在来線地震警報システム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/20 09:31 UTC 版)
「早期地震警報システム」の記事における「在来線地震警報システム」の解説
在来線地震警報システムは、JR旅客鉄道各社が設置する地震警戒システム。JR内部では「防災情報システム」の一部を構成する。 ARISS(アリス)・JR北海道 PreDAS(プレダス)・JR東日本 地震情報早期伝達システム・JR東海 地震情報早期伝達システム・JR西日本 この在来線システムにおいては、S波(主要動)地震計を、在来線地震計として域内に設置しており、地震発生により規定値を超えると、警報制御装置が自動的に警報対象範囲を判断、即時に対象エリアの列車無線を通して一斉に音声で地震発生、緊急停止の旨を発報する。発報を受けた運転士は非常ブレーキを掛けるようになっている。 ほか、東京メトロは地震検知型列車防護にFREQL(フレックル)を使用している。
※この「在来線地震警報システム」の解説は、「早期地震警報システム」の解説の一部です。
「在来線地震警報システム」を含む「早期地震警報システム」の記事については、「早期地震警報システム」の概要を参照ください。
- 在来線地震警報システムのページへのリンク