豊田駅とは? わかりやすく解説

豊田駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/11 23:28 UTC 版)

豊田駅
北口(2021年12月)
とよだ
Toyoda
JC 20 日野 (2.3 km)
(4.3 km) 八王子 JC 22
所在地 東京都日野市豊田四丁目41-41
駅番号 JC21
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 中央本線中央線
キロ程 32.8 km(新宿起点)
東京から43.1 km
電報略号 トタ
駅構造 地上駅橋上駅
ホーム 2面4線
乗車人員
-統計年度-
31,226人/日(降車客含まず)
-2023年-
開業年月日 1901年明治34年)2月22日[1]
備考
テンプレートを表示
南口(2012年2月)

豊田駅(とよだえき)は、東京都日野市豊田四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線である。駅番号JC 21八王子支社管轄の駅。

当駅西方に豊田車両センターがあることから、当駅発着列車が数多く設定されている。当駅を含む区間は、運行系統上は「中央線」と案内される。運転形態の詳細については該当記事を参照のこと。

歴史

駅構造

直営駅であり、豊田統括センターの拠点駅。

島式ホーム2面4線を有する地上駅で、橋上駅舎を備える。崖線に沿って立地しているため、崖下側になる南口へは自由通路の階段を下り、崖上になる北口へは自由通路階段を上って外へ出る。

改札口は1ヶ所。自由通路に直結している。自動改札機指定席券売機話せる指定席券売機を併設)が設置されている。各ホームに2基ずつエスカレーターが備えられている(いずれも高尾寄り階段)。トイレは改札の内側の橋上部分にあり、車椅子対応トイレも設置されている。KIOSKは改札口を出て左手すぐにある。2008年平成20年)には1・2番線、3・4番線ホームに待合室が設置された。中央線では八王子駅・高尾駅に次いで3番目である。

のりば

番線 路線 方向 行先
1・2 中央線 下り 八王子高尾方面
3・4 上り 立川新宿東京方面

(出典:JR東日本:駅構内図

  • 下り本線は2番線、上り本線は4番線である。
  • 高尾方に豊田車両センターがあり、東京方面の通勤電車を中心に当駅が始発・終点となる列車が設定されている。下りの当駅始発の列車は2024年(令和6年)現在では平日朝のみ高尾行1本があるほか、午前中の大月行1本、および夕方の松本行1本、甲府行1本の計3 - 4本だけで、それ以外は始発駅の八王子駅・高尾駅または立川駅まで回送される。当駅で折返す通勤電車は3番線発着だが、当駅止まりの下り列車で基地へ回送される場合は1・2番線に到着する。また八王子・高尾止まり列車が基地へ回送される場合は3番線で折り返すが、出庫の兼ね合いの関係で、日野駅と当駅の間にある中線まで回送し、そこで折り返した上で1番線に入線し、基地へ入庫するパターンがある。
  • 一部の列車は当駅で乗務員が交代する。夜間滞泊の運用がある。
  • JR中央線は、2020年代前半(2021年度以降の向こう5年以内)を目途に東京駅 - 大月駅間のオレンジ帯で運行する列車に2階建てグリーン車を2両連結させ12両編成運転を行う。そのため当駅構内の改築工事(ホーム12両編成対応化・線路配置変更等)が実施され[報道 5][新聞 1]、2024年10月12日までにこれらの工事を全て完了し、翌日10月13日より快速電車における12両編成の運転が開始された[10]
運転番線 営業番線 ホーム 東京方面着発 高尾・大月方面着発 入出区着発 備考
1 1 12両分 到着可 出発可 入出区可 下り副本線
2 2 12両分 到着可 出発可 入出区可 下り主本線
3 3 12両分 到着・出発可 到着可 入出区可 上り副本線
4 4 12両分 出発可 到着可 入出区可 上り主本線

発車メロディ

2010年(平成22年)1月23日より、童謡たきび」が発車メロディとして使用されている[報道 2][報道 3]。これは曲の作詞者である巽聖歌が、駅の近隣である日野市旭が丘に住んでいたことによるものである[報道 3]。上り・下りホームでそれぞれ音程が異なる[報道 2]。なお、2015年(平成27年)10月より、使用されている音程が入替わっている。

1・2 たき火A
3・4 たき火B

利用状況

2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員31,226人である。多摩平・旭が丘・西平山地区から東京都心方面への通勤通学客の利用が多い。

北口のすぐ近くにあるイオンモール多摩平の森への通勤客や買い物客、当駅が最寄となるコニカミノルタ富士電機ファナックGEヘルスケア・ジャパン日野自動車等への通勤客や訪問客、東京都立大学日野キャンパス・東京薬科大学東京都立八王子東高等学校東京都立日野台高等学校の学生も利用が多い。

1990年度(平成2年度)以降の1日平均乗車人員の推移は以下の通り。

年度別1日平均乗車人員[統計 1][統計 2]
年度 1日平均
乗車人員
出典
1990年(平成02年) 35,501 [* 1]
1991年(平成03年) 36,459 [* 2]
1992年(平成04年) 37,490 [* 3]
1993年(平成05年) 38,110 [* 4]
1994年(平成06年) 37,778 [* 5]
1995年(平成07年) 37,205 [* 6]
1996年(平成08年) 36,825 [* 7]
1997年(平成09年) 35,888 [* 8]
1998年(平成10年) 34,890 [* 9]
1999年(平成11年) 34,290 [* 10]
2000年(平成12年) [JR 1]32,572 [* 11]
2001年(平成13年) [JR 2]32,866 [* 12]
2002年(平成14年) [JR 3]31,750 [* 13]
2003年(平成15年) [JR 4]31,427 [* 14]
2004年(平成16年) [JR 5]31,827 [* 15]
2005年(平成17年) [JR 6]32,747 [* 16]
2006年(平成18年) [JR 7]32,828 [* 17]
2007年(平成19年) [JR 8]33,108 [* 18]
2008年(平成20年) [JR 9]32,572 [* 19]
2009年(平成21年) [JR 10]31,320 [* 20]
2010年(平成22年) [JR 11]30,580 [* 21]
2011年(平成23年) [JR 12]29,772 [* 22]
2012年(平成24年) [JR 13]30,222 [* 23]
2013年(平成25年) [JR 14]30,910 [* 24]
2014年(平成26年) [JR 15]31,771 [* 25]
2015年(平成27年) [JR 16]33,254 [* 26]
2016年(平成28年) [JR 17]34,001 [* 27]
2017年(平成29年) [JR 18]34,844 [* 28]
2018年(平成30年) [JR 19]35,332 [* 29]
2019年(令和元年) [JR 20]35,718 [* 30]
2020年(令和02年) [JR 21]26,615
2021年(令和03年) [JR 22]27,524
2022年(令和04年) [JR 23]29,389
2023年(令和05年) [JR 24]31,226

駅周辺

北口

駅前ロータリーがあり、ロータリー内および周辺に京王電鉄バスの発着場およびタクシー乗り場がある。

南口

バス路線

路線バス、日野市ミニバス京王電鉄バスかわせみGO南観光交通により運行される[12][13][14]。首都大、中大へは路線バスのアクセスとなる他、コニカミノルタ日本ビクター東京薬科大学帝京大学中学校・高等学校など、当駅及び周辺道路を乗降場所とする企業、学校の送迎バスも多く、特に朝夕は活気にあふれている。

のりば 運行事業者 系統・行先 備考
北口
1 京王電鉄バス 豊56八王子駅北口  
2   (降車専用)
3 京王電鉄バス 豊41:豊田駅北口(平山工業団地循環)/ 旭が丘中央公園 旭が丘中央公園行は深夜のみ運行
4 日04日05日野駅  
5 日野市ミニバス AH:豊田駅北口(旭が丘・平山循環)  
6 DS高幡不動駅  
南口
日野市ミニバス K:高幡不動駅  
京王バス 豊32豊33多摩センター駅  
かわせみGO 平山苑上 / 市立病院  

その他

2015年春時点での状況
後ろのクレーンは無関係

当駅 - 八王子駅間の線路南側に「西豊田駅早期実現を」という大きな看板があり、日野市がJRに新駅設置の要請を計画していたが、2019年11月、日野市は計画を断念することを明らかにした[15][新聞 2]

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
中央線
通勤特快
通過
中央特快・通勤快速(下りのみ)・快速・普通・むさしの号
日野駅 (JC 20) - 豊田駅 (JC 21) - 八王子駅 (JC 22)

脚注

記事本文

出典

  1. ^ a b c d e 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日、179頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  2. ^ a b c 駅の情報(豊田駅):JR東日本”. 東日本旅客鉄道. 2021年1月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年1月31日閲覧。
  3. ^ a b c 2020年度営業関係施策について提案受ける!” (PDF). JR東労組八王子地本 (2020年7月15日). 2020年7月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月17日閲覧。
  4. ^ 「停車場設置」『官報』1901年2月27日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  5. ^ a b 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR 5号、23頁
  6. ^ 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR 5号、25頁
  7. ^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、138頁。 ISBN 978-4-10-320523-4 
  8. ^ 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR 5号、27頁
  9. ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '94年版』ジェー・アール・アール、1994年7月1日、186頁。 ISBN 4-88283-115-5 
  10. ^ 中央線快速・青梅線でグリーン車サービスを開始します ~快適な移動空間の提供を通じ、輸送サービスの質的変革を目指します~ 2024年9月10日 JR東日本
  11. ^ 東京と記念日 4月30日「図書館記念日」 東京建設業協会『東建月報』2010年4月号
  12. ^ 豊田駅北口(とよだえききたぐち) 時刻表・バス停検索 | バスナビ.com |京王バス・西東京バス”. transfer.navitime.biz. 2019年8月8日閲覧。
  13. ^ 豊田駅南口(とよだえきみなみぐち) 時刻表・バス停検索 | バスナビ.com |京王バス・西東京バス”. transfer.navitime.biz. 2019年8月8日閲覧。
  14. ^ 丘陵地ワゴンタクシー(かわせみゴー)のご案内”. 日野市公式ホームページ. 2019年8月8日閲覧。
  15. ^ (仮称)西豊田駅誘致事業の断念に関する説明会を実施しました”. 日野市 (2019年12月18日). 2021年2月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月20日閲覧。
報道発表資料
  1. ^ Suicaご利用可能エリアマップ(2001年11月18日当初)” (PDF). 東日本旅客鉄道. 2019年7月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月27日閲覧。
  2. ^ a b c JR豊田駅の発車メロディが童謡「たきび」になりました!”. 日野市 (2018年2月27日). 2019年7月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月15日閲覧。
  3. ^ a b c 豊田駅の発車メロディが童謡「たきび」へ!!” (PDF). 日野市. 2019年7月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月15日閲覧。
  4. ^ 2014年3月ダイヤ改正について①』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道八王子支社、2013年12月20日、1頁。オリジナルの2019年8月8日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20190808041103/https://www.jreast.co.jp/Hachioji/info/20131220/20131220_info_01.pdf2020年7月25日閲覧 
  5. ^ 中央快速線等へのグリーン車サービスの導入について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2015年2月4日。オリジナルの2019年9月24日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20190924030537/https://www.jreast.co.jp/press/2014/20150203.pdf2020年4月21日閲覧 
新聞記事

利用状況

  1. ^ 東京都統計年鑑 - 東京都
  2. ^ とうけい日野 - 日野市
JR東日本の2000年度以降の乗車人員
東京都統計年鑑

参考文献

  • 曽根悟(監修)(著)、朝日新聞出版分冊百科編集部(編集)(編)「中央本線」『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』第5号、朝日新聞出版、2009年8月9日。 

関連項目

外部リンク


豊田駅 (花蓮県)

(豊田駅 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/17 09:49 UTC 版)

豊田駅
駅舎
豐田
フォンティエン
Fengtian
寿豊 (2.7 km)
(6.2 km) 林栄新光
所在地 台湾花蓮県寿豊郷豊山村站前路36号
所属事業者 台湾鉄路管理局
等級 簡易駅
駅コード 6210[1]
(旧)040[2]
所属路線 台東線
キロ程 19.9 km(花蓮起点)
電報略号 ㄈㄊ
駅構造 地上駅
ホーム 島式 1面2線
乗車人員
-統計年度-
#利用状況節参照
-人/日(降車客含まず)
乗降人員
-統計年度-
#利用状況節参照
-人/日
開業年月日 1913年5月1日
テンプレートを表示
豊田駅
各種表記
繁体字 豐田車站
簡体字 丰田车站
拼音 Fēngtián Chēzhàn
通用拼音 Fongtián Chējhàn
注音符号 ㄈㄥ ㄊㄧㄢ ㄔㄜㄓㄢˋ
発音: フォンティエン チャーヂャン
台湾語白話字 Hong-tiân Chhia-thâu(車頭)
客家語白話字: Fûng-thièn Chhâ-theù(車頭)
日本語漢音読み ほうでんえき
日本語慣用読み とよだえき
英文 Fengtian Station
テンプレートを表示

豊田駅(とよたえき)は台湾花蓮県寿豊郷にある台湾鉄路管理局台東線。簡易駅で自強号を除く各級の列車が停車する。

歴史

  • 1913年5月1日 - 開業[3]
  • 2020年6月1日 - 簡易駅に降格[注 1]

駅構造

利用状況

年別利用推移は以下のとおり。

-2000年
年間 1日平均
乗車 下車 乗降計 出典 乗車 乗降計
1946 44,805 48,480 93,285 [5] 123 256
1975 266,232 253,147 519,379 [6] 729 1,423
1976 270,436 261,059 531,495 [7] 739 1,452
1977 237,934 228,897 466,831 [8] 652 1,279
1978 資料なし
1979
1980 161,993 147,854 309,847 [9] 443 847
1981 130,784 118,267 249,051 [10] 358 682
1982 95,254 82,253 177,507 [11] 261 486
1983 71,736 54,173 125,909 [12] 197 345
1984 72,818 51,454 124,272 [13] 199 340
1985 51,257 40,731 91,988 [14] 140 252
1986 47,401 37,130 84,531 [15] 130 232
1987 39,458 28,617 68,075 [16] 108 187
1988 32,845 22,287 55,132 [17] 90 151
1989 21,666 14,185 35,851 [18] 59 98
1990 17,960 9,175 27,135 [19] 49 74
1991 25,891 19,237 45,128 [20] 71 124
1992 27,135 19,203 46,338 [21] 74 127
1993 26,003 18,983 44,986 [22] 71 123
1994 27,177 22,152 49,329 [23] 74 135
1995 31,305 22,189 53,494 [24] 86 147
1996 35,519 26,930 62,449 [25] 97 171
1997 32,657 24,418 57,075 [26] 89 156
1998 35,849 25,414 61,263 [27] 98 168
1999 37,105 24,984 62,089 [28] 102 170
2000 31,180 22,419 53,599 [29] 85 146
2001年-
年間 1日平均
乗車 下車 乗降計 出典 乗車 乗降計
2002 18,590 18,802 37,392 [30] 51 102
2003 16,523 16,062 32,585 [31] 45 89
2004 16,362 16,228 32,590 [32] 45 89
2005 15,746 14,109 29,855 [33] 43 82
2010 25,189 24,328 49,517 [34] 69 136
2011 28,229 24,808 53,037 [35] 77 145
2012 28,353 24,630 52,983 [36] 77 145
2013 27,188 24,104 51,292 [37] 74 141
2014 33,347 30,623 63,970 [38] 91 175
2015 37,769 35,071 72,840 [39] 103 200
2016 36,073 34,265 70,338 [40] 99 192
2017 30,215 28,213 58,428 [41] 83 160
2018 24,999 24,131 49,130 [42] 68 135
2019 23,166 22,656 45,822 [43] 63 126
2020 20,891 21,521 42,412 [4] 57 116
2021 15,670 16,171 31,841 [44] 43 87

駅周辺

隣の駅

台湾鉄路管理局
台東線
寿豊駅 - 豊田駅 - 林栄新光駅 - 南平駅

脚注

註釈

  1. ^ 表3 車站數 - 按等級別分[4]

出典

  1. ^ “車站基本資料集”. 台湾鉄路管理局. 2021年6月27日. 2022年4月13日閲覧.
  2. ^ 台湾鉄路管理局. “車站基本資料集”. 2018年10月27日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2018年10月25日閲覧.
  3. ^ 台湾総督府 (1913年5月1日). “台湾総督府告示第89号”. 官報. 1913年05月15日 (第236号 ed.). 大蔵省印刷局. p. 337. 大正二年五月一日ヨリ花蓮港廳下豐田ニ乘降場ヲ設置シ鐵道運輸營業ヲ開始ス 其ノ哩程左ノ通 国立国会図書館
  4. ^ a b “營運 Business and Transportation 各站客貨運起訖量 Volume of Passenger & Freight Traffic”. 臺灣鐵路統計年報 Statistical Report of Taiwan Railways Administration -2020- (Report) (中華民國109年 ed.). 臺灣鐵路管理局. 2021年5月11日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2021年5月21日閲覧.
  5. ^ 臺灣鐵路業務統計要覽 民國35年度. 臺灣省行政長官公署交通處鐵路管理委員會 (Report). 國家圖書館 臺灣記憶. 1947年5月. p. 28.
  6. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (1976年6月). “各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic”. 臺灣鐵路統計年報 (Report) (中華民國64年 ed.). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 44–59.
  7. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (1977年6月). “各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic”. 臺灣鐵路統計年報 (Report) (中華民國65年 ed.). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 26–41.
  8. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (1978年6月). “各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic”. 臺灣鐵路統計年報 (Report) (中華民國66年 ed.). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 46–61.
  9. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (1981年6月). “各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic”. 臺灣鐵路統計年報 (Report) (中華民國69年 ed.). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 70–87.
  10. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (1982年6月). “各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic”. 臺灣鐵路統計年報 (Report) (中華民國70年 ed.). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 68–81.
  11. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (1983年6月). “各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic”. 臺灣鐵路統計年報 (Report) (中華民國71年 ed.). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 62–75.
  12. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (1984年6月). “各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic”. 臺灣鐵路統計年報 (Report) (中華民國72年 ed.). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 64–75.
  13. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (1985年6月). “各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic”. 臺灣鐵路統計年報 (Report) (中華民國73年 ed.). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 66–77.
  14. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (1986年6月). “各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic”. 臺灣鐵路統計年報 (Report) (中華民國74年 ed.). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 66–77.
  15. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (1987年6月). “各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic”. 臺灣鐵路統計年報 (Report) (中華民國75年 ed.). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 64–75.
  16. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (1988年6月). “各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic”. 臺灣鐵路統計年報 (Report) (中華民國76年 ed.). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 62–73.
  17. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (1989年6月). “各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic”. 臺灣鐵路統計年報 (Report) (中華民國77年 ed.). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 42–53.
  18. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (1990年6月). “各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic”. 臺灣鐵路統計年報 (Report) (中華民國78年 ed.). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 46–57.
  19. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (1991年6月). “各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic”. 臺灣鐵路統計年報 (Report) (中華民國79年 ed.). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 48–59.
  20. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (1992年6月). “各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic”. 臺灣鐵路統計年報 (Report) (中華民國80年 ed.). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 48–59.
  21. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (1993年6月). “各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic”. 臺灣鐵路統計年報 (Report) (中華民國81年 ed.). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 48–59.
  22. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (1994年6月). “各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic”. 臺灣鐵路統計年報 (Report) (中華民國82年 ed.). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 50–61.
  23. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (1995年6月). “各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic”. 臺灣鐵路統計年報 (Report) (中華民國83年 ed.). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 58–69.
  24. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (1996年6月). “各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic”. 臺灣鐵路統計年報 (Report) (中華民國84年 ed.). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 58–69.
  25. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (1997年6月). “各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic”. 臺灣鐵路統計年報 (Report) (中華民國85年 ed.). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 64–75.
  26. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (1998年6月). “各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic”. 臺灣鐵路統計年報 (Report) (中華民國86年 ed.). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 66–77.
  27. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (1999年6月). “各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic”. 臺灣鐵路統計年報 (Report) (中華民國87年 ed.). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 64–75.
  28. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (2000年6月). “各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic”. 臺灣鐵路統計年報 (Report) (中華民國88年 ed.). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 64–75.
  29. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (2001年6月). “各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic”. 臺灣鐵路統計年報 (Report) (中華民國89年 ed.). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 64–75.
  30. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (2003年6月). 臺灣鐵路統計年報 各站客貨運起訖量=Volume of Passenger & Freight Traffic (Report) (中華民國91年 ed.). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 74–75.
  31. ^ 臺灣鐵路統計年報 各站客貨運起訖量=Volume of Passenger & Freight Traffic (Report) (中華民國92年 ed.). 交通部臺灣鐵路管理局. 2004年6月. pp. 66–77.
  32. ^ 臺灣鐵路統計年報 各站客貨運起訖量=Volume of Passenger & Freight Traffic (Report) (中華民國93年 ed.). 交通部臺灣鐵路管理局. 2005年6月. pp. 66–77.
  33. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (2006年4月). 臺灣鐵路統計年報 各站客貨運起訖量=Volume of Passenger & Freight Traffic (Report) (中華民國94年 ed.). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 70–71.
  34. ^ “99年報 各站客貨運起訖量” (PDF). 2011年12月29日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ. 2019年6月4日閲覧. 臺灣鐵路管理局
  35. ^ “100年報 各站客貨運起訖量” (PDF). 2012年6月16日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ. 2019年6月4日閲覧. 臺灣鐵路管理局
  36. ^ “101年報 各站客貨運起訖量” (PDF). 2013年6月2日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ. 2019年6月4日閲覧. 臺灣鐵路管理局
  37. ^ “102年報 各站客貨運起訖量” (PDF). 2014年5月14日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ. 2019年6月4日閲覧. 臺灣鐵路管理局
  38. ^ “103年報 各站客貨運起訖量” (PDF). 2015年9月24日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ. 2019年6月4日閲覧. 臺灣鐵路管理局
  39. ^ “104年報 各站客貨運起訖量” (PDF). 2016年7月5日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ. 2019年6月4日閲覧. 臺灣鐵路管理局
  40. ^ “105年報 各站客貨運起訖量” (PDF). 2017年8月19日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ. 2019年6月4日閲覧. 臺灣鐵路管理局
  41. ^ “106年報 各站客貨運起訖量 Volume of Passenger & Freight Traffic”. 臺灣鐵路管理局. 2019年6月5日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2019年5月5日閲覧.
  42. ^ “107年報 各站客貨運起訖量 Volume of Passenger & Freight Traffic”. 臺灣鐵路管理局. 2019年6月5日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2019年5月25日閲覧. {{cite web2}}: |archive-date=|archive-url=の日付が異なります。(もしかして:2019年6月4日) (説明)
  43. ^ “108年報 各站客貨運起訖量 Volume of Passenger & Freight Traffic”. 臺灣鐵路管理局. 2020年5月13日閲覧.
  44. ^ “表11 各站客貨運起訖量”. 臺灣鐵路統計年報 (Report) (中華民國110年 ed.). 交通部臺灣鐵路管理局. 2022年4月. 2022年4月27日時点のオリジナルよりアーカイブ.

外部リンク

台湾鉄路管理局
  • 駅と周辺情報>豊田 (中国語)(日本語)(英語)(朝鮮語)
  • (旧)花蓮運務段 豐田 - ウェイバックマシン(2008年6月28日アーカイブ分)|date= の値が不正です。特定の作成日付のアーカイブページにリンクする場合は、アーカイブページのURLに記載されている14桁のタイムスタンプ(YYYYMMDDhhmmss)を指定してください。 (繁体字中国語)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豊田駅」の関連用語

豊田駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豊田駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの豊田駅 (改訂履歴)、豊田駅 (花蓮県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS