新竹県とは? わかりやすく解説

新竹県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/26 07:41 UTC 版)

中華民国 > 台湾省 > 新竹県
台湾省 新竹県
別称: 竹、竹県、科学技術新都
時計回りに上から: ITRI西門の夜景、尖石郷スマグス集落、北埔天水堂中国語版、ITRI52号館、台湾高速鉄道新竹駅宝山ダム英語版
地理
位置 北緯24°18" - 22°50"
東経122°38"
面積: 1427.5369 km²
各種表記
繁体字: 新竹
日本語読み: しんちく
拼音: Xīnzhú
ウェード式: Hsin¹-chu²
注音符号: ㄒㄧㄣ ㄓㄨˊ
片仮名転写: シンジュー
台湾語: Sin-tik
客家語: Sîn-chuk
行政
新竹県旗
新竹県章
新竹県旗
新竹県徽
行政区分:
上位行政区画: 台湾省
下位行政区画: 139
新竹県長: 楊文科
公式サイト: 新竹県政府
情報
総人口: 563,104[1] 人(2019年10月)
世帯数: 200,085[1] 戸(2019年10月)
郵便番号: 302~315
市外局番: 03
新竹県の木: 竹柏
新竹県の花: 茶花
新竹県の鳥: 五色鳥
テンプレートを表示

新竹県(シンジュー/しんちく-けん)は、中華民国台湾省の北西部に位置する桃園市宜蘭県台中市苗栗県新竹市と隣接する。県政府所在地は竹北市

地理

新竹県は台湾島北西部に位置し、北は桃園市と、南は苗栗県とに接し、西は台湾海峡を臨み、東には雪山山脈大霸尖山が位置している。地形は鳳山渓頭前渓中国語版の河口に沖積平野が広がる他は伯公岡台地中国語版および湖口台地中国語版などの台地、丘陵地が広がっている。年間平均気温は摂氏21度、年間平均降水量は1949.1ミリメートルである。

行政区画

区分 名称
1 竹北市
3 関西鎮 新埔鎮 竹東鎮
9 湖口郷 橫山郷 新豊郷 芎林郷 宝山郷 北埔郷
峨眉郷 尖石郷 五峰郷

歴史

新竹の旧称は竹塹である。この地名の初見は康熙16年(1677年)に書かれた『裨海紀遊』の中に認められる。その由来としては雍正11年(1733年)に書かれた『淡水廳城碑記』に「厥初環植莿竹爲衞,故以竹塹名城」という表記があり竹で囲まれた役所があったので竹塹という地名になったとある。

1683年による台湾の統治が開始されると新竹一帯は諸羅県の管轄に置かれ官人に依る本格的な開発が開始された。1723年諸羅県より淡水庁中国語版の管轄に改編され、1875年には淡水庁を淡水県及び新竹県に分割されることになり、この地に県治が設置されることとなると同時に新竹と改称された。

日本統治時代当初は台北県新竹支庁が設置されたが、1901年に新竹、桃園支庁が合併し新竹州が成立、下部に8郡を管轄するようになり、州治は新竹郡に設置された。 1935年4月21日に発生した新竹・台中地震では、800人以上の死者を出している[2]

第二次世界大戦後の1945年11月、新竹市政府が成立し下部に7区、現在の新竹市、竹東宝山等を管轄することとなった。翌年、省轄市(現在の)となった新竹市以外の、新竹、桃園中壢苗栗に8区を設置し新竹県政府が成立、県政府は桃園に移った。

1950年の地方改制で新竹県は桃園県、新竹県、苗栗県に分割されることとなり、新竹市は新竹県の県轄市に変更された。1982年7月1日、新竹市香山郷が統合され、再び新竹市が省轄市に昇格して県から離脱すると、県政府は竹北市へ移り現在に至っている。

政治

行政

県長

歴代県長

対外関係

姉妹自治体・自治体

教育

大学

高級中学

  • 私立忠信高級中学
  • 私立仰德高級中学
  • 私立東泰高級中学
  • 私立義民高級中学

高級職校

  • 内思高級工業職業学校

国民中学については新竹県の国民中学一覧、国民小学については新竹県の国民小学一覧を参照

交通

鉄道

高速道路

観光

観光スポット

文化・名物

特産物

  • 海梨ミカン
  • 桶ミカン
  • 東方美人茶
  • 高接梨
  • 柿餅

脚注

  1. ^ a b 中華民國內政部戶政司 (2018年5月1日). “中華民國 內政部戶政司 全球資訊網”. 中華民國內政部戶政司. 2019年11月14日閲覧。
  2. ^ 新竹・台中地方に激震『東京朝日新聞』昭和10年4月22日夕刊(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p214 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  3. ^ 【祝】 宮崎県と新竹県が「交流協定」を締結

関連項目

外部リンク


新竹県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/07 05:16 UTC 版)

台湾の村里」の記事における「新竹県」の解説

新竹県の行政区画は、郷が9、鎮が3、県轄市が1、村里191

※この「新竹県」の解説は、「台湾の村里」の解説の一部です。
「新竹県」を含む「台湾の村里」の記事については、「台湾の村里」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新竹県」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新竹県」の関連用語

新竹県のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新竹県のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新竹県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの台湾の村里 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS