八盛号とは? わかりやすく解説

八盛号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/27 14:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

八盛号(はっせいごう)

現行運行事業者
かつて担当していた運行事業者

(1995年10月1日付けで撤退。以下を参照)


八盛号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 23:51 UTC 版)

岩手県北自動車」の記事における「八盛号」の解説

一戸営業所南部支社八戸営業所担当八戸営業所担当便は一戸営業所にて代走されることがある定員制運行経路盛岡バスセンター - 県庁市役所前 - 盛岡駅西口 - 前潟浄法寺インター - 九戸インターオドデ館(道の駅おりつめ) - 軽米インター - 八戸インター - 馬場 - 八戸中心街ターミナル乗車六日町5番のりば) / 降車三日町1番のりば)) - 本八戸駅 - 八戸ラピアバスターミナル - 八戸フェリーターミナル上下1便のみ)盛岡バスセンター - 前潟間および軽米インター - 八戸間のみの利用不可途中畑PAにてトイレ休憩あり。但し、一部下り便九戸インターオドデ館で休憩実施する一戸営業所担当便のうち、後述する乗務員交代を行う便)。 路線沿革1989年平成元年9月27日岩手県北バス南部バス旧社)・JRバス東北岩手県交通の4社による共同運行運行開始1日4往復)。運行区間盛岡バスセンター - 八戸小中野バスセンター間 (135.0 km)。盛岡駅乗り場駅舎からやや離れた松月堂前であった(現在は使用していない)。 1990年平成2年10月16日浄法寺インター内丸県庁市役所前)にバス停新設1995年平成7年10月1日JRバス東北岩手県交通撤退1日2往復減便1996年平成8年): 八戸インター九戸インターバス停新設2000年平成12年): 盛岡駅発着地西口バスターミナル九戸インター発着地道の駅おりつめ変更2001年平成13年8月1日八戸側の発着地八戸ラピアバスターミナル変更2003年平成15年8月1日両側午前・午後発の2本建てよ八戸午前発・盛岡午後発のダイヤ変更岩手県北バス担当営業所盛岡南営業所から伊保内営業所変更し伊保内営業所 - ラピアバスターミナル間1往復新設2006年平成18年10月1日馬場 - 八戸ラピアバスターミナル間の運行経路本八戸駅経由変更八戸市中心部停留所位置十一日町を「八日町中央通り)」、八日町を「三日町さくら野前)」にそれぞれ変更2010年平成22年4月1日八日町/三日町停留所名称を「八戸中心街ターミナル」に改称八日町乗車位置を「八戸中心街ターミナル六日町(5のりば))」に変更2011年平成23年3月19日3月21日同年3月11日東北地方太平洋沖地震発生により一部便が運休していたが、左記3日限定臨時運行実施(ただし乗車始発地のみとし、盛岡発は盛岡駅西口のみ、八戸発はラピアのみ扱う)。 2012年平成24年6月15日軽米インターバス停新設一部便は路線バス軽米 - 大野線接続する2014年平成26年4月1日盛岡札幌間の高速バスフェリー利用する札幌盛岡なかよしきっぷ」 の発売利用開始2015年平成27年4月1日ダイヤ改正盛岡発を夕方変更)。あわせて運用見直しにより、出入庫便(伊保内営業所 - 八戸ラピアバスターミナル)が廃止路線詳細については#一般路線バス廃止路線参照5月7日: この日より県北バス下り便南部バス上り便のみ八戸ラピアバスターミナル - 八戸フェリーターミナル間を延長運転開始2017年平成29年3月1日南部バスの事業譲受に伴い県北バス単独運行となる。一戸営業所八戸営業所で各1往復担当する体制変更されていないが、事業譲受前の同年2月中旬より八戸営業所担当便を一戸営業所にて代走することが日常的に行われている。 2019年令和元年6月21日運賃改定2020年令和2年4月22日新型コロナウイルス影響により、この日より当面の間1日1往復減便12月26日前潟バス停イオンモール盛岡最寄り)を新設2022年令和4年2月26日:「iGUCA(イグカ)」を導入する同時に交通系ICカード全国相互利用サービスによるICカードの利用が可能となる予定利用状況 年度 運行日運行便数 年間輸送人員 1日平均人員 1便平均人員 2002年平成14年)度 365 1,464 22,241 61.1 15.2 2003年平成15年)度 366 1,466 19,938 54.5 13.6 2004年平成16年)度 365 1,460 18,443 50.5 12.6 2005年平成17年)度 365 1,460 17,898 49.0 12.3 2006年平成18年)度 365 1,460 18,893 51.8 12.9 2007年平成19年)度 366 1,466 18,757 51.2 12.8 その他東北自動車道全通前は旧・南部バス単独八戸 - 一戸間で高速バス計画したこともあった。それを延伸して誕生した思われる岩手県北バス担当便・南部バス担当便とも車内アナウンスデッキ内の放送では「特急八盛号」で統一されていたが、南部バスでは専用車両が1台しかなく、代走貸切車両運用時場合では「ハッセイ・E」「ハッセイエクスプレス」と案内される場合があった。 一戸営業所所属車両にはバスカードリーダが搭載されてはいるが、元々は2事業者共同運行であった経緯から、両社統合後バスカード利用できない2003年ダイヤ改正以降本社担当便は伊保内営業所(のちに一戸営業所)で担当している。2015年ダイヤ改正八戸 - 伊保内出入庫便が廃止され八戸市内で夜間滞泊する行路となった車両乗務員とも引き続き一戸営業所担当し下り便九戸インターオドデ館で乗務員交代日によって同所車両交換実施)することとなった一戸営業所高速車2台が専属使用され検査時の車両交換を行う。

※この「八盛号」の解説は、「岩手県北自動車」の解説の一部です。
「八盛号」を含む「岩手県北自動車」の記事については、「岩手県北自動車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「八盛号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八盛号」の関連用語

八盛号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八盛号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八盛号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岩手県北自動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS