月8日https://www.jreast.co.jp/press/2020/20200408_ho02.pdf2020年4月8日閲覧 
  51. ^ 6月の「グランクラス」発売見合わせについて』(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2020年4月14日https://www.jreast.co.jp/press/2020/20200414_ho04.pdf2020年4月14日閲覧 
  52. ^ 6月以降の新幹線・在来線特急列車等の車内サービスの中止継続について』(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2020年5月13日https://www.jreast.co.jp/press/2020/20200513_2_ho.pdf2020年5月13日閲覧 
  53. ^ 新幹線・在来線特急列車等の車内サービスの再開について』(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2020年6月11日https://www.jreast.co.jp/press/2020/20200611_1_ho.pdf2020年7月19日閲覧 
  54. ^ 上越、北陸新幹線と「サフィール踊り子」の車内サービスの再開について』(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2020年6月19日https://www.jreast.co.jp/press/2020/20200619_ho02.pdf?yclid=YJAD.1595134156.NJ55_sidcq06avDJse4RB1ohsTW30vnU2XyX8avTg_Gii2WP8EfdzDXGwrbFXw--2020年7月19日閲覧 
  55. ^ 新幹線・在来線特急列車等の車内サービスの中止について』(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2021年1月13日。オリジナルの2021年1月13日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210113140226/https://www.jreast.co.jp/press/2020/20210113_ho02.pdf2021年1月13日閲覧 
  56. ^ 東北・北海道新幹線のグランクラス料金および一部列車の車内サービスの見直しについて』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2020年12月18日。オリジナルの2020年12月18日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20201218145741/https://www.jreast.co.jp/press/2020/20201218_ho04.pdf2020年12月18日閲覧 
  57. ^ 新幹線・在来線特急列車の一部車内サービスの再開について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2021年3月22日https://www.jreast.co.jp/press/2020/20210322_ho02.pdf2021年10月5日閲覧 
  58. ^ 新幹線・在来線特急列車等の車内サービスの中止について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2021年4月26日https://www.jreast.co.jp/press/2021/20210426_ho01.pdf2021年10月5日閲覧 
  59. ^ 新幹線・在来線特急列車等の車内サービスの一部再開について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2021年6月23日https://www.jreast.co.jp/press/2021/20210623_ho02.pdf2021年10月5日閲覧 
  60. ^ 新幹線・在来線特急列車等の車内サービスの再開について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2021年7月5日https://www.jreast.co.jp/press/2021/20210705_ho01.pdf2021年10月5日閲覧 
  61. ^ グランクラス(飲料・軽食あり)の車内サービス中止について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2021年7月15日https://www.jreast.co.jp/press/2021/20210715_ho02.pdf2021年10月5日閲覧 
  62. ^ グランクラス(飲料・軽食あり)の車内サービス再開について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2021年8月3日https://www.jreast.co.jp/press/2021/20210803_ho03.pdf2021年10月5日閲覧 
  63. ^ 新幹線・特急列車のグリーン料金等の改定について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道/西日本旅客鉄道、2021年10月26日。オリジナルの2022年3月1日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20220301061511/https://www.jreast.co.jp/press/2021/20211026_ho01.pdf2022年3月26日閲覧 
  64. ^ 2022年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2021年12月17日、10頁。オリジナルの2022年3月12日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20220312081931/https://www.jreast.co.jp/press/2021/20211217_ho01.pdf2022年3月26日閲覧 
  65. ^ "北陸新幹線「はくたか」のグランクラス料金の見直しについて" (PDF) (Press release). 東日本旅客鉄道、西日本旅客鉄道. 22 March 2022. 2022年3月25日閲覧
  66. ^ 北陸新幹線の座席区分・一部在来線特急の全席指定席化および特急用定期券(パスカル)の一部区間発売終了等について ~2024年3月16日 ダイヤ改正から座席区分を変更します~”. 西日本旅客鉄道. 2023年12月20日閲覧。

参考文献

  • JR東日本鉄道事業本部営業部営業戦略G「グランクラスの検討から実現まで」『鉄道ダイヤ情報』第334号、交通新聞社、2012年7月、34 - 37頁。 
  • 池田英司「E5系「グランクラス」で始まった軽食サービス」『鉄道ダイヤ情報』第334号、交通新聞社、2012年7月、38 - 41頁。 

関連項目

外部リンク


グランクラス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 16:08 UTC 版)

新幹線E5系・H5系電車」の記事における「グランクラス」の解説

詳細は「グランクラス」を参照 従来グリーン車よりも上位となるファーストクラス「スーパーグリーン車」(仮称)の導入2008年8月発表されていたが、2010年5月11日正式名称がグランクラス(Gran Class)に決定したことが発表された。デザインコンセプト特別な旅のひとときあなたに -Exclusive Dream-」をキーワードとして客室シートデザインされており、シートピッチ(1,160mm → 1,300mm)や座席幅(475 mm520 mm)の拡大などが行われる。定員18名(3人×6列)で10号車に設定される。 なお、量産先行車新製時には設置されず、準備工事とどまっていた。これはシート自体開発中であり、最終仕様決まったのが2010年初頭であったことによる

※この「グランクラス」の解説は、「新幹線E5系・H5系電車」の解説の一部です。
「グランクラス」を含む「新幹線E5系・H5系電車」の記事については、「新幹線E5系・H5系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「グランクラス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グランクラス」の関連用語

グランクラスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グランクラスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグランクラス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新幹線E5系・H5系電車 (改訂履歴)、新幹線E7系・W7系電車 (改訂履歴)、グリーン車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS