乗務員交代とは? わかりやすく解説

乗務員交代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/17 15:32 UTC 版)

乗務員交代(じょうむいんこうたい、英語: Crew change)は、鉄道バスなどの交通機関で、運行の途中で乗務員が交代することである。

概要

乗務員交代とは、国土交通省および厚生労働省の定める省令労働基準法及び鉄道事業者バス事業者タクシー会社航空会社・船舶事業者によって定められた規定労働時間を遵守するために、ある区間や時間に応じて乗務員を交代させることである。基本的には、列車等が停車しているときに行われるが、運行中に行われることもある。

主な例

鉄道

乗務員部署が設置されている最寄り駅での交代。

同一列車において、運行会社が異なる駅での交代。

同一列車に複数組の乗務員を乗せて走行中に行う例

バス

路線バスでは始発・終着および営業所最寄りのバス停留所で行われる。長距離を走る高速バス夜行バスでは停留所やパーキングエリア道の駅ドライブインなどで行われる[4]。高速バスや貸切バスでは所定の運行距離を超える場合は2名乗務となるが[5]、高速バスではジェイアールバス関東新城支店のような乗務員の乗り継ぎ拠点を設けてワンマン運転とすることがある。交替地点と営業所や休憩場所への移動は徒歩や業務用の乗用車・自転車を用いたり、同じ時間帯に休憩や出庫・入庫を行う他のバスに便乗したり、発着地や交通事情によっては鉄道や他社の路線バスで移動したりする。

航空機

大陸間路線のような長距離の国際線では操縦士を3名以上配置するマルチクルー編成を採ることがある。この場合は巡航中に操縦士の交替が行われ、控え番の操縦士は機内に設置された乗務員専用の休憩室:クルーレストや指定された客席で休憩・待機を行う。副操縦士同士がコンビを組むことを避けるため、必ず一人が機長として操縦するように機長資格を持つ操縦士を編成に2名以上組み込む必要がある。

脚注

注釈

  1. ^ 本来、北陸新幹線におけるJR西日本とJR東日本の境界は上越妙高駅であるが、一部列車が止まらないため、全列車が停車する長野駅にて行う

出典

  1. ^ 日本経済新聞社・日経BP社. “3回変わる周波数・乗務員交代… 北陸新幹線「秘話」|トラベル|NIKKEI STYLE”. NIKKEI STYLE. 2021年7月1日閲覧。
  2. ^ 東海道新幹線開業時、運転士は走行中に交替し”. マイナビニュース. 2021年7月閲覧。
  3. ^ 稲見眞一 (2012年3月19日). “名阪ノンストップ特急へのレクイエム(6)”. 中京テレビ放送. 2021年7月7日閲覧。
  4. ^ 運行管理体制”. www.jrbuskanto.co.jp. ジェイアールバス関東. 2021年7月1日閲覧。
  5. ^ 高速乗合バス及び貸切バスの交替運転者の配置基準について”. 厚生労働省. 2021年7月7日閲覧。

関連項目


乗務員交代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 09:30 UTC 版)

中央ライナー (高速バス)」の記事における「乗務員交代」の解説

JRバス関東便は、小黒川PAで乗務員交代がある。 JR東海バス便・東濃鉄道便は途中で乗務員交代はない。大幅遅延見込まれるときは乗務員2名体制となる場合もある。

※この「乗務員交代」の解説は、「中央ライナー (高速バス)」の解説の一部です。
「乗務員交代」を含む「中央ライナー (高速バス)」の記事については、「中央ライナー (高速バス)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「乗務員交代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「乗務員交代」の関連用語

乗務員交代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



乗務員交代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの乗務員交代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中央ライナー (高速バス) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS