新幹線直行特急とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新幹線直行特急の意味・解説 

新幹線直行特急

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/03 07:59 UTC 版)

新幹線直行特急(しんかんせんちょっこうとっきゅう)とは、新幹線在来線直通運転する特別急行列車(特急)およびその運行形態を指す。

概要

ミニ新幹線は、鉄道路線の形態である。新幹線で運転されている列車は、その性格上すべて特急であることから、乗り入れる在来線でも直通運転する列車は特急となっている。

元々、博多南線上越新幹線越後湯沢駅 - ガーラ湯沢駅間のように、短距離の新幹線回送線を在来線と同様に扱い、そこに新幹線車両を使って輸送する方式(新幹線規格在来線)と、山形新幹線秋田新幹線のように在来線側を改軌して直通列車を走らせる方式があるが、整備新幹線計画の中で議論されていたのは後者である。これは、整備新幹線を建設する際に掛かる事業費(工事費)の問題への対策方法であった。しかし、新幹線規格路線ではなく改軌するだけという部分がネックとなり改軌の必要がないフリーゲージトレインの開発も並行して進められ、整備新幹線でこの形態を採用することは2020年5月時点ではなくなっている。

運行している列車

ミニ新幹線方式

新幹線規格在来線

  • JR東日本
    • 上越線支線 - 上越新幹線の保線基地を利用した臨時駅ガーラ湯沢駅への乗り入れ
  • JR西日本

関連項目


新幹線直行特急(ミニ新幹線)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 11:18 UTC 版)

新幹線」の記事における「新幹線直行特急(ミニ新幹線)」の解説

新幹線規格フル規格)の線路新規に建設することなく既存在来線改軌した上で新幹線路線直通運転新在直通運転)できるようにした方式。以下の2路線開業している。過去には東北新幹線盛岡以北および北陸新幹線軽井沢以西ミニ新幹線として建設することが検討されたが、前者地元積極的な運動後者長野オリンピックとの兼ね合いがあり最終的にフル規格建設された。 名称起点終点営業キロ駅数開業年月日正式路線運営会社秋田新幹線盛岡駅 秋田駅 127.3 km 6 1997年3月22日 田沢湖線盛岡駅 - 大曲駅奥羽本線大曲駅 - 秋田駅 東日本旅客鉄道JR東日本山形新幹線福島駅 新庄駅 148.6 km 11 1992年7月1日福島駅 - 山形駅1999年12月4日山形駅 - 新庄駅 奥羽本線山形線東日本旅客鉄道JR東日本

※この「新幹線直行特急(ミニ新幹線)」の解説は、「新幹線」の解説の一部です。
「新幹線直行特急(ミニ新幹線)」を含む「新幹線」の記事については、「新幹線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新幹線直行特急」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新幹線直行特急」の関連用語

新幹線直行特急のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新幹線直行特急のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新幹線直行特急 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新幹線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS