八相縁起とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八相縁起の意味・解説 

八相縁起

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/17 02:17 UTC 版)

八相縁起(はっそうえんぎ)とは、信楽焼の置物に備わっているとされる8種類の縁起物

「他を抜く」に通じることから商売繁盛の象徴として、店の軒先などに信楽焼の狸の置物が設置されることが多いが、その典型である「酒買い小僧」型には以下の8つの縁起物が備わっているとされている。

  1. 「笠」…思いがけない災難から身を守る
  2. 「笑顔」…お客様にはいつも笑顔で応対する
  3. 「(大きな)目」…周囲をよく見渡して気配りと正しい判断を行う
  4. 「(大きな)お腹」…冷静さと大胆さの象徴
  5. 徳利」…人徳に通じる
  6. 「通帳」…信用の象徴
  7. 「(太い)尻尾」…終わりよければ全てよし
  8. 金袋」…金運の象徴

「金袋」の存在から「酒買い小僧」型の置物はオスの狸ということになるが、「金袋」の存在しないメスの狸の置物など、必ずしも8つの縁起物全てが揃っていないバージョンの置物も存在している。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  八相縁起のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八相縁起」の関連用語

八相縁起のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八相縁起のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八相縁起 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS