在来線優等列車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 在来線優等列車の意味・解説 

在来線優等列車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/05 01:51 UTC 版)

1982年11月15日国鉄ダイヤ改正」の記事における「在来線優等列車」の解説

東北新幹線本格稼動により東北本線・常磐線奥羽本線とこのほかの沿線支線群優等列車大幅に見直され日中特急大幅に削減された。特に仙台駅 - 盛岡駅間を直通する昼行優等列車急行列車含めて全廃された。また、上越新幹線開業しそれと並行する高崎線上越線優等列車見直された。この時点では新幹線大宮駅以北での暫定開業であったため、乗換えを嫌う利用者の便を図る形で支線直通する特急列車多く急行列車、特に上越新幹線並行する高崎線から上越線吾妻線両毛線直通する優等列車群は引き続き存続することとなり、急行列車については新幹線停車駅でない、駅からの利用多かったことから下記のように「なすの」増発されるなど、東北新幹線方面過去山陽新幹線開業時(特に1975年博多延伸開業時)のように一挙に大規模な削減なされるまでには至らなかった。 この改正変動のあった並行路線優等列車下記の通り併結列車それぞれを1列車として数える)。 東北本線優等列車エル特急はつかり」(上野駅 - 青森駅) 6往復運行区間短縮盛岡駅 - 青森駅11往復 エル特急「ひばり」(上野駅 - 仙台駅) 8往復廃止 エル特急「つばさ」(上野駅 - 秋田駅) 3往復下り1本・上り2本のうえ、あらため福島駅山形駅 - 秋田駅下り4本・上3本 エル特急やまばと」(上野駅 - 山形駅) 3往復下り2本・上り1本 急行「いわて」(上野駅 - 盛岡駅) 2往復廃止 急行「あづま」上野駅 - 福島駅仙台駅) 2往復→1往復 急行まつしま」(上野駅 - 仙台駅) 6往復→5往復 急行「おが」(上野駅 - 秋田駅) 2往復→1往復 急行「いいで」(上野駅 - 新潟駅 磐越西線経由) 1往復廃止 急行「ざおう」(上野駅 - 山形駅不定期2往復定期1往復 急行ばんだい」(上野駅 - 会津若松駅) 6往復→3往復 急行日光」(上野駅 - 日光駅) 3往復廃止 急行「なすの」上野駅 - 宇都宮駅黒磯駅) 3往復下り7本・上り9本 急行あぶくま」(白河駅 - 盛岡駅) 1往復廃止 急行「いなわしろ」(喜多方駅会津田島駅会津川口駅 - 仙台駅) 1往復廃止 急行「いわき」(平駅 - 福島駅仙台駅) 2往復廃止 急行「くりこま」(仙台駅 - 盛岡駅青森駅) 3往復快速列車格下げ仙台駅 - 盛岡駅間に短縮急行「たざわ」(仙台駅盛岡駅 - 秋田駅) 2往復盛岡駅 - 秋田駅を6往復するエル特急格上げ 急行陸中」(仙台駅 - 宮古駅) 2往復北上駅 - 宮古駅間に変更 急行「むろね」(仙台駅 - 盛駅) 2往復快速列車格下げ 急行「さかり」(盛駅 - 盛岡駅) 1往復廃止 急行きたかみ」(仙台駅 - 青森駅 北上線経由) 3往復快速列車格下げ 急行千秋」(仙台駅 - 秋田駅 陸羽東線奥羽本線経由) 2往復廃止(「もがみ」に統合急行「もがみ」(仙台駅 - 酒田駅 陸羽東線陸羽西線経由) 1往復→2往復(「千秋」を統合急行「そとやま」(盛岡駅釜石駅花巻駅盛岡駅 循環列車) 1本→廃止 急行五葉」(盛岡駅花巻駅釜石駅盛岡駅 循環列車) 1本→廃止 寝台特急はくつる」(上野駅 - 青森駅) 1往復→2往復(「ゆうづる」を移行して増発寝台特急あけぼの」(上野駅 - 青森駅) 2往復→3往復(「津軽」1往復統合寝台特急北星」(上野駅 - 盛岡駅) 1往復廃止 寝台急行新星」(上野駅 - 仙台駅) 1往復廃止 夜行急行「津軽」上野駅 - 青森駅) 2往復→1往復 夜行急行出羽」(上野駅 - 酒田駅 奥羽本線陸羽西線経由) 1往復廃止 常磐線優等列車特急みちのく」(上野駅 - 青森駅) 1往復廃止 特急「ひたち」(上野駅 - 平駅原ノ町駅仙台駅11往復12往復(「みちのく」の分増発急行「ときわ」上野駅平駅 - 水戸駅平駅相馬駅仙台駅下り10本・上り8本→下り12本・上10急行もりおか」(上野駅 - 盛岡駅) 2往復廃止仙台駅までに短縮して「ときわ」統合寝台特急ゆうづる」(上野駅 - 青森駅) 7往復→5往復 夜行急行十和田」(上野駅 - 青森駅) 3往復→1往復 上越線優等列車エル特急「とき」上野駅 - 新潟駅14往復廃止 特急「いなほ」(上野駅 - 秋田駅青森駅 羽越本線経由) 3往復廃止のうえ、あらため新潟駅 - 秋田駅青森駅5往復 特急「はくたか」上野駅 - 金沢駅 上越線経由) 2往復廃止 特急鳥海」(上野駅 - 青森駅 羽越本線経由) 1往復新設 特急谷川」(上野駅 - 水上駅下り4本・上り5本新特急白根」(上野駅 - 万座・鹿沢口駅不定期2往復定期4往復 急行「あかぎ」(上野駅 - 前橋駅小山駅下り4本・上3本下り2本・上り1本の前橋駅発着特急格上げ 急行「はるな」(上野駅 - 前橋駅小山駅) 「あかぎ」の小山駅発着2往復の名称を「はるな」に変更 急行佐渡」(上野駅 - 新潟駅) 4往復→3往復 急行ゆけむり」(上野駅 - 水上駅) 6往復→3往復 急行草津」(上野駅 - 万座・鹿沢口駅) 5往復→1往復 寝台特急出羽」(上野駅 - 秋田駅 羽越本線経由) 1往復新設 夜行急行鳥海」(上野駅 - 秋田駅 羽越本線経由) 1往復寝台特急出羽」に格上げ 特急谷川」・「白根」・「あかぎ」に投入され車両は「新幹線リレー号」に使われたのと同じ185系電車200番台であるが、「踊り子」に投入され185系電車0番台同様、内装転換式クロスシート使いデッキのあるほかは関西新快速使用している117系電車大し変わらず一部識者からは「最悪特急」などと呼ばれた。なお今回新幹線開業とあまり関係のない信越本線では、特急「あさま」増発されるなどしている。 また今回改正余剰となった特急形車両485系電車183系電車など)は運用全廃された181系電車除いて新設され新幹線接続特急転属したほか、房総北陸九州特急列車増発用にもまわされた。なおこれにより、153系電車運用全廃され、房総地区千葉鉄道管理局管轄区域)では急行列車消滅している。九州のそれも夜行支線直通列車一部除いて特急への格上げ快速への格下げ措置どちらかがとられた。

※この「在来線優等列車」の解説は、「1982年11月15日国鉄ダイヤ改正」の解説の一部です。
「在来線優等列車」を含む「1982年11月15日国鉄ダイヤ改正」の記事については、「1982年11月15日国鉄ダイヤ改正」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「在来線優等列車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「在来線優等列車」の関連用語

在来線優等列車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



在来線優等列車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの1982年11月15日国鉄ダイヤ改正 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS