花蓮渓とは? わかりやすく解説

花蓮渓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/17 18:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
花蓮渓
花蓮渓
水系 花蓮渓
延長 81 km
平均流量 -- m³/s
流域面積 1,507.09 km²
水源 中央山脈の白石山(花蓮県
水源の標高 2700 m
河口・合流先 太平洋(花蓮県吉安郷
流域 花蓮県
テンプレートを表示
花蓮渓
各種表記
繁体字 花蓮溪
拼音 Huālián Xī
注音符号 ㄏㄨㄚ ㄌㄧㄢˊ ㄒㄧ
発音: ファーリェン シー
英文 Hualien xi
テンプレートを表示
花蓮渓沿岸の光景

花蓮渓(かれん-けい)は、台湾東部を流れる河川である。

概要

台湾東部の河川のうち、花蓮県の主要な河川である。本流ともいえる光復渓中国語版は拔子山に源を発し、水系の中で最も長大な支流・萬里渓中国語版(萬里橋・マリバシ渓)の水源は中央山脈の白石山南麓、萬里池中国語版である。花蓮渓本流の長さは57.28km、水系としての長さは81km。流域面積1,507.09平方km、主要な支流は木瓜渓中国語版寿豊渓中国語版、萬里渓、馬鞍渓中国語版、光復渓などである。流路は花東縦谷を東北方向に向けて流れ、海岸山脈の最北端に当たる花蓮山付近で太平洋に注ぐ。平均勾配は1:285。中流に箭瑛大橋中国語版、下流に米棧大橋が架橋されている。

なお、10万年ほど前には、花蓮渓の南側を流れる東台湾最大の水系・秀姑巒渓瑞穂郷より上流が、そのまま花蓮渓の上流だった。しかし海岸山脈を越えて花東縦谷に侵入した秀姑巒渓に河川争奪をされ、現在の長さとなった。

主な支流

  • 花蓮渓花蓮県
    • 木瓜渓:吉安郷寿豊郷秀林郷
      • 能高清水渓中国語版:秀林郷
      • 巴托魯渓:秀林郷
        • 巴托蘭渓
      • 天長渓:秀林郷
        • 奇萊渓
      • 丸田渓:秀林郷
        • 檜渓
    • 荖渓:寿豊郷、秀林郷
    • 寿豊渓中国語版:寿豊郷、鳳林鎮、秀林郷、万栄郷
      • 清昌渓:秀林郷
      • 怡堪渓:秀林郷、万栄郷
      • 安来渓:万栄郷
    • 清水渓:鳳林鎮、万栄郷
    • 鳳林渓:鳳林鎮、万栄郷
    • 萬里渓中国語版:鳳林鎮、万栄郷
      • 清水谷渓:万栄郷
    • 巴朗渓:光復郷
    • 馬鞍渓中国語版:鳳林鎮、光復郷、万栄郷
    • 光復渓中国語版:光復郷
      • 利哈岸渓:光復郷
      • 瑪達那渓:光復郷
      • 麗太渓:光復郷
      • 馬佛渓:光復郷
      • 嘉農渓:光復郷、万栄郷
        • 河內渓:光復郷
      • 南清水渓:光復郷、万栄郷
花蓮渓の河口




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  花蓮渓のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「花蓮渓」の関連用語

1
流路の変遷 ウィキペディア小見出し辞書
50% |||||

2
要因が明らかな争奪された河川 ウィキペディア小見出し辞書
50% |||||

3
山脈 ウィキペディア小見出し辞書
34% |||||

4
北港渓 百科事典
30% |||||

5
烏渓 百科事典
30% |||||

6
高屏渓 百科事典
30% |||||

7
鯉魚山 (花蓮県) 百科事典
30% |||||

8
初英山 百科事典
18% |||||

9
花東縦谷 百科事典
18% |||||

10
八掌渓 百科事典
16% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



花蓮渓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの花蓮渓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS