立霧渓とは? わかりやすく解説

立霧渓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/19 00:23 UTC 版)

立霧渓
省道台8線から見た立霧渓
右遠方に太魯閣大橋がある
延長 55.00 km
平均流量 -- m3/s
流域面積 616.30 km2
水源 奇萊北峰花蓮県
水源の標高 3,440 m
河口・合流先 太平洋(花蓮県秀林郷
流域 花蓮県

テンプレートを表示
立霧渓
各種表記
繁体字 立霧溪
簡体字 立雾溪
拼音 Lìwù Xī
注音符号 ㄌㄧˋㄨˋ ㄒㄧ
発音: リーウー シー
台湾語白話字 Li̍p-bū-khe
テンプレートを表示

立霧渓(たっきり-けい)は台湾東部の花蓮県を流れる河川。高さ1,000メートル以上にも切り立った太魯閣渓谷(タロコ渓谷)で名高い。

河口部はかつて砂金の産地で知られ、記録は17世紀にまでさかのぼることができる。ポルトガル人がかつて河口で砂金を発見し、後に漢人も探査を行っている。河口北側の得其黎海岸は、花蓮の古い地名で多羅満と呼ばれており、立霧渓の河口の砂金のことを指しているとされている。

地理

中央山脈奇萊北峰合歓山の間に源を発して北東の方向に向かい、太魯閣渓谷を流れ太平洋に注ぐ。支流は少なく、その大半が上流域に存在している。全長は約55km、流域面積は約616平方キロメートルで、平均斜度は1:32となっている。

川の名の由来は、河口部北岸のタロコ族タッキリ社に由來し、「立霧」の当て字は1914年(大正3年)のタロコ討伐時に総督府技師・野呂寧中国語版がタッキリ社北方の山岳(現崇徳山)を社名と絶えず霧の立ちのぼることに因んで「立霧山中国語版(たっきり-やま)」と命名したことに由來する[1]。戦後は「立霧渓」を北京語で「リーウーシー」と読み、現在に至る。

関連項目

北廻線崇徳新城間の車窓より望む、立霧渓の広大な河原。この奥に有名なタロコ渓谷がある

出典

  1. ^ 『臺灣日日新報』大正三年七月二十九日。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立霧渓」の関連用語

立霧渓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立霧渓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの立霧渓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS