花巻駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 花巻駅の意味・解説 

花巻駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/28 09:34 UTC 版)

花巻駅
駅舎(2015年5月)
はなまき
Hanamaki
岩手県花巻市大通り1丁目1番43号の2[1]
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
電報略号 ハキ
駅構造 地上駅
ホーム 2面3線[2]
乗車人員
-統計年度-
3,004人/日(降車客含まず)
-2023年-
開業年月日 1890年明治23年)11月1日[1][3]
乗入路線 2 路線
所属路線 東北本線
キロ程 500.0 km(東京起点)
村崎野 (7.8 km)
(5.7 km) 花巻空港
所属路線 釜石線
キロ程 0.0 km(花巻起点)
(3.5 km) 似内
備考
テンプレートを表示

花巻駅(はなまきえき)は、岩手県花巻市大通り1丁目[1]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)のである[2]

東北本線釜石線が乗り入れている。このうち東北本線を所属線としており[4]、釜石線は当駅を起点としている。

歴史

駅構造

単式ホーム1面1線、島式ホーム1面2線の計2面3線を持つ地上駅である[2]。双方のホームは跨線橋により連絡している。また、構内に留置線を有する。快速はまゆり」など、東北本線盛岡方面と釜石線を直通する列車は当駅で方向転換する。

北上駅管理の業務委託駅JR東日本東北総合サービス受託)である[要出典]。過去には駅長助役が配置される直営駅であった。また、管理駅として東北本線の花巻空港駅石鳥谷駅、釜石線の似内駅 - 晴山駅間の各駅(新花巻駅は除く)を管理していた。[要出典]

駅舎内にはみどりの窓口指定席券売機自動改札機SuicaえきねっとQチケ対応)、NewDaysなどがある[13]

発車メロディが導入されているが、車掌扱いとしているため、ワンマン運転の列車の場合は鳴らない。また、ホームの中ほどには東京駅から当駅までの営業キロが500キロメートルである[2]旨を紹介するコーナーが設置されている。

のりば

番線 路線 方向 行先 備考
1 釜石線 - 新花巻釜石方面[13]  
東北本線 下り 日詰盛岡方面[13] 釜石線からの直通
2 上り 北上一ノ関方面[13]  
3 下り 日詰・盛岡方面[13]  

駅弁

かつて販売されていた主な駅弁は下記の通り[14]

  • 前沢牛めし
  • 特製お弁当
  • 花の巻寿し
  • 牛肉弁当
  • 特製お弁当花巻
  • 五目めし
  • 特製賢治弁当
  • 白金豚弁当
  • ロマン銀河鉄道SL弁当

利用状況

JR東日本によると、2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員3,004人である[利用客数 1]

2000年度(平成12年度)以降の推移は下記のとおりである。

1日平均乗車人員推移
年度 定期外 定期 合計 出典
2000年(平成12年)     3,817 [利用客数 2]
2001年(平成13年)     3,711 [利用客数 3]
2002年(平成14年)     3,619 [利用客数 4]
2003年(平成15年)     3,540 [利用客数 5]
2004年(平成16年)     3,491 [利用客数 6]
2005年(平成17年)     3,513 [利用客数 7]
2006年(平成18年)     3,394 [利用客数 8]
2007年(平成19年)     3,398 [利用客数 9]
2008年(平成20年)     3,308 [利用客数 10]
2009年(平成21年)     3,256 [利用客数 11]
2010年(平成22年)     3,281 [利用客数 12]
2011年(平成23年)     3,287 [利用客数 13]
2012年(平成24年) 840 2,534 3,375 [利用客数 14]
2013年(平成25年) 822 2,627 3,449 [利用客数 15]
2014年(平成26年) 820 2,520 3,341 [利用客数 16]
2015年(平成27年) 808 2,570 3,379 [利用客数 17]
2016年(平成28年) 805 2,523 3,328 [利用客数 18]
2017年(平成29年) 798 2,508 3,306 [利用客数 19]
2018年(平成30年) 799 2,488 3,287 [利用客数 20]
2019年(令和元年) 770 2,498 3,269 [利用客数 21]
2020年(令和02年) 457 2,390 2,847 [利用客数 22]
2021年(令和03年) 484 2,456 2,941 [利用客数 23]
2022年(令和04年) 580 2,372 2,952 [利用客数 24]
2023年(令和05年) 665 2,338 3,004 [利用客数 1]

駅周辺

駅前ロータリーにある「やすらぎの像」

バス路線

「花巻駅前」停留所にて、岩手県交通および東和町総合サービス公社の路線バスが発着する。2024年(令和6年)4月1日に一部の路線バスののりばが変更となった[16]

のりば 運行事業者 路線・行先 備考
1 岩手県交通
 
2 東和町総合サービス公社  
平日および第1・4土曜日のみ運行[17]
花巻市街地循環バス ふくろう号(右回り)星めぐり号(左回り):花巻駅前  
3 岩手県交通  
4
 
5
  • 石鳥谷線:志和口(石鳥谷)
  • 教育センター線:県立教育センター
  • 高木団地線湯口線:シーナシーナ花巻
 
6  
7      

いわて花巻空港行きは2013年(平成25年)9月30日をもって廃止された[18][新聞 7]

その他

  • 「荘重な城下町として、宮沢賢治高村光太郎ゆかりの地の駅」として、東北の駅百選に選定された。
  • 宮沢賢治の童話『シグナルとシグナレス』は、当駅に乗り入れる東北本線と釜石線(当時は岩手軽便鉄道)それぞれの信号機を擬人化して男女に見立てた恋物語である。
  • 当駅の発車メロディーは全ホームで東洋メディアリンクス製の「Water Crown」で、低音でなおかつフェードアウトする当駅のみのバージョンである[注 1]
  • 釜石線の各駅には、宮沢賢治にちなんでエスペラント語で愛称がつけられており、当駅は「Ĉielarko(チェールアルコ:虹)」である。

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
東北本線
快速「はまゆり
(釜石線) - 花巻駅 - (53・54号は花巻空港駅) - 矢幅駅
普通
村崎野駅 - 花巻駅 - 花巻空港駅
釜石線
快速「はまゆり」
(東北本線) - 花巻駅 - 新花巻駅
普通
(東北本線花巻空港方面) - 花巻駅 - 似内駅

かつて存在した路線

日本国有鉄道(国鉄)
釜石線(旧線)
花巻駅 - 鳥谷ヶ崎駅

脚注

記事本文

注釈

  1. ^ なお、低音verはくりこま高原駅中山駅、フェードアウトverは一ノ関駅(音色が違うバージョン)で使用されている。

出典

  1. ^ a b c d 駅の情報(花巻駅):JR東日本」東日本旅客鉄道。2024年8月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月27日閲覧
  2. ^ a b c d e 『週刊 JR全駅・全車両基地』 23号 盛岡駅・平泉駅・山寺駅ほか74駅、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2013年1月20日、23頁。 
  3. ^ a b c 『歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』 通巻21号 釜石線・山田線・岩泉線・北上線・八戸線 10頁
  4. ^ a b c 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、409頁。 ISBN 978-4-533-02980-6 
  5. ^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、62頁。 ISBN 978-4-10-320523-4 
  6. ^ a b c 『歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』 通巻21号 釜石線・山田線・岩泉線・北上線・八戸線 11頁
  7. ^ 花巻空襲を撮影した航空写真の発見について (PDF)」花巻市。2019年5月26日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2024年8月27日閲覧
  8. ^ 【岩手県】岩手中央バス(花巻電鉄) 鉛線」NHK。2025年7月28日閲覧
  9. ^ a b 花巻電鉄はかつて花巻と郊外の温泉地を結んだ~馬面電車が走った幻の路線~ (2ページ目)」まっぷるウェブ、2022年6月7日。2025年7月28日閲覧
  10. ^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、142頁。 ISBN 978-4-10-320523-4 
  11. ^ 本部第1回常任委員会開催 (PDF)」東日本ユニオン営業協議会、2017年1月26日。2017年10月26日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2017年10月26日閲覧
  12. ^ 【閉店】スイーツショップ風彩」開店閉店.com。2025年7月28日閲覧
  13. ^ a b c d e JR東日本:駅構内図・バリアフリー情報(花巻駅)」東日本旅客鉄道。2024年8月27日閲覧
  14. ^ 『JR時刻表』2017年3月号、交通新聞社、2017年、627頁。 
  15. ^ 総務省 | 一般戦災死没者の追悼 | やすらぎの像」総務省。2025年7月13日閲覧
  16. ^ 4月1日から「コミュニティバス土沢線」の運行を開始します > 花巻駅前バス乗り場について」花巻市、2024年3月14日。2024年3月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月1日閲覧
  17. ^ 岩手医科大学附属病院利用者連絡バスを運行しています」花巻市、2021年7月1日。2024年8月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月27日閲覧
  18. ^ 10月1日(火)『いわて花巻空港』発着路線バスに関する重要なお知らせ (PDF)」岩手県交通、2013年8月。2013年10月2日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2013年9月19日閲覧
報道発表資料
  1. ^ a b c 釜石線の駅舎イメージアップについて (PDF)」(プレスリリース)、東日本旅客鉄道盛岡支社、2014年9月10日。2020年5月17日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2020年5月18日閲覧
  2. ^ 2023年5月27日(土)北東北3エリアでSuicaがデビューします! (PDF)」(プレスリリース)、東日本旅客鉄道盛岡支社/東日本旅客鉄道秋田支社、2022年12月12日。2022年12月12日閲覧
  3. ^ 北東北3県におけるSuicaご利用エリアの拡大について ~2023年春以降、青森・岩手・秋田の各エリアでSuicaをご利用いただけるようになります~ (PDF)」(プレスリリース)、東日本旅客鉄道、2021年4月6日。2021年4月6日閲覧
  4. ^ Suicaエリア外もチケットレスで! 東北エリアから「えきねっとQチケ」がはじまります (PDF)」(プレスリリース)、東日本旅客鉄道、2024年7月11日。2024年8月1日閲覧
新聞記事
  1. ^ 「4旅センをびゅうプラザに名称変更 JR盛岡支社」『交通新聞』交通新聞社、1991年11月8日、1面。
  2. ^ 「海外旅行のあっせん開始 JR花巻駅」『岩手日報』岩手日報社、1993年4月2日、朝刊、13面。
  3. ^ 「びゅうプラザ一新 JR花巻駅 広さ3倍、機能も充実」『岩手日報』岩手日報社、1994年3月16日、朝刊、13面。
  4. ^ 「JR花巻駅 車いす対応上り下り楽々 エスカレーター使用開始」『岩手日報』岩手日報社、2002年3月17日、朝刊、20面。
  5. ^ 「花巻駅、より便利に 改装終え利用開始 待合室にゆとり」『岩手日報』岩手日報社、2003年11月10日、朝刊、20面。
  6. ^ ヨーカドー花巻店が閉店へ…市中心部の大型施設、25年めどに事業継承」『読売新聞』2024年2月10日。オリジナルの2024年6月13日時点におけるアーカイブ。2024年8月27日閲覧。
  7. ^ 「花巻駅-花巻空港 9月30日で廃止に 県交通ダイヤ改正」『岩手日報』2013年8月24日。

利用状況

  1. ^ a b 各駅の乗車人員 2023年度 101位以下(4)| 企業サイト:JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月13日閲覧
  2. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2000年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月13日閲覧
  3. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2001年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月13日閲覧
  4. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2002年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月13日閲覧
  5. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2003年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月13日閲覧
  6. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2004年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月13日閲覧
  7. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2005年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月13日閲覧
  8. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2006年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月13日閲覧
  9. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2007年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月13日閲覧
  10. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2008年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月13日閲覧
  11. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2009年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月13日閲覧
  12. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2010年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月13日閲覧
  13. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2011年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月13日閲覧
  14. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2012年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月13日閲覧
  15. ^ 各駅の乗車人員 2013年度 ベスト100以外(4):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月13日閲覧
  16. ^ 各駅の乗車人員 2014年度 ベスト100以外(4):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月13日閲覧
  17. ^ 各駅の乗車人員 2015年度 ベスト100以外(4):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月13日閲覧
  18. ^ 各駅の乗車人員 2016年度 ベスト100以外(4):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月13日閲覧
  19. ^ 各駅の乗車人員 2017年度 ベスト100以外(4):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月13日閲覧
  20. ^ 各駅の乗車人員 2018年度 ベスト100以外(4):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月13日閲覧
  21. ^ 各駅の乗車人員 2019年度 ベスト100以外(4):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月13日閲覧
  22. ^ 各駅の乗車人員 2020年度 101位以下(3)| 企業サイト:JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月13日閲覧
  23. ^ 各駅の乗車人員 2021年度 101位以下(4)| 企業サイト:JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月13日閲覧
  24. ^ 各駅の乗車人員 2022年度 101位以下(4)| 企業サイト:JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月13日閲覧

参考文献

  • 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』 21号 釜石線・山田線・岩泉線・北上線・八戸線、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2009年12月6日、5-11頁。 

関連項目

外部リンク


「花巻駅」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「花巻駅」の関連用語

花巻駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



花巻駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの花巻駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS