在来線・名鉄線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 05:49 UTC 版)
在来線・名鉄線のホームは計5面8線。ホームの形状は、片側のみに線路が接する単式ホーム(1面1線)、両側に線路が接する島式ホーム(2面4線)、そしてホームの端が同一平面で繋がった頭端式ホーム(櫛形ホーム・2面3線)が混在する。ホーム番号は東側を起点に1番線から8番線まであり、頭端式ホームの3線が1・2・3番線、単式ホームの1線が4番線、島式ホームの4線が5・6・7・8番線である。頭端式ホームは4番線の単式ホームの北側を切り欠いた形で、同一平面上で移動が可能である。1-4番線は他のホームより有効長が短い(1,2,4番線がJR線6両、3番線が名鉄線8両にそれぞれ対応)。 1・2番線に飯田線の列車が、3番線に名鉄線の列車が発着し、4-8番線には東海道本線の列車が発着する。ただし、使用頻度はごくわずかだが4番線も飯田線の列車が使用する。過去には訓練や荷物列車などの非営業列車として名鉄線の車両がJR線用の2番線や4番線に乗り入れたことがある。 飯田線の列車が1・2番線に入線中に名鉄線の列車の出発は可能だが、名鉄線の列車の入線中に1・2番線の飯田線の列車の出発または飯田線の列車が出発中に名鉄線の列車の入線は不可となっている。東海道本線は上り、下り列車ともに4~8番線の各線から出発はできるが、入線は上り列車が4~6番線、下り列車が7・8番線に限られる。 このため、浜松方面から飯田線に乗り入れる列車が設定される場合は、豊橋駅停車後、西小坂井駅まで引き上げられ、西小坂井駅留置線で方向転換ののち4番線に再入線する。現在でも飯田線の特急「伊那路」に使用される373系電車は浜松駅から普通列車または回送列車として豊橋駅まで送り込まれるが、この際にも豊橋駅下り線に入線したのち、上述の経路で豊橋運輸区まで転線を余儀なくされている。かつて、静岡地区を拠点にジョイフルトレイン「ゆうゆう東海」や急行形電車を使用した飯田線直通運転の臨時観光列車が頻繁に運行された時期があるが、この際には多くの場合、乗客を乗せたまま豊橋-西小坂井間を往復していた。この転線措置は東海道本線浜松方面から飯田線に乗り入れる場合にのみ行われているものであり、飯田線から東海道本線上り方向に直通する場合、あるいは名古屋方面と飯田線との相互間の直通運転に際してはこのような転線措置は不要であるため行われない。 ホームの使用状況を表で示すと以下のとおりである。 豊橋駅在来線プラットホーム番線路線方向行先1CD 飯田線 下り 豊川・飯田方面 23NH 名古屋本線 東岡崎・金山・名鉄名古屋方面 4CD 飯田線 豊川・飯田方面 CA 東海道本線 岡崎・名古屋方面 5 - 8CA 東海道本線 岡崎・名古屋方面 上り 浜松・静岡方面 また、ホーム上にはICカード乗車券用のJR(新幹線利用を含む)・名鉄乗り換え用簡易改札機が設置されている。名鉄線のみ利用の場合はタッチの必要はない。 8番線の西側にもう1面島式ホームがある。これはかつて豊橋駅まで直通運転していた二俣線(現・天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線、2つ東の新所原駅が起点)のホームで、直通運転をとりやめた現在では留置線に使用されるのみである。このため9・10番線は欠番となっている。 構内にはホームに隣接しない線路も複数存在する。そのうち東海道本線の浜松寄り東側に伸びる線路は、豊橋鉄道渥美線の花田信号所に繋がる。ここはかつて渥美線との間で貨車の受け渡しが行われた場所で、新車搬入の際などに使用されたことがある。また構内の名古屋寄り(1・2番線ホーム北側)には豊橋運輸区が設置されている。 建設時の経緯から飯田線の前身・豊川鉄道と名鉄の前身・愛知電気鉄道は、豊橋駅から平井信号場までの約4kmの区間において線路を共用したが、これは両者がJR東海・名鉄となった現在でも残る。この共用区間では、名鉄の列車本数は1時間あたり最大6本と協定によって制限されている。 またここは免許上JR、名鉄ともそれぞれ貸与しているわけではなく自社施設、すなわち第一種鉄道事業者として扱われている。
※この「在来線・名鉄線」の解説は、「豊橋駅」の解説の一部です。
「在来線・名鉄線」を含む「豊橋駅」の記事については、「豊橋駅」の概要を参照ください。
- 在来線・名鉄線のページへのリンク