大湊駅とは? わかりやすく解説

大湊駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/04 14:11 UTC 版)

大湊駅
駅舎(2010年12月)
おおみなと
Ōminato
下北 (2.9 km)
所在地 青森県むつ市大湊新町[1]
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 大湊線
キロ程 58.4 km(野辺地起点)
電報略号 オミ←ヲミ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度-
105人/日(降車客含まず)
-2023年-
開業年月日 1921年大正10年)9月25日[1][2]
備考
テンプレートを表示

大湊駅(おおみなとえき)は、青森県むつ市大湊新町(しんちょう)[1]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大湊線。大湊線の終着駅である。

緯度では一つ手前の下北駅よりわずかに南に位置するため本州最北端の駅を名乗ることができず、「てっぺんの終着駅」という看板が駅玄関に取り付けられている。

歴史

リニューアル前の駅舎
(2007年10月)

かつてはこの地に大湊海軍航空隊が所在し、当駅の乗降客も多く周辺商店も活気づいていた。しかし、大湊町田名部町が大湊田名部市(後のむつ市)として合併する際に市役所が田名部地区に設置されたことなどもあって、以前に比べると利用頻度が低い。

年表

駅構造

頭端式ホーム2面2線を有する地上駅である。かつては引き込み線がある2面3線で大湊線・大畑線気動車が配置されていた大湊運転区(その後大湊線営業所→廃止)があったが、留置線1本を残し撤去され、更地になっている。ただし、当駅での夜間滞泊は設定されている。

青森営業統括センター(青森駅)が管理し、JR東日本東北総合サービスが受託する業務委託駅。当駅と下北駅で大湊ブロックを構成し、ブロック長が配置されている。直営駅時代は管理駅として、大湊線の各駅(起点の野辺地駅[注 1]を除く)を管理していた。

駅舎にはみどりの窓口とタッチパネル式自動券売機が設置されている。以前は売店(KIOSK)も出店していた。

のりば

番線 路線 行先
1・2 大湊線 野辺地方面[6]

利用状況

JR東日本によると、2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員105人である[利用客数 1]

2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。

1日平均乗車人員推移
年度 定期外 定期 合計 出典
2000年(平成12年)     203 [利用客数 2]
2001年(平成13年)     189 [利用客数 3]
2002年(平成14年)     200 [利用客数 4]
2003年(平成15年)     182 [利用客数 5]
2004年(平成16年)     190 [利用客数 6]
2005年(平成17年)     192 [利用客数 7]
2006年(平成18年)     258 [利用客数 8]
2007年(平成19年)     280 [利用客数 9]
2008年(平成20年)     282 [利用客数 10]
2009年(平成21年)     263 [利用客数 11]
2010年(平成22年)     240 [利用客数 12]
2011年(平成23年)     145 [利用客数 13]
2012年(平成24年) 111 46 158 [利用客数 14]
2013年(平成25年) 110 65 175 [利用客数 15]
2014年(平成26年) 110 64 174 [利用客数 16]
2015年(平成27年) 112 70 182 [利用客数 17]
2016年(平成28年) 107 55 162 [利用客数 18]
2017年(平成29年) 105 57 162 [利用客数 19]
2018年(平成30年) 102 42 145 [利用客数 20]
2019年(令和元年) 94 38 132 [利用客数 21]
2020年(令和02年) 37 35 73 [利用客数 22]
2021年(令和03年) 40 33 74 [利用客数 23]
2022年(令和04年) 60 32 93 [利用客数 24]
2023年(令和05年) 72 32 105 [利用客数 1]

駅周辺

むつ市中心部(むつ市役所)の最寄り駅は下北駅である。

バス路線

バス乗り場(2019年9月)

駅前に「大湊駅」停留所があり、下記の各路線が発着する。

  • 下北観光ルートバス
    • 「ぐるりんしもきた号」(予約制)[7]

その他

「下北観光の拠点として恐山寒立馬尻屋岬ニホンザル生息のむつ市脇野沢への発着駅」として、東北の駅百選に選定された。

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
大湊線
快速「しもきた」・普通
下北駅 - 大湊駅

脚注

記事本文

注釈

  1. ^ 青い森鉄道の管轄。

出典

  1. ^ a b c d 駅の情報(大湊駅):JR東日本」東日本旅客鉄道。2024年8月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月3日閲覧
  2. ^ a b c d e 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、511頁。 ISBN 978-4-533-02980-6 
  3. ^ 大湊駅と会津若松駅の姉妹駅締結について (PDF)」(プレスリリース)、東日本旅客鉄道盛岡支社、2019年8月30日。2020年7月30日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2020年7月30日閲覧
  4. ^ 会津若松と大湊が「姉妹駅」締結 斗南藩が縁、交流人口拡大へ」『福島民友新聞』2019年9月2日。オリジナルの2019年9月4日時点におけるアーカイブ。2019年9月2日閲覧。
  5. ^ Suicaエリア外もチケットレスで! 東北エリアから「えきねっとQチケ」がはじまります (PDF)」(プレスリリース)、東日本旅客鉄道、2024年7月11日。2024年8月21日閲覧
  6. ^ JR東日本:駅構内図・バリアフリー情報(大湊駅)」東日本旅客鉄道。2024年8月22日閲覧
  7. ^ 観光ルートバス ぐるりんしもきた号」しもきたTABIあしすと。2023年4月21日閲覧

利用状況

  1. ^ a b 各駅の乗車人員 2023年度 101位以下(8)| 企業サイト:JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月4日閲覧
  2. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2000年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月4日閲覧
  3. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2001年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月4日閲覧
  4. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2002年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月4日閲覧
  5. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2003年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月4日閲覧
  6. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2004年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月4日閲覧
  7. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2005年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月4日閲覧
  8. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2006年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月4日閲覧
  9. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2007年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月4日閲覧
  10. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2006年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月4日閲覧
  11. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2009年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月4日閲覧
  12. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2010年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月4日閲覧
  13. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2011年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月4日閲覧
  14. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2012年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月4日閲覧
  15. ^ 各駅の乗車人員 2013年度 ベスト100以外(9):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月4日閲覧
  16. ^ 各駅の乗車人員 2014年度 ベスト100以外(8):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月4日閲覧
  17. ^ 各駅の乗車人員 2015年度 ベスト100以外(8):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月4日閲覧
  18. ^ 各駅の乗車人員 2016年度 ベスト100以外(8):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月4日閲覧
  19. ^ 各駅の乗車人員 2017年度 ベスト100以外(8):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月4日閲覧
  20. ^ 各駅の乗車人員 2018年度 ベスト100以外(8):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月4日閲覧
  21. ^ 各駅の乗車人員 2019年度 ベスト100以外(8):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月4日閲覧
  22. ^ 各駅の乗車人員 2020年度 101位以下(8)| 企業サイト:JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月4日閲覧
  23. ^ 各駅の乗車人員 2021年度 101位以下(8)| 企業サイト:JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月4日閲覧
  24. ^ 各駅の乗車人員 2022年度 101位以下(8)| 企業サイト:JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月4日閲覧

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大湊駅」の関連用語

大湊駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大湊駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大湊駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS