ジェイアールバス東北とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 企業・法人 > 企業・法人 > 仙台市の企業 > ジェイアールバス東北の意味・解説 

ジェイアールバス東北

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/23 13:37 UTC 版)

ジェイアールバス東北株式会社
JR Bus Tohoku Co.,ltd.
仙台 - 会津若松線 H647-12404
種類 株式会社
市場情報 非上場
略称 JRバス東北
本社所在地 日本
980-0022
宮城県仙台市青葉区五橋一丁目1番1号
JR東日本東北本部ビル3階
設立 1988年3月5日[1]
業種 陸運業
法人番号 9370001008360
事業内容 乗合バス事業
貸切バス事業 他
代表者 代表取締役社長 廣川 隆
資本金 23億5,000万円
売上高
  • 49億4,600万円
(2025年3月期)[2]
営業利益
  • 5億4,300万円
(2025年3月期)[2]
経常利益
  • 7億円
(2025年3月期)[2]
純利益
  • 6億4,700万円
(2025年3月期)[2]
純資産
  • 78億5,500万円
(2025年3月期)[2]
総資産
  • 95億2,700万円
(2025年3月期)[2]
従業員数 440名
主要株主 東日本旅客鉄道 100%[1]
主要子会社 スワローツアー
外部リンク https://www.jrbustohoku.co.jp/
テンプレートを表示

ジェイアールバス東北株式会社(ジェイアールバスとうほく)は、東北地方福島県白河棚倉いわき地区を除く)を営業エリアとするJR東日本グループのバス事業者(JRバス)の一つである。

沿革

民営化以前は国鉄バスを参照。

事業所

営業所

●は貸切バス運行支店[27]

乗務員宿泊所

  • 青森支店 十和田湖宿泊所
  • 青森支店 八戸駐車場
    • 所在地:青森県八戸市
    • JR貨物八戸貨物駅構内。十和田東線の待機所で、滞泊行路も設定されている。
  • 大湊営業所 脇野沢宿泊所
    • 所在地:青森県むつ市(最寄停留所:診療所前)
    • 下北線の夜間滞泊所。脇野沢診療所付近にあり、同診療所駐車場に車両を留置して乗務員が滞泊する。日中の折り返し待機はむつ市役所脇野沢庁舎駐車場または脇野沢停留所の待機スペースで行う。
  • 二戸営業所 久慈宿泊所
    • 所在地:岩手県久慈市西の沢第6地割35-2(最寄停留所:西の沢、旧称:営業所前)
    • 沿革:久慈自動車営業所→久慈営業所→久慈支店→久慈営業所→
    • スワロー号、白樺号の待機所で、滞泊行路も設定されている。
  • 二戸営業所 葛巻車庫
    • 所在地:岩手県岩手郡葛巻町葛巻第13地割4-1(最寄停留所:葛巻)
    • 沿革:沼宮内自動車営業所葛巻支所→沼宮内営業所葛巻支所→岩手営業所葛巻支所→久慈支店葛巻支所→久慈支店葛巻車庫→久慈営業所葛巻車庫→
    • 沼宮内線・小鳥谷線の待機所で、滞泊行路も設定されている。
  • 二戸営業所 軽米宿泊所
    • 所在地:岩手県九戸郡軽米町
    • 軽米線の待機所で、軽米病院付近にあり、同病院駐車場に車両を留置し乗務員が滞泊する。
  • 盛岡支店 岩泉宿泊所
    • 所在地:岩手県下閉伊郡岩泉町
    • 旧JR岩泉駅構内。早坂高原線の夜間滞泊に使用され、岩泉消防署前バス停(旧岩泉駅ロータリー)に車両を留置する。
  • 盛岡支店 弘前駐車場
    • 所在地:青森県弘前市(最寄停留所:弘前駅前)
    • キャッスル号の待機所で、滞泊行路も設定されている。
  • 仙台支店 秋田乗務員宿泊所[26]
    • 所在地:秋田県秋田市保戸野桜町22-5
    • 沿革:秋田営業所→秋田支店
    • 現地出退勤行路が設定されている。
  • 仙台支店 古川乗務員宿泊所[26]
    • 所在地:宮城県大崎市古川幸町二丁目1-3(最寄停留所:古川幸町)
    • 沿革:古川自動車営業所→古川営業所
    • 高速仙台古川線および首都圏-仙台線(旧ドリームササニシキ号)の待機所で、滞泊行路も設定されている。
  • 福島支店 川俣宿泊所[26]
    • 所在地:福島県伊達郡川俣町飯坂八反田4(最寄停留所:川俣高校前)
    • 沿革:福島自動車営業所川俣支所→福島支店川俣支所→
    • 福浪線の待機所で、滞泊行路も設定されている。

案内所

  • 仙台駅東口バス案内所(スワローツアー委託)
    • 所在地:宮城県仙台市宮城野区榴岡一丁目1-1(最寄停留所:仙台駅東口)
    • 業務内容:仙台発着高速バス乗車券販売(発車オ〜ライネット・高速バスネット端末設置)
    • 以前は「旅プラザ仙台」と呼ばれ、JR券の発売も行っていた。日本交通観光社→スワローツアーに委託されていたが、直営化。2022年4月1日よりスワローツアーに再度委託されている。

バス駅

  • 十和田湖駅(十和田北線、青森支店所管)
    • 所在地:青森県十和田市奥瀬十和田湖畔休屋486
    • 日本交通観光社→スワローツアーが引き継いだのち、現在は「レークサービス」が運営を行う。
  • 子ノ口駅(十和田北線、青森支店所管)
    • 所在地:青森県十和田市奥瀬子ノ口
    • 運営は「十和田湖ふるさと活性化公社」が行う。

駐車場事業

自社ないしはJR東日本の遊休地などを利用して、営業所所在地を中心に各地で月極駐車場を経営している。このうち、仙台駅屋上駐車場(335台収容)と会津若松駅前駐車場(53台収容)は時間貸も行っている。

廃止された事業所

営業所

  • 盛岡支店 岩手支所[26]
    • 所在地:岩手県岩手郡岩手町五日町12-66-5
    • 沿革:沼宮内自動車営業所→沼宮内営業所→岩手営業所→
一関営業所
  • 一関営業所[26]
    • 所在地:岩手県一関市新山6(最寄停留所:一ノ関駅
    • 沿革:一ノ関自動車営業所→
  • 遠野営業所[26]
    • 所在地:岩手県遠野市松崎町白岩11-22(最寄停留所:営業所前)
    • 沿革:遠野自動車営業所
  • 遠野営業所 世田米支所
    • 所在地:岩手県気仙郡住田町世田米小口洞53-18(最寄停留所:世田米)
    • 沿革:遠野自動車営業所世田米支所→
  • 岩泉営業所[26]
    • 所在地:岩手県下閉伊郡岩泉町岩泉三本松7(最寄停留所:岩泉営業所前 ※営業所廃止後、岩泉三本松に改称→現在は停留所廃止)
    • 沿革:岩泉自動車営業所→
  • 十和田南営業所[26]
    • 所在地:秋田県鹿角市十和田錦木浜田100(最寄停留所:十和田南駅
    • 沿革:十和田南自動車営業所→
  • 象潟営業所
    • 所在地:秋田県にかほ市象潟町荒屋妻38(最寄停留所:象潟駅
    • 沿革:象潟自動車営業所→
    • かつては、一般路線バスに加えて、仙秋ナイト号ドリーム鳥海号を担当、一般自動車整備業務も行っていた。旧営業所、官舎は2014年に解体され、跡地にはJRバス東北所有の看板が立っている。
  • 古川営業所 築館支所
    • 所在地:宮城県栗原郡築館町薬師3-1-30(最寄停留所:築館町)
    • 沿革:古川自動車営業所 築館支所→
角田営業所
  • 角田営業所[26]
    • 所在地:宮城県角田市角田大町13-1(最寄停留所:角田市役所前)
    • 沿革:角田自動車営業所→
  • 角田営業所 相馬支所
    • 所在地:福島県相馬市中村曲田1(最寄停留所:相馬駅
    • 沿革:角田自動車営業所 相馬支所→
  • 小国営業所[6]
    • 所在地:山形県西置賜郡小国町栄町30(最寄停留所:小国駅
    • 沿革:象潟自動車営業所 小国支所→小国自動車営業所→
  • 山形支店 [26]
    • 所在地:山形県山形市香澄町一丁目1-1(最寄停留所:山形駅
    • 沿革:山形営業所→(移転)
  • 福島支店 浪江支所

案内所

  • 久慈駅きっぷうりば
    • 所在地:岩手県久慈市(最寄停留所:久慈駅
  • 東京旅行プラザ
  • 盛岡駅きっぷうりば(スワローツアー委託)
    • 所在地:岩手県盛岡市盛岡駅前通1-48(盛岡駅2階東西自由通路)(最寄停留所:盛岡駅)
    • 業務内容:盛岡発着高速バス(発車オ〜ライネット端末設置)・路線バス乗車券販売、回数券・定期券販売
    • 2003年頃に盛岡駅東口(現在の駅たびコンシェルジュ付近)から東西自由通路上に移転。2022年3月31日を以って営業終了。
  • 青森駅前きっぷうりば(スワローツアー委託)
    • 所在地:青森県青森市柳川一丁目1-1(青森駅前)(最寄停留所:青森駅)
    • 業務内容:青森発着高速バス(発車オ〜ライネット端末設置)・路線バス乗車券販売、定期券販売
    • 以前は「旅プラザ青森」と呼ばれ、JR券の発売も行っていた。2024年2月29日で乗車券発売業務を終了し、同年3月31日を以って営業終了。

バス駅

  • 浅虫温泉駅(浅虫線、青森支店所管)
    • 所在地:青森県青森市
    • 浅虫温泉旅館組合が受託。回数券のみ販売、乗車券は特殊回数券代用で発売。
  • 田名部駅(下北本線、大湊営業所所管)
    • 所在地:青森県むつ市
    • 末期はスワローツアーが受託。現在は待合室のみ利用可能。また乗務員休憩所としても使用。
  • 川内町駅(下北本線、大湊営業所所管)
    • 所在地:青森県むつ市
    • 無人化後も駅舎が残り滞泊行路もあったが廃止。現在は「まちの駅 川内」が建てられている。
  • 陸奥脇野沢駅(下北本線、大湊営業所所管)
    • 所在地:青森県むつ市
    • 個人が請け負っていた。跡地には民家が建つ。
  • 軽米駅(軽米本線、二戸営業所所管)
    • 所在地:岩手県九戸郡軽米町軽米8-118
    • 末期は軽米町が受託していた。軽米物産交流館。建物は現在も残る。
  • 陸中大野駅(軽米本線、二戸営業所所管)
    • 所在地:岩手県洋野町
    • 大野ふるさと物産館を併設。JRバス撤退後は窓口を閉鎖。
  • 浄法寺駅(二戸本線、二戸営業所所管)
    • 所在地:岩手県二戸市浄法寺町下前田42号
    • 無人化後も駅舎が残り滞泊行路もあったが廃止。現在は解体されている。
  • 葛巻駅(沼宮内本線、久慈営業所所管)
    • 所在地:岩手県岩手郡葛巻町葛巻第13地割4-1
    • 久慈営業所葛巻支所に併設。待合室部分は存続し、現在は「まちの駅くずまき」として営業。建物は二戸営業所管理となっている。
  • 陸中山形駅(平庭高原線、二戸営業所所管)
  • 陸中野田駅前駅(陸中海岸本線、久慈営業所所管)
  • 普代駅前駅(陸中海岸本線、久慈営業所所管)
    • 所在地:岩手県下閉伊郡普代村
    • 三陸鉄道リアス線普代駅に併設(開業前はバス駅単独)。普代村が受託し、三鉄窓口で乗車券を発売していた。
  • 岩泉駅前駅(早坂高原本線、岩泉営業所所管)
    • 所在地:岩手県下閉伊郡岩泉町
    • JR岩泉線岩泉駅に併設。簡易委託により、鉄道出札をバス駅が行う形態であった。ただし路線末期にはバス駅としての委託を解除し、岩泉線廃止まで鉄道駅扱いとして窓口が存続していた。
  • 世田米駅(遠野本線、遠野営業所所管)
    • 所在地:岩手県気仙郡住田町世田米小口洞53-18
    • 遠野営業所世田米支所に併設。末期まで滞泊行路が設定されていた。
  • 遠野駅(遠野本線、遠野営業所所管)
    • 所在地:岩手県遠野市
    • 遠野市観光協会が受託していた。ただし路線末期は委託を解除し、窓口業務は行っていなかった。
  • 大湯温泉駅(十和田南本線、盛岡支店所管)
    • 所在地:秋田県鹿角市
    • 十和田湖駅と同じく末期は「レークサービス」が受託。駅舎跡地は盛岡支店管理の月極駐車場に。
  • 築館町駅(古川本線、古川営業所所管)
    • 所在地:宮城県栗原市築館薬師3-1-30
    • 古川営業所築館支所に併設。末期はヤマザキYショップとして営業していたが、別のテナントが入ったあと解体。
  • 陸前高清水駅(古川本線、古川営業所所管)
    • 所在地:宮城県栗原市高清水
    • 末期はセブン-イレブンに併設。現在は解体され、バス停も移転。
  • 陸前三本木駅(古川本線、古川営業所所管)
    • 所在地:宮城県大崎市三本木
  • 磐城角田駅(角田線、角田営業所所管)
    • 所在地:宮城県角田市角田
    • JRバス廃止後は宮城交通角田ターミナルとなったのち、閉鎖。建物は解体された。
  • 丸森町駅(角田線、角田営業所所管)
    • 所在地:宮城県伊具郡丸森町
    • 現在、建物は丸森町観光案内所(「やまゆり館」丸森町字町東83−1)となっている。
  • 金山町駅(角田線、角田営業所所管)
    • 所在地:宮城県伊具郡丸森町金山
  • 磐城大内駅(角田線、角田営業所所管)
    • 所在地:宮城県伊具郡丸森町大内
    • 立派な石造りの外観を持つ駅舎。現在は焼肉店(丸森町大内字町34)が入居している。
  • 川俣町駅(福浪本線、福島支店所管)
    • 所在地:福島県伊達郡川俣町
  • 飯野町駅(川俣線、福島支店所管)
    • 所在地:福島県福島市
    • 国鉄川俣線岩代飯野駅跡地。
    • 現在、建物は解体され、跡地に「いいの交流館」が建てられている。

転向所など

  • 荒屋新町宿泊所(二戸本線、二戸営業所所管)
  • 高田休憩所(遠野本線、遠野営業所所管)
  • 八日町転回所(遠野本線、遠野営業所所管)
    • 所在地:岩手県気仙郡住田町
    • 廃止まで滞泊行路が設定されていた。また八日町転回所に車両を留置し、遠野営業所 - 八日町転回所間を社用車もしくは便乗で移動という行路もあった。
    • 現在は廃止時の設備をそのまま、民家に転用している。

主な運行路線

高速

ラ・フォーレ号(2011年7月撮影) H674-11403
ドリーム政宗号(2009年3月撮影) H671-04419
WEライナー(2025年5月撮影) H654-24403
仙台 - 古川線(2020年12月撮影) H647-13403

(以上、座席指定制の路線)

  • 仙台 - 古川線
宮城県仙台市と同県大崎市古川を結ぶ。仙台 - 古川線とは一般的に表記される路線名だが、社内における路線名称は東北高速古川線となる。2008年12月26日には、開業以来の乗客数が300万人を記録した(100万人は2003年1月、200万人は2006年8月)[29]
運行回数
  • 平日1日28往復、土日祝日1日23往復。
    • うち古川幸町(旧・営業所前)発着便は1日10往復。
  • JRバス東北が単独で運行する高速バスとしては、最大の運行本数である。
運行経路

宮城球場(古川発の一部便のみ)← 仙台駅前(西口バスプール1番) - 電力ビル前 - (仙台宮城IC) - (東北自動車道) - (古川IC) - 石名坂 - 水道事業所前 - 上古川 - 古川警察署前 - 古川十日町 - 古川台町 - 古川駅 - 古川幸町(古川車庫(古川乗務員宿泊所、旧・古川営業所)構内、一部便のみ)

路線沿革
  • 1999年平成11年)7月27日 - 運行開始(1日6往復)[30]
  • 2000年(平成12年)
    • 4月1日 - 1日8.5往復(仙台行8本、古川行9本)に増便。停留所追加(石名坂・水道事業所前・上古川・古川警察署前)。
    • 12月1日 - 1日11.5往復(仙台行11本、古川行12本)に増便。
  • 2001年(平成13年)12月1日 - 平日17往復、土休日16往復に増便。
  • 2002年(平成14年)
    • 4月1日 - 周遊きっぷ山寺・松島ゾーン券での利用が可能になる[31]
    • 12月1日 - 平日18往復、土休日17往復に増便。
  • 2003年(平成15年)4月1日 - 平日20往復に増便(土休日は変わらず)。
  • 2004年(平成16年)12月1日 - 平日24往復、土休日18往復に増便。
  • 2005年(平成17年)
  • 2008年(平成20年)
  • 2009年(平成21年)4月1日 - 平日31往復、土休日25往復に増便。
  • 2013年(平成25年)12月20日 - 運賃改定[32]
  • 2019年(平成31年)3月1日 - ICカードSuica(および交通系ICカード。但し仙台市交通局発行のicscaは使用不可)のサービスを開始。ICカード利用の場合、大人片道運賃が800円(現金利用の場合1,000円)[33] となる。これに伴い回数券の発売を前日(2月28日)限りで終了(使用は2020年2月29日まで可能)[34][35]
  • 2020年令和2年)
  • 2021年(令和3年)
    • 4月1日 - 平日・土日祝日とも各1往復減便(平日30往復、土日祝日25往復となる)。営業所前バス停を古川幸町に改名[39]。ICカード利用時の運賃を815円から890円に値上げ[40]
    • 9月1日 - 古川幸町バス停を大崎タイムス前から古川車庫(古川乗務員宿泊所)構内に移設[41]
  • 2022年(令和4年)4月1日 - 平日の1往復を減便(平日29往復となる)[42]
  • 2024年(令和6年)6月1日 - 運賃改定(現金1,120円、ICカード980円となる)[43]。古川発一部便の宮城球場乗り入れを毎日運行に変更[44]
使用車両画像一覧

運行撤退路線

エクスノース号

※印はJRバス東北は撤退したが、路線自体は現在も存続しているもの。

ここでは岩手県北バス岩手県交通・JRバス東北・南部バスによる共同運行当時のものを掲載する。現行の路線・区間については岩手県北自動車#八盛号または南部バス八戸営業所#八盛号を参照のこと。
経路
歴史
  • 1989年(平成元年)9月27日 - 南部バス、岩手県北バス、JRバス東北、岩手県交通の4社共同運行で運行開始(1日4往復)[45]。運行区間は八戸小中野バスセンター - 盛岡バスセンター間 (135.0km)[45]。盛岡駅の乗り場は駅舎からやや離れた「松月堂前」であった(現存せず)。
  • 1990年(平成2年) - 浄法寺インター、内丸(県庁・市役所前)にバス停を新設。
  • 1995年(平成7年)10月1日 - JRバス東北と岩手県交通が撤退。岩手県北バス・南部バスの2社共同運行となり、1日2往復に減便。
ここでは岩手県北バス・JRバス東北による共同運行当時のものを掲載する。JRバス東北撤退以降の詳細については岩手県北自動車#ウィンディを参照のこと。
経路
  • 盛岡駅西口 ⇔ 軽米新町 - 軽米大町 - 軽米仲町 - 軽米 - 軽米病院( - 種市駅入口 - 種市ふるさと物産館前)
斜字区間は1992年3月16日 - 2002年11月30日の運行。
歴史
  • 1990年(平成2年)7月30日 - 盛岡駅前 - 軽米間 (106.4km)開業(1日4往復)。JRバス東北と岩手県北バスの2社共同運行。
※JRバスは二戸営業所、県北バスは軽米営業所(のち伊保内営業所)が担当。
※開業当初は愛称がなかった[46]
※この時から「ウィンディ」号という愛称を設定[46]
※JRバスも軽米滞泊のため、両事業者とも軽米新町 - 種市ふるさと物産館間に出入庫の急行便(早朝・夜間)を設定。
  • 1995年(平成7年)3月頃 - 軽米病院経由に経路変更。
※JRバス滞泊地が軽米病院に変更となる。
  • 2000年(平成12年)4月1日 - 盛岡の発着地を盛岡駅前から盛岡駅西口に変更。JRバス便が1往復減便、計1日3往復となる。
  • 2002年(平成14年)12月1日 - 軽米病院 - 種市ふるさと物産館前間廃止。
  • 2003年(平成15年)12月1日 - JRバスが撤退、1日2往復に減便。
  • 2012年6月14日 - この日の運行をもって路線廃止。

一般路線

一般路線 横内線(2012年8月撮影) 537-7402
JRバス東北の路線バスのカラーリングは、旧国鉄バス塗色を現在でも引き継いでいる。
一般路線 平庭高原線「白樺号」
(2007年8月撮影) 647-9924

廃止路線

一ノ関線 331-3074
角田線 237-7403

定期観光バス

松島お散歩号(2018年2月撮影)H447-17408
  • 仙台お散歩号(午前)
  • 松島お散歩号(午後)
  • 絶景の蔵王御釜とキツネ村号(夏季運行)
  • うるしの郷・二戸 岩手のてっぺん号(夏季運行)
  • 寒風山と伝説のなまはげ号(夏季運行)
  • 白銀の八甲田樹氷号(冬季運行)
  • 雪原の一本桜と小岩井号(冬季運行)
  • 絶景の蔵王樹氷号(冬季運行)
  • ぐるりんしもきた
※なお、1990年代には「仏ヶ浦恐山めぐり号」「おいらせ号」「リアス観光号」「遠野物語めぐり号」「角田・丸森名所旧跡めぐり号」などの定期観光バスを運行していた(このうち「遠野物語めぐり号」についてはJRバス東北の撤退後は早池峰バス岩手県交通に運行が引き継がれた)。

受託運行路線

末端部分の受託については一般路線を参照のこと

貸切バス

青森、二戸、盛岡、仙台、福島の5支店が貸切バス運行支店となっており、貸切バスの営業エリアは、支店・営業所が所在する青森・岩手・宮城・秋田・福島の5県全域と、山形県米沢市高畠町最上町である[49]
主な貸切バス車両は、ハイデッカー(大型車)、スーパーハイデッカー(イーストブルー36)(大型車)、東北新幹線E5系「はやぶさカラーバス」(大型車)、秋田新幹線E6系「こまちカラーバス」(大型車)となっている[50]
JR東日本の豪華列車「TRAIN SUITE 四季島」の深遊探訪メニューを巡るバスの東北エリアでの運行も担当している。これに使用するバスは同列車のデザインプロデュースおよび車両デザインを行った KEN OKUYAMA DESIGN がデザインした本革シートに四季島専用のシートヘッドカバーを装着した座席数36席のスーパーハイデッカー(イーストブルー36)となっている。この車両は一般貸切利用も可能である[51]
以前にはJR東日本の企画旅行"びゅう"専用で「びゅうばす」が専用塗装(赤地に「びゅう」の白文字と白いラインが入る)で用意されていたが、2020年春までに全車が標準色(ツバメカラー)に塗り替えられた。

車両

国鉄バス東北地方自動車部では、ほとんどの車両がいすゞ日野製であったが、象潟・十和田南の営業所については、1985年3月に廃止になった信越地方自動車部所属だったために日産ディーゼル(当時、現「UDトラックス」)車も多かったため、民営化時点では3メーカー導入となっていた。

民営化後しばらくはこの傾向は変わっていなかったが、1990年より高速車・貸切車として三菱車が導入され、特に高速車では三菱車の割合が高くなった。一方、路線車では依然としていすゞ車・日野車が多数を占めており、日産ディーゼル車は貸切車の一部に見られるのみとなっている。

一般路線車(ハイデッカー車を除く)の塗り分けは濃い青色の下のグレーのラインが入る国鉄バスを色濃く残したデザインであったが、2023年度導入の新車(三菱ふそうエアロスター)からはJRバス関東と同様に高速バスと共通のデザインも採用している。

一般路線車では、1990年代後半から2000年代にかけて仙台市営バス神奈川中央交通都営バス西東京バス横浜市営バス川崎市営バス東武バスからの譲受車(社内では「リニューアル車」と呼称)が導入されていた。これらの車両は現在は全て引退しているが、2010年代後半より再び淡路交通京成バスジェイアール四国バスなどからの譲受車が導入されている。これらの譲受車は現行の車両称号の附番法則でも区別されている。

2011年3月5日には、東北新幹線はやぶさ」の運行開始に合わせ、親会社であるJR東日本の協力による新車両「はやぶさカラーバス」を十和田湖系統(みずうみ号おいらせ号)に投入、運行を開始した。同車両は2月15日にJRバス東北の公式サイト「新着情報」で明らかになり、その後2月23日には新青森駅にて報道陣に公開された。車体には新幹線E5系「はやぶさ」と同じ塗り分けで、6台のナンバーとも語呂合わせで「8823(ハヤブサ)」で統一されている[52][53]

「はやぶさカラーバス」はその後も増備され、2015年末にはトイレ付車両が仙台支店に配属され、年末年始の臨時便(仙台・東京号)に充当された(以降は「仙台・新宿号」を中心に充当)。また、2016年4月23日の十和田湖系統運行再開にあわせ、H5系「はやぶさ」と塗り分けをあわせた車両も導入された[54]。みずうみ号・おいらせ号・平庭高原線・早坂高原線に充当される車両は、社内では準高速車と呼称している[55]

2013年には、同年10月から開催の「秋田デスティネーションキャンペーン」に合わせ、車体色を秋田新幹線E6系スーパーこまち」をイメージした「スーパーこまちカラーバス」を導入、秋田支店に配属した。同年8月より「びゅうばす」および一般貸切として運用されている[56]

2020年7月17日より、定期観光バス「仙台お散歩号」「松島お散歩号」の利用促進のため、同年10月末までジェイアールバス関東より借り受けた2階建てバスが充当された[17][57]

創業30周年にあたる2018年には、乗務員の実技研修のための安全運転訓練車を2台(高速路線用、一般路線用各1台) 導入した[58]

2023年春には、福島支店に燃料電池バス(トヨタSORA)を1両導入、4月25日より福島駅東口 - 川俣高校前で運行している。

青森支店大湊支所にて運行している下北線の開業80周年を記念して、同所の2023年度新規導入車両1台(いすゞエルガノンステップバス)を国鉄バス復刻車両として国鉄のヘッドマーク・エンブレムを装着して運行している[59]

2024年には、山形新幹線E8系「つばさ号」と同様なカラーの同様の塗装を施した新車2両「つばさカラーバス」(三菱ふそうエアロエース)を福島支店に導入し、2両とも高速バス「あぶくま号」を中心に運行している。登録ナンバーは山形新幹線E8系「つばさ号」にちなみ「・・・8」、「・283」となっている[60]

車両称号

発足後しばらくは国鉄バスの附番法則をそのまま使用していたが、後に附番法則について改定を行った[61]

H 6 7 7 - 19 4 01
床高さ 車種 形状 メーカー   年式 装備 固有番号
  • 床高さ
    H…ハイデッカー
    N…スタンダードデッカー
    S…スーパーハイデッカー
    J…ミドルデッカー
    P…ワンステップ路線車
    Y…ノンステップ路線車
  • 車種
    3…全幅2.300mm未満/全長9,800mm未満(中型路線)
    4…全幅2.300mm以上/全長9,800mm未満(中型観光・大型ショート系)
    5…全幅2.300mm以上/全長9,800mm以上(大型路線)
    6…全幅2.300mm以上/全長9,800mm以上(大型観光・高速・準高速)
  • 形状
    3…2人掛けシート主体(路線)
    4…横4列リクライニングシート(観光・高速・準高速)
    5…横4列リクライニングシート・トイレ付き(高速)
    7…横3列リクライニングシート・トイレ付き(高速)
  • メーカー
    1…いすゞ
    4…三菱
    7…日野
  • 購入または製造年度
    • 西暦の下2桁。新車は購入年度を、中古車は製造年を使用する。
  • 装備
    4…前扉・空気ばね
    5…前中扉・空気ばね
  • 固有番号
    01~29…新車導入
    30~59…バリアフリー新車導入
    60~79…中古導入

上記の法則により、「H677-19401」は「3列リクライニングシート・トイレ装備のハイデッカー高速車で日野製、購入年度はxx19年で、空気ばね装備の前扉車両で新車購入」における01号車ということになる。

備考

  • つばめマークの商標権利者である。

関連会社

  • スワローツアー
  • ジェイアールバス関東
    • JR東日本グループの成長戦略[62]でのバスビジネスにおける重点取組み施策の中で、ジェイアールバス関東とジェイアールバス東北の連携強化により、共同運行や乗務員の乗り継ぎ運行の拡大、要員・車両の相互融通などにより、運行の効率化や働き方改革を実現が進められている。既にジェイアール関東からの二階建ての貸し出しや仙台周辺での人気アーティストのコンサート開催されるなどの繁忙日に東京駅~仙台駅間の夜行高速バスの増発便をジェイアールバス関東が運行したり、ジェイアールバス東北がジェイアールバス関東に車両を譲渡したりと実績がある。

参考文献

脚注

  1. ^ a b c d 『平成2年版 交通年鑑』交通協力会、1990年3月15日。
  2. ^ a b c d e f ジェイアールバス東北株式会社 第38期決算公告
  3. ^ 『貸し切りバス受け付け窓口、山形駅前に開設 来月からJRバス東北』平成5年10月28日読売新聞朝刊22面山形読売庄内・最上
  4. ^ 『秋田駅に「旅プラザ」開設 JRバス東北』平成6年3月20日読売新聞朝刊27面秋田2
  5. ^ a b 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '95年版』ジェー・アール・アール、1995年7月1日、187頁。 ISBN 4-88283-116-3 
  6. ^ a b 「JRバス東北 小国営業所を廃止」『交通新聞社』交通新聞、1996年4月16日、1面。
  7. ^ 「JRバス東北 山形営業所オープン レール&バス拡充策の一環」『交通新聞社』交通新聞、1996年4月18日、3面。
  8. ^ a b 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '03年版』ジェー・アール・アール、2003年7月1日、193頁。 ISBN 4-88283-124-4 
  9. ^ 地産品輸送(地域活性化物流)開始!”. ジェイアールバス東北 (2016年5月9日). 2016年8月16日閲覧。
  10. ^ 【おしらせ】7/28 仙台‐金沢「百万石ドリーム政宗号」運行開始”. ジェイアールバス東北 (2017年6月13日). 2017年8月4日閲覧。
  11. ^ “<インバウンド>JRバス東北、定期観光バス運行開始 仙台発着など5路線”. 河北新報. (2017年12月1日). http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201712/20171201_12002.html 2018年1月8日閲覧。 
  12. ^ ジェイアールバス東北㈱との地方創生に関する連携協定(平成30年9月)
  13. ^ 【高速バス・新規路線】2019年4月16日より「東京ディズニーランド(R)」・成田空港線の運行を開始します”. ジェイアールバス東北 (2019年4月3日). 2019年4月16日閲覧。
  14. ^ 【高速バス】2019年4月16日より「東京ディズニーランド(R)」へ乗り入れます”. ジェイアールバス東北 (2019年4月1日). 2019年4月16日閲覧。
  15. ^ “JRバス東北、客貨混載開始 朝に水揚げした石巻の鮮魚→当日中に東京へ”. 河北新報. (2019年12月21日). https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201912/20191221_12016.html 2019年12月22日閲覧。 
  16. ^ この春、仙台と羽田空港を結ぶ『仙台・羽田号』を開業します』(PDF)(プレスリリース)ジェイアールバス東北、2020年2月21日https://www.jrbustohoku.co.jp/uploads/files/%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9%E8%B3%87%E6%96%99%E3%80%8C%E4%BB%99%E5%8F%B0%E3%83%BB%E7%BE%BD%E7%94%B0%E5%8F%B7%E3%80%8D.pdf2020年3月29日閲覧 
  17. ^ a b 定期観光バス「仙台お散歩号」・「松島お散歩号」に2階建てバスが登場します!』(PDF)(プレスリリース)ジェイアールバス東北、2020年7月15日https://www.jrbustohoku.co.jp/uploads/files/%E4%BA%8C%E9%9A%8E%E5%BB%BA%E3%81%A6%E3%83%90%E3%82%B9%E9%81%8B%E8%A1%8C%E9%96%8B%E5%A7%8B.pdf2020年7月18日閲覧 
  18. ^ 【お知らせ】当社古川営業所の廃止について”. ジェイアールバス東北 (2020年9月18日). 2020年9月18日閲覧。
  19. ^ 【お知らせ】当社秋田支店の廃止について”. ジェイアールバス東北 (2021年1月26日). 2021年3月14日閲覧。
  20. ^ 【お知らせ】10/1 二戸営業所を支店化します”. ジェイアールバス東北 (2021年9月28日). 2021年10月1日閲覧。
  21. ^ 【バス停新設】高速バス「ドリーム古川/仙台・新宿号」の大宮駅乗り入れについて(10月1日~)”. ジェイアールバス東北 (2021年9月28日). 2021年10月1日閲覧。
  22. ^ 【お知らせ】盛岡駅前JRバスきっぷ売場の窓口業務終了について”. ジェイアールバス東北 (2021年3月8日). 2022年5月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月5日閲覧。
  23. ^ 【お知らせ】ドリーム山形・新宿号の「米沢駅東口」乗入れ開始について”. ジェイアールバス東北 (2022年12月16日). 2022年12月16日閲覧。
  24. ^ 【お知らせ】燃料電池バスの運行を開始します!”. ジェイアールバス東北 (2023年3月9日). 2023年4月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月30日閲覧。
  25. ^ 【お知らせ】「あぶくま号」につばさカラーバスを導入!
  26. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p BJエディターズ発行・株式会社星雲社発売「ジェイアールバス東北」(バスジャパン・ハンドブックシリーズ 20、平成9年2月20日発行、ISBN 4-7952-7788-5) p.28「営業所別・車種別車両数」より。2020年6月6日閲覧。名称などは発刊当時のもの
  27. ^ 貸切バス
  28. ^ 2021年6月1日から、JRバス東北担当便のみ仙台駅東口発着となる(仙台駅西口の宮交仙台高速バスセンターは引き続き停車)出典:【高速バス】キャッスル号(JRバス運行便)の乗降場所追加について”. 弘南バス (2021年5月7日). 2022年5月5日閲覧。
  29. ^ 毎日新聞』(宮城版)2008年12月27日付より
  30. ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '00年版』ジェー・アール・アール、2000年7月1日、192頁。 ISBN 4-88283-121-X 
  31. ^ 『JR時刻表』2002年4月号p.28、『JTB時刻表』2002年4月号p.1003。
  32. ^ 高速バス「仙台・古川線」運賃改定のお知らせ (PDF) (2013年12月2日 JRバス東北)
  33. ^ 2019年10月1日より現金1,020円、ICカード815円に改定。
  34. ^ “<JRバス東北>高速バス「仙台-古川線」3月からスイカ使えます”. 河北新報. (2019年2月23日). https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201902/20190223_12042.html 2019年3月17日閲覧。 
  35. ^ 2019年3月1日より「仙台~古川線」でSuica等をご利用いただけます”. ジェイアールバス東北 (2019年1月16日). 2019年3月2日閲覧。
  36. ^ 新型コロナウイルス感染拡大の影響による高速バス・定期観光バスの運休状況について(2020年4月24日時点)” (PDF). ジェイアールバス東北. 2020年4月29日閲覧。
  37. ^ 【お知らせ】新型コロナウイルス感染拡大の影響による高速バス・路線バス・定期観光バスの運休状況について(2020年5月1日時点)” (PDF). ジェイアールバス東北. 2020年5月3日閲覧。
  38. ^ 【お知らせ】新型コロナウイルス感染拡大の影響による高速バス・路線バス・定期観光バスの運休状況について(2020年6月19日時点)” (PDF). ジェイアールバス東北. 2020年6月28日閲覧。
  39. ^ 【お知らせ】「古川仙台線」バス停名称の変更について”. ジェイアールバス東北 (2021年3月10日). 2021年4月4日閲覧。
  40. ^ 【お知らせ】「古川仙台線」高速バスIC運賃割引率変更について”. ジェイアールバス東北 (2021年3月10日). 2021年4月4日閲覧。
  41. ^ 【お知らせ】「古川仙台線」古川幸町バス停の移設について”. ジェイアールバス東北 (2021年8月10日). 2021年9月4日閲覧。
  42. ^ 【お知らせ】古川‐仙台線 ダイヤ改正について(4月1日~)”. ジェイアールバス東北 (2022年3月15日). 2022年5月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月5日閲覧。
  43. ^ 【お知らせ】高速バスの運賃改定について”. ジェイアールバス東北 (2024年4月15日). 2024年6月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月8日閲覧。
  44. ^ 【お知らせ】高速バスダイヤ改正の実施について”. ジェイアールバス東北 (2024年4月24日). 2024年6月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月8日閲覧。
  45. ^ a b “八戸-盛岡・仙台間高速バス 営業スタート JRバス東北など6社”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (1989年9月28日) 
  46. ^ a b c “「ウインディ」16日運行開始 JRバス東北”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 2. (1992年3月7日) 
  47. ^ ねぶたの里は経営破綻している。現行路線は 青森-公立大・モヤヒルズ(横内線)時刻表 JRバス東北(2019年12月22日閲覧)参照。
  48. ^ 同区間は青森市営バスが運行している。
  49. ^ 会員事業者一覧 ジェイアールバス東北 宮城県バス協会(2019年12月22日閲覧)
  50. ^ 貸切バス
  51. ^ 「TRAIN SUITE 四季島」“深遊探訪”メニューを巡るバスについて
  52. ^ 十和田湖線に「はやぶさカラーバス」登場!! (PDF, JRバス東北「新着情報」2011年2月15日)
  53. ^ 観光は8823(ハヤブサ)で/JRバス(『デーリー東北』2011年2月24日)
  54. ^ 【お知らせ】4/23より 奥入瀬渓流・十和田湖線は全区間運行致します。(JRバス東北 2016年4月21日)2016年4月25日閲覧。
  55. ^ 『バスマガジン』vol.102 p.12
  56. ^ スーパーこまちカラーバスの導入について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道秋田支社、2013年7月19日https://www.jreast.co.jp/akita/press/pdf/20130719-7.pdf2013年8月2日閲覧 
  57. ^ “JRバス東北、2階建て観光バス導入 仙台と松島で運行”. 河北新報. (2020年7月17日). https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202007/20200717_12021.html 2020年7月18日閲覧。 
  58. ^ 『バスマガジン』vol.102 p.11
  59. ^ 【お知らせ】JRバス下北線 国鉄バス復刻車両導入のお知らせ(7/5更新)
  60. ^ 【お知らせ】「あぶくま号」につばさカラーバスを導入!
  61. ^ 『バスマガジン』vol.102 p.18
  62. ^ JR東日本グループレポート2024

関連項目

外部リンク


ジェイアールバス東北

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 11:32 UTC 版)

Suica」の記事における「ジェイアールバス東北」の解説

高速路線 仙台 - 古川線 一般路線 青森支店管内十和田北線みずうみ号」、十和田東線おいらせ号」、横内線青森空港線盛岡支店管内早坂高原線平庭高原線(白樺号)のみ)・二戸支店管内白樺号スワロー号のみ)は地域連携ICカードiGUCA」のエリアとしてSuica利用可能

※この「ジェイアールバス東北」の解説は、「Suica」の解説の一部です。
「ジェイアールバス東北」を含む「Suica」の記事については、「Suica」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ジェイアールバス東北」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジェイアールバス東北」の関連用語

ジェイアールバス東北のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジェイアールバス東北のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジェイアールバス東北 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSuica (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS