在来線への直通とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 在来線への直通の意味・解説 

在来線への直通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 11:18 UTC 版)

新幹線」の記事における「在来線への直通」の解説

JR在来線1067 mm軌間であり新幹線軌間異なるため、基本的に他国高速鉄道行われているような在来線との直通運転できない直通実現させるには何らかの特殊な方式などを用い必要があるミニ新幹線 - 在来線線路新幹線のものと同じ標準軌改軌改良し在来線車両限界合わせて作られ車両新幹線との直通運転を行う方式新幹線在来線との直通山形新幹線福島 - 新庄間、秋田新幹線盛岡 - 秋田間がこれにあたる1992年開始され以降日本唯一実用化されている新幹線在来線直通運転方式である。新幹線区間ミニ新幹線区間直通する特急列車新幹線直行特急という。この方式で標準軌改軌改良され在来線区間は、以下のような特徴がある。法律設備などの上では新幹線ではなく在来線である。 営業上・案内上では「山形新幹線」「秋田新幹線」といった「新幹線」の呼称用いられる営業戦略上と地元への誘致効果がその理由である。 最高速度130 km/h程度制限されているが、在来線の中では走行速度が高いグループ属する。 完全立体交差化は行わず踏切数を削減すると共に保安設備強化している。 ミニ新幹線化され区間の全区間改軌前より50 Hz20,000 V交流電化された区間であったため、改軌後もこれをそのまま採用し電圧20,000 Vのままである直通車両複数電源対応としている。この場合の異電圧区間接続デッドセクションとなっている。 フリーゲージトレイン - 車両側台車1067 mm軌間と1435 mm軌間両方対応させる方式鉄道総合技術研究所JR総研)により開発進められているが、実用化時期未定である。 新幹線鉄道規格新線スーパー特急) - 新幹線規格路盤上に1067 mm軌間軌道敷設する方式200 km/hでの走行が可能とされる軌間在来線と同じ狭軌であるため、在来線容易に直通させることができる。ただし、この方式で着工され路線はすべて標準軌フル規格)に変更され建設されたため、現段階においてはこの方式を採用した路線存在しない

※この「在来線への直通」の解説は、「新幹線」の解説の一部です。
「在来線への直通」を含む「新幹線」の記事については、「新幹線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「在来線への直通」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「在来線への直通」の関連用語

在来線への直通のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



在来線への直通のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新幹線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS