台南県
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/21 07:29 UTC 版)
|
台南県(たいなんけん)は台湾省南部に存在した県。2010年(民国99年)12月25日、台湾省の管轄下にあった台南県と台南市(市)が合併して新たに台南市(直轄市)となった。
歴史
行政区分
台南県廃止の段階での下部行政区画は下記の通り
区分 | 数 | 名称 |
---|---|---|
市 | 2 | 新営市 | 永康市 |
鎮 | 7 | 塩水鎮 | 白河鎮 | 麻豆鎮 | 佳里鎮 | 新化鎮 | 善化鎮 | 学甲鎮 |
郷 | 22 | 柳営郷 | 後壁郷 | 東山郷 | 下営郷 | 六甲郷 | 官田郷 | 大内郷 | 西港郷 | 七股郷 | 将軍郷 | 北門郷 | 新市郷 | 安定郷 | 山上郷 | 玉井郷 | 楠西郷 | 南化郷 | 左鎮郷 | 仁徳郷 | 帰仁郷 | 関廟郷 | 龍崎郷 |
交通
- 航空
- 鉄道
- 縦貫線の台南駅は旧台南市域に位置しており、2つの台南駅はまったく別の場所にある。
- 道路
観光地
- 雲嘉南濱海国家風景区
- 虎頭埤風景区
- 白河蓮花
- 烏山頭水庫風景区
- 黒面琵鷺生態保護区
- 関子嶺温泉
関連項目
台南県
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/28 16:07 UTC 版)
台南県では、住民から「過去70年間で最も深刻」と言われるほどの被害にみまわれた。曽文渓上流にある曽文ダムは、台風の前まで水不足であったにも関わらず、短時間のうちに急激に水量が増大した。8月8日22時には急遽放流せざるを得ない事態となり、24時間での排水量は5億立方メートルを超えた。これは曽文ダムの有効貯水容量の8割強にも及ぶ量であった。しかし、これによって下流では堤の決壊や深刻な浸水を招き、沿岸部を中心に官田郷、下営郷、学甲鎮、麻豆鎮、大内郷、善化鎮、西港郷、安定郷および七股郷などに被害が及んだ。中でも麻豆鎮の小埤里や北勢里では建物の1階が水没するほどに達し、麻豆圓環でも膝まで水に浸かった。曽文渓沿いの善化鎮では堤防から溢水して浸水する地域があった。
※この「台南県」の解説は、「八八水害」の解説の一部です。
「台南県」を含む「八八水害」の記事については、「八八水害」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 台南県のページへのリンク