統治初期とは? わかりやすく解説

統治初期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 23:13 UTC 版)

ムーレイ・イスマーイール」の記事における「統治初期」の解説

権力掌握後、ムーレイ・イスマーイール幾つかの反乱直面した。最も大きなものが甥のムーレイ・アフメド・ベン・メレスによる反乱で、これに続くのがタフィラルトの王という肩書僭称したハーラン・イブン・シャリーフを含む兄弟による反乱である。テトゥアン将軍カディール・ガイランも幾つかの部族宗教団体と共に反旗を翻したラシード訃報シジルマサ届いた時、アフメド・ベン・メレスは自分スルターンだと宣明するためマラケシュへと急いだアル・ホウズ州部族スースアラブ族、マラケシュ住民加わり、彼はこの地域支配することができた。甥アフメドはこれら南部部族結束させ、マラケシュスルターン宣明した。これを受けてイスマーイールは1672年4月27日に甥に対す討伐開始し砲撃成果もあって勝利した。彼がマラケシュの街に入ると、1672年6月4日イスマーイールスルターンだと認められた。アフメド銃弾負傷し山中逃亡したイスマーイールはマラケシュ住民許し、街の防御再構成した。その後フェズ戻った彼は兄ラシード廟内葬り1672年7月25日メクネス帰還したイスマーイールは帝国組織整えサハラへの遠征備えて自軍兵士物品配給した。しかし1672年8月26日フェズの街で反乱発生し遠征隊長になる筈だった司令官ジダン・ベン・アビド・エラムリがその反乱殺害された。スルターン部隊も街から追放されたため、この計画破棄された。イスマーイールは急遽駆けつけると、街壁の外側で野営張った数日に及ぶ紛争後フェズ貴族達は絶望して甥のアフメド・ベン・メレスに救援訴えたアフメド貴族達の訴え好意的に応じてタザへと向かい、そこで再びスルターン宣明した。 一方、カディール・ガイランはフェズ使者派遣して自分海路アルジェからテトゥアン到着したことを住民知らせた。これらの出来事国内深刻な情勢不安を巻き起こしたイスマーイールはタザ進軍する数カ月に及ぶ包囲経て相手降伏させ、アフメドサハラ逃亡せざるを得なくなったフェズ包囲継続中イスマーイールは北西転進オスマンアルジェリア助け借りてハブト地域支配していたカディール・ガイランと対峙した。12,000人の部隊と共にイスマーイールはこの反乱鎮圧する北部の州を制圧し1673年9月2日にクサール・アルケビールでガイランを斃した。再び彼がフェズに戻ると、依然として自軍包囲続けていた。約14か月包囲経て1673年10月28日市の中心部フェズ・ジェディドはようやく門を開いたイスマーイール はフェズ住民恩赦与えた。 彼は都市再編しフェズ・エルバリとフェズ・ジェディドの郊外担当する首長任命したメクネスに戻ると、イスマーイールは建設工事続行して幾つかの宮殿建てた。彼は甥のアフメド・ベン・メレスにまたも謀反起こされ1673年5月以降アフメドマラケシュ掌握した1674年にそれを知ったイスマーイールは山賊行為従事していたアンガド地域アラブ部族討伐にまず着手した。彼はスゴウナ族を徹底的に打ちのめし、甥を討伐する大規模作戦準備整えたイスマーイールは自軍先陣切ってタドラ地方進軍し、そこでアフメド・ベン・メレスの軍隊遭遇したイスマーイールは甥の軍隊勝利し、その軍指揮官殺害したアフメドマラケシュまで追い立てられ、そこに籠城した。イスマーイールは街を包囲する1674年武力でそこを奪取アフメドにドラア州への逃亡余儀なくさせた。その後スルターンはシャウィーア部族対す軍事作戦幾度か指揮した同年高中アトラスのサンハジャ部族敬意を払うことを拒否した後に反乱起こしスルターン使節団虐殺した。(これを知ってイスマーイールは最初討伐遠征開始し、サンハジャが身を固めている山岳根城から彼らを追い出そうとした。スルターン軍隊は、8,000ベルベル人歩兵と5,000ベルベル騎兵からなる部隊によって撃退された。これに続く2回目遠征ではスルターン軍が反逆者側を大敗させ、大量戦利品獲得した1675年、甥アフメドタルーダント住民助け借りて密かにマラケシュに戻ると、王室軍隊追放して街を占拠したイスマーイールはもう一度マラケシュ包囲下に置いた。この戦闘血みどろで、特に1676年6月双方死傷者が非常に多かった1677年6月26日最終的にアフメドは町から逃亡せざるをえなくなりスース向かった今回イスマーイールはアフメド支援した罰として街を激しく破壊したマラケシュ駐留中のイスマーイールは、アフメド・ベン・アブデラ・アディラーイ(ムハンマド・アル=ハッジ・イブン・アブ・バクル・アディラーイの孫)が山岳からサンハジャ部族大軍集めてムールーヤ川渡り、タドラとサイスアラブ部族襲撃して、彼らをフェズメクネスセールの各都市逃亡余儀なくさせたことを知ったアフメド解散したディーラーイー教団復活させようとしており、オスマン帝国領アルジェリア支援されていた(その昔彼に避難所提供していた)。イスマーイールはアフメド・ベン・メレスの件で忙しかったため、騎兵3000からなる自治部隊を派遣した。 彼らはアフメド・ベン・アブデラのベルベル軍に敗れ部隊司令官殺された。その後イスマーイールはさらに兵士4000からなる軍隊2組派遣する双方とも(最初メクネス近郊で、次がカスバタドラ)敗れてしまい、サンハジャによってどちらも占拠され破壊された。一方イスマーイールは、ムーレイ・ハーラン、ムーレイ・ハンマダ、ムーレイ・ムラド・メレス(アフメド・ベン・メレスの父)の3兄弟反乱起こしてタフィラルトを攻撃したことも知ったスルターンとしてイスマーイールは最初にタドラで情勢不安に対処することを決定した。 彼は個人的にベルベル人干渉して戦闘へと仕向け、そこでは3000人のベルベル人数百人の帝国軍兵士死亡したと言われている。彼はタドラを奪還し大砲やウダヤのジャイシュによって実行され包囲作戦で中アトラス地域安定させた。サイード・アブデラ・エルルーシによって700人近反逆者の頭がフェズの壁に打ち付けられ1677年末にイスマーイールはメクネス帰還し兄弟による反乱を終わらせた。彼はムーレイ・ハーランを捕らえたが、処罰しないことを選んだ

※この「統治初期」の解説は、「ムーレイ・イスマーイール」の解説の一部です。
「統治初期」を含む「ムーレイ・イスマーイール」の記事については、「ムーレイ・イスマーイール」の概要を参照ください。


統治初期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 04:47 UTC 版)

マルタの歴史」の記事における「統治初期」の解説

16世紀初頭オスマン帝国はこの地域勢力拡大し南東ヨーロッパにまで到達したスペインの王カルロス1世は、ローマトルコ人支配下になった場合キリスト教ヨーロッパ終わりになることを恐れていた。1522年スレイマン1世聖ヨハネ騎士団ロードス島から追い出した。彼らはヨーロッパ各地分散したローマを南からの侵入から守りたい1530年南方からの侵略からローマ守ろうとしたカルロス1世は、島々騎士団譲り渡した。この有名なマルタ騎士団」は275年もの間島治めイタリア語公用語にした。彼らは町や宮殿教会庭園要塞などを建設し数々芸術作品によって島を装飾し文化遺産充実させた。 聖ヨハネ騎士団は、もともと聖地への道筋前哨基地設置し、どちらへ向かうかわからない巡礼者支援するために設立された。多く紛争発生したため、医療援助主な任務一つとなり、現在でも救急車救急団体八芒星広く使用されている。多く人命救った見返りとして、騎士団新たに征服した多く領土防衛する必要があった。また、巡礼者保護する必要性から、騎士団強力な軍事部門を持つようになった。やがて、騎士団強く豊かになり、医療が1番、軍事2番だった優先順位逆転した騎士団地中海沿岸領地としていたため、船乗りとしても活躍したマルタから騎士団オスマン帝国海上攻撃再開し、やがてスレイマン1世騎士団への最後の攻撃命じました。この時までに、騎士団艦隊収容するための優れた港を持っていたビルグの街を占領していた。ビルグマルタの旧首都イムディーナと並ぶ当時主要な都市1つであったビルグ周辺防御強化され、現在セングリアがあるもう一方地点新し要塞建設された。バレッタ市が現在立っている半島先端小さな砦が建設され聖エルモ砦名付けられた。

※この「統治初期」の解説は、「マルタの歴史」の解説の一部です。
「統治初期」を含む「マルタの歴史」の記事については、「マルタの歴史」の概要を参照ください。


統治初期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/09 09:14 UTC 版)

日本統治時代の台湾行政区分」の記事における「統治初期」の解説

1895年から1898年までの期間、行政区分頻繁に変更が行なわれた。1898年から1901年までの期間は、三県による行政区分構造維持されていた。 1895年5月-1895年8月(三県一庁)1895年8月-1896年3月(一県二民政支部一庁)1896年4月-1897年6月(三県一庁)台北県 台北県 台北県 台湾台湾民政支部 台中県 台南県 台南民政支部 台南県 澎湖島澎湖島澎湖島1897年6月1898年6月(六県三庁)1898年6月-1901年4月(三県三庁)1901年5月-1901年11月(三県四庁)台北県 台北県 台北県 新竹県 台中県 台中県 台中県 嘉義県 台南県 台南県 台南県 鳳山県 恆春庁 宜蘭庁 宜蘭庁 宜蘭庁 台東庁 台東庁 台東庁 澎湖庁 澎湖庁 澎湖庁 恆春庁新設台南県から分離

※この「統治初期」の解説は、「日本統治時代の台湾行政区分」の解説の一部です。
「統治初期」を含む「日本統治時代の台湾行政区分」の記事については、「日本統治時代の台湾行政区分」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「統治初期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「統治初期」の関連用語

統治初期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



統治初期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのムーレイ・イスマーイール (改訂履歴)、マルタの歴史 (改訂履歴)、日本統治時代の台湾行政区分 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS