岩手県立中部病院
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/28 07:57 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2022年12月)
|
![]() |
|
---|---|
情報 | |
英語名称 | Iwate Prefectural Chubu Hospital |
標榜診療科 | 総合診療科 内科 消化器内科 小児科 形成外科 皮膚科 循環器内科 血液内科 外科 ストーマ外来 精神科 神経内科 呼吸器内科 整形外科 呼吸器外科 糖尿病・代謝内科 心療内科 腫瘍内科 小児外科 脳神経外科 泌尿器科 耳鼻咽喉科 産婦人科 眼科 放射線科 麻酔科 病理科 ペインクリニック 緩和ケア科 |
許可病床数 | 434床 一般病床:390床 結核病床:20床 療養病床:20床 |
機能評価 | 一般500床以上:Ver6.0 |
開設者 | 岩手県 |
管理者 | 川村英伸(院長)[1] |
地方公営企業法 | 全部適用 |
所在地 |
〒024-8507
|
位置 | 北緯39度19分48.7秒 東経141度6分18.1秒 / 北緯39.330194度 東経141.105028度座標: 北緯39度19分48.7秒 東経141度6分18.1秒 / 北緯39.330194度 東経141.105028度 |
二次医療圏 | 岩手中部 |
PJ 医療機関 |
岩手県立中部病院(いわてけんりつちゅうぶびょういん)は、岩手県北上市に所在し、岩手県が運営する病院である。岩手中部保健医療圏の災害拠点病院、地域がん診療連携拠点病院そして地域医療支援病院である。2009年(平成21年)に「岩手県立花巻厚生病院」と「岩手県立北上病院」を統合し岩手県立中部病院と改称して開院。
沿革
旧・岩手県立北上病院
- 1904年(明治37年)7月 - 和賀病院が創設。
- 1944年(昭和19年)3月 - 日本医療団岩手県支部和賀病院。
- 1948年(昭和23年)4月 - 岩手県国民健康保険団体連合会に経営移管、国保和賀病院と改称。
- 1950年(昭和25年)11月 - 県営移管し岩手県立和賀病院と改称。
- 1956年(昭和31年)4月 - 県立北上病院に名称変更。
- 1968年(昭和43年)1月 - 救急病院指定告示。
- 1981年(昭和56年)2月 - 二次救急医療実施病院指定。
- 2009年(平成21年)3月29日 - 引っ越し閉院。跡地は北上済生会病院が移転。
旧・岩手県立花巻厚生病院
- 1939年(昭和14年)11月 - 岩手県医薬購買販売利用組合連合会花巻厚生病院、開設許可。
- 1940年(昭和15年)11月 - 開院式。
- 1941年(昭和16年)12月 - 岩手県信用販売購買利用組合連合会に経営移管、県産連花巻厚生病院と改称。
- 1943年(昭和18年)11月 - 岩手県農業会に移管、県農業会花巻厚生病院と改称。
- 1948年(昭和23年)11月 - 岩手県厚生農業協同組合連合会に経営移管、厚生連花巻厚生病院と改称。
- 1950年(昭和25年)11月 - 県営移管で岩手県立花巻厚生病院と改称。
- 1967年(昭和42年)11月 - 救急病院指定告示。
- 1981年(昭和56年)2月 - 第二次救急医療実施。
- 2009年(平成21年)3月29日 - 引っ越し閉院。跡地は総合花巻病院が移転。
岩手県立中部病院
- 2009年(平成21年)4月1日 - 岩手県立花巻厚生病院と岩手県立北上病院が統合、岩手県立中部病院として開院。
- 2010年(平成22年)6月 - 岩手県の地域周産期母子医療センターに指定。
- 2010年(平成21年)9月 - 地域医療支援病院に指定。
- 2017年(平成29年)6月 - 平成29年度「自治体立優良病院会長」の表彰。
診療科
関連項目
脚注
外部リンク
- 岩手県立中部病院のページへのリンク