行政区分とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 行政区分の意味・解説 

行政区画

(行政区分 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/03 06:37 UTC 版)

行政区画を表した世界地図。

行政区画(ぎょうせいくかく)とは、国家が円滑な国家機能を執行するために領土を細分化した区画のこと。地方行政区分(ちほうぎょうせいくぶん)などともいう。日本において、行政区画内を施政・統治する機構を地方公共団体という。

通常、複数の基礎行政区画(日本でいう市町村)が集まり、上級行政区画(日本でいう都道府県)を形成する。また、1つの基礎行政区画が所属する上級行政区画は1つであり、別の上級行政区画と重複することはない。

国土の面積、人口の分布、政体あり方などにより各国の制度が異なり、それぞれ行政区画の名称、等級、構造、数も異なる。モナコナウルなどの小国のように、行政区画が存在しない国もある。

行政区画の例

日本
47の都道府県から構成され、その下に市町村特別区東京都のみ)が置かれる。市のうち政令指定都市には行政区が置かれる。はいくつか集まって、または1つの町・村のみでを形成するが郡自体には行政組織・行政能力は無い[1]
イギリス
イングランドスコットランドウェールズ北アイルランドから成る連合国家であり、それぞれに異なる行政区画になっている。イングランドは9つのリージョンに、スコットランドは32の単一自治体(カウンシル・エリア)、ウェールズは10カウンティバラ・9カウンティ・3シティに、北アイルランドは11行政区に、それぞれ区分されている。
アメリカ合衆国
50と1の特別区(district)、海外領土から構成されるが、州などの下に独立市市郡が置かれ、郡の下に市、町、村が置かれることが多い。州の下位行政区分は連邦法ではなく州法で規定されるので、制度・呼称などは州によって異なる。詳細は各州の記事を参照。
中華人民共和国
一級行政区画(23の、5つの自治区、4つの直轄市、2つの特別行政区)が最も大きな区画で、その下に地級市自治州アイマクといった地級行政区画が置かれ、地級行政区画の下にはさらに県級市市轄区などの県級行政区画が置かれる。
 大韓民国
一級行政区画(1つの特別市、6つの広域市、1つの特別自治市、8つの、1つの特別自治道)が最も大きな区画で、その下に、および特別市・広域市管下の場合になどの行政区画が置かれる。
 朝鮮民主主義人民共和国
主に3段階の区画で構成されている。最も大きな区画が直轄市特別市で、その下に、区域が置かれ、さらにその下には、労働者区が置かれている。 末端の行政区画の呼称は、基本的に都市部では「洞」、郡部では「里」である。郡人民委員会事務所の所在する里は「邑」と呼ばれる。なお「労働者区」は、成人人口400人以上の里のうち労働者が65%以上を占める「里」を指す。
ロシア連邦
24の共和国(республика)、9つの地方(край)、3つの連邦市(федерации город)、1つの自治州(автономная область)、4の自治管区(автономный округ)で構成されており、いずれも地位の等しい連邦構成主体である。 特に、同国で重要な3つの連邦市(モスクワサンクトペテルブルクセヴァストポリ)は、市と連邦構成主体の両方の地位を有しており、各々が古い住所構造を保持しているほか、飛地にあたる連邦構成主体も存在する。

脚注

  1. ^ 例外として、東京都島嶼部の各町村は郡に属していない。

関連項目


「行政区分」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「行政区分」の関連用語

行政区分のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



行政区分のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの行政区画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS