花蓮県とは? わかりやすく解説

花蓮県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/16 20:14 UTC 版)

花蓮県
別称: 迴瀾・後山
時計回りに上から: 鯉魚潭太魯閣花蓮駅付近の花蓮市区、花東縦谷稲田海岸山脈清水断崖、七星潭、鳳林鎮の煙楼
地理
位置 北緯23°05' - 24°22'
東経120°58' - 121°46'
面積: 4,628.5714 km²
各種表記
繁体字: 花蓮
日本語読み: かれん
拼音: Huālián
ウェード式: Hua¹-lien²
注音符号: ㄏㄨㄚ ㄌㄧㄢˊ
片仮名転写: ホワリエン/フアリエン
台湾語: Hua-liân
(Hua-lian)
(Hue-lian)
客家語: Fâ-lièn
行政
花蓮県旗
花蓮県章
花蓮県旗
花蓮県徽
行政区分:
上位行政区画: 台湾省
下位行政区画: 1210
花蓮県長: 徐榛蔚
公式サイト: 花蓮県政府
情報
総人口: 326,465[1] 人(2019年10月)
世帯数: 126,709[1] 戸(2019年10月)
郵便番号: 970~983
市外局番: 03
花蓮県の木: 菩提樹
花蓮県の花: 蓮花
花蓮県の鳥: 朱鸝
テンプレートを表示

花蓮県(かれん-けん)は、台湾の東部に位置する県。県庁所在地は花蓮市

地理

花蓮県は台湾東部中央に位置し、南北137.5km、東西約43kmで、西は台湾中央山脈、東は太平洋に面している。

面積としては同県が台湾最大だが、大部分は山岳地帯であるため平地は7%に過ぎない。人口の大部分もこの平地に集中している。地理学上は沖積扇地形[要検証]が形成されており、この地域は花東縦谷と称されている。

東岸の海岸山脈は400万年前という比較的新しい時代に形成されている。標高は高くなく、海岸山脈の最高標高は1,682mである。これに対して西側の中央山脈では3,000m以上の山脈が続き、南湖大山奇萊主山秀姑巒山など台湾島を代表する山岳が連なっている。

東海岸の総延長は124km、多くは海に河川が流れ出た影響で侵食を受けており、景観地点として有名である。特に有名なのは平渓南側の清水断崖であり、1,000m以上を誇るその高さは蘇花公路での最大の景観地となっているが落石による災害も頻発している。

行政区画

区分 名称
1 花蓮市
2 鳳林鎮 | 玉里鎮
10 新城郷 | 吉安郷 | 寿豊郷 | 光復郷 | 豊浜郷 | 瑞穂郷 | 富里郷 | 秀林郷 | 卓渓郷 | 万栄郷

歴史

もとは、原住民族であるアミ族サキザヤ族タロコ族などの居住する土地であった。

花蓮は元来「キライ(奇莱)」と称されていたが、この「キライ」は、サキザヤ族の地名である。

『花蓮県志』によれば、1622年にスペイン人が来航して砂金の採取を行い、多羅満と呼んでいたとある[要ページ番号]

花蓮港は流れが速いことから「洄瀾港」と呼ばれ、それが清代に「花蓮港」と呼ばれるようになった[2]

漢人が初めて入植したのは1851年であるが、当時は台湾東部への交通は海路に限られており、日本統治時代1932年に臨海道路(現・蘇花公路)が開通するまで改善されなかった。

日本統治時代は、5州3庁の一つである花蓮港庁が置かれ、吉野村などの移民村中国語版で多くの日本人移民が暮らしていた。


原住民族との関わり

この地は、現在、漢人(河洛人客家人など)が多数派ではあるものの、原住民族の人口が全体の約4分の1を占めている。

アミ族サキザヤ族タロコ族セデック族クバラン族ブヌン族などが住んでいる。

政治

行政

県長

歴代県長

対外関係

姉妹自治体・提携自治体

経済

特産品

教育

大学

技術学院

高中・高職以下の教育機関は下部行政区域の項目を参照。

交通

観光

太魯閣渓谷
立霧渓沿いに位置し、大理石が浸食された渓谷。断崖絶壁が約20kmにかけて続く。日本統治時代から景勝地として知られ、1934年には次高タロコ国立公園として日本の国立公園に指定され、現在は太魯閣国家公園に指定されている。タクシーをチャーターするか、定期観光バスを利用すると良い。
鯉魚潭(リーユイタン)
花蓮市から18km西南側、東虎子山の下に位置し、鯉の形をした鯉魚山の麓にある湖。その美景から「東部の日月潭」とも言われる。花東公路の途中にある天然湖で、ボートや釣りが楽しめるほか、近くに森林浴自然公園もある。面積は約20ヘクタール。潭は山の側に位置する。湖畔には謝緯記念青年営が建てられ、キャンプもできるほかにキリスト教宿泊処もあり、付近に花や木も植えられている。
鉄道文化園区
日本統治時代に建てられた旧花蓮駅周辺が整備され、花蓮鉄道文化園区中国語版として公開されている[3]
吉安慶修院
日本人の初の移民村である吉安郷1917年に建てられた高野山真言宗吉野布教所が市の史跡に指定され、修復・公開されている[4]
阿美文化村
アミ族に関する施設。

脚注

  1. ^ a b 中華民國內政部戶政司 (2018年5月1日). “中華民國 內政部戶政司 全球資訊網”. 中華民國內政部戶政司. 2019年11月14日閲覧。
  2. ^ その名残で、アミ語では、花蓮をカリンコ(Kalinko)と呼ぶ。
  3. ^ 鉄道文化園台湾文化部
  4. ^ 花蓮県 吉安慶修院台湾文化部

ギャラリー

関連項目

外部リンク


花蓮県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/07 05:16 UTC 版)

台湾の村里」の記事における「花蓮県」の解説

花蓮県の行政区画は、郷が8、鎮が3、県轄市が1、村里177

※この「花蓮県」の解説は、「台湾の村里」の解説の一部です。
「花蓮県」を含む「台湾の村里」の記事については、「台湾の村里」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「花蓮県」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「花蓮県」の関連用語

花蓮県のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



花蓮県のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの花蓮県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの台湾の村里 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS