高雄県
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/21 14:14 UTC 版)
|
高雄県(たかおけん)は、台湾省南部に存在した県。2010年12月25日に高雄市へ統合され消滅した。
歴史
行政地区
高雄県廃止の段階での下部行政区画は下記の通り
区分 | 数 | 名称 |
---|---|---|
市 | 1 | 鳳山市 |
鎮 | 3 | 岡山鎮 | 旗山鎮 | 美濃鎮 |
郷 | 23 | 林園郷 | 大寮郷 | 大樹郷 | 仁武郷 | 大社郷 | 鳥松郷 | 橋頭郷 | 燕巣郷 | 田寮郷 | 阿蓮郷 | 路竹郷 | 湖内郷 | 茄萣郷 | 永安郷 | 弥陀郷 | 梓官郷 | 六亀郷 | 甲仙郷 | 杉林郷 | 内門郷 | 茂林郷 | 桃源郷 | 那瑪夏郷 |
教育
大学
科技大学 / 技術学院
- 国立高雄第一科技大学 (燕巣校区)
- 国立高雄應用科技大学 (燕巣校区)
- 樹徳科技大学
- 正修科技大学
- 高苑科技大学
- 輔英科技大学
- 東方技術学院
- 和春技術学院
- 空軍航空技術学院
- 樹人医護管理専科学校
- 高美医護管理専科学校
- 空軍軍官学校
- 陸軍軍官学校
交通
鉄道
観光
- 玉山国家公園
- 茂林国立風景区
- 澄清湖風景区
- 大崗山風景区
- 梅山温泉
- 燕巣泥火山
- 鶏冠山
- 佛光山
高雄県十大名山
特産
外部リンク
高雄県
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/28 16:07 UTC 版)
高雄県の山間部には累計2,500mm以上の降雨があり、約1年分の雨量が3日間に集中して降ったことになる。これにより、高雄県の平地部(鳳山市、大寮郷、林園郷、岡山鎮、茄萣郷、湖内郷、梓官郷、橋頭郷、旗山鎮、美濃鎮などの一部地域)で浸水が発生し、山間部ではさらに土石流が生じた。山間部の六亀郷、甲仙郷、那瑪夏郷および桃源郷では増水と土石流によって外界へと通じる道路が寸断され、多くの集落や観光地(不老温泉、茂林国家風景区、宝来温泉および六亀風景区など)が深刻な被害を受けた。被災地の中で最も住民の被害が発生した場所として、甲仙郷小林村、那瑪夏郷民族村、六亀郷新開などの集落があり、これらはほぼ壊滅に近い状態となった。小林村の隣の集落では、災害発生前に全戸が避難して無事だった。8月13日、行政院中央災害対応センターは、小林村の169戸398人が生き埋めになったと公表した。交通路が分断された集落は、8月末まで完全に孤立していた。 交通機関では、台風による降雨と河川の増水によって多くの橋梁が流され、省道台21線、台20線、台27線がいずれも寸断された。また、高雄県林園郷と屏東県新園郷を結ぶ双園大橋が、高屏渓の洪水によって橋脚が断裂するという深刻な被害を受けたほか、茂林国家風景区にある大津大橋も崩落している。また、荖濃渓の堰の工事現場では、14人が行方不明になる事故が発生した。
※この「高雄県」の解説は、「八八水害」の解説の一部です。
「高雄県」を含む「八八水害」の記事については、「八八水害」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 高雄県のページへのリンク