宜蘭県とは? わかりやすく解説

宜蘭県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/29 05:52 UTC 版)

中華民国 > 台湾省 > 宜蘭県
台湾省 宜蘭県
別称: 蘭陽・噶瑪蘭
時計回りに上から: 蘭陽渓冬山河中国語版河口の朝風景、蘇澳港中国語版羅東夜市中国語版、宜蘭県政府、蘇澳冷泉宜蘭駅駅舎
地理
座標: 北緯24度45分0秒 東経121度45分0秒 / 北緯24.75000度 東経121.75000度 / 24.75000; 121.75000
面積: 2,143.6251 km²
各種表記
繁体字: 宜蘭
日本語読み: ぎらん
拼音: Yílán
ウェード式: I²-lan²
注音符号: ㄧˊㄌㄢˊ
片仮名転写: イーラン
台湾語: Gî-lân
客家語: Ngì-làn
行政
宜蘭県旗
宜蘭県章
宜蘭県旗
宜蘭県徽
行政区分:
上位行政区画: 台湾省
下位行政区画: 138
宜蘭県長: 林姿妙
公式サイト: 宜蘭県政府
情報
総人口: 454,287[1] 人(2019年10月)
世帯数: 170,758[1] 戸(2019年10月)
郵便番号: 260~272、290
市外局番: 03
宜蘭県の木: 欒樹
宜蘭県の花: 国蘭
テンプレートを表示

宜蘭県(イーラン/ぎらん-けん)は、中華民国台湾省北東部に位置する台湾語では「ギーラン」と読まれる。海岸沿いまで山地が迫る地勢が交通の大きな障害となっていたが、2006年北宜高速道路雪山トンネルが開通し、台北市内と30分で結ばれるようになった。県政府所在地は宜蘭市

地理

蘭陽渓

三方を山に囲まれた蘭陽平原中国語版を中心として形成されている。蘭陽渓の沖積作用により形成された平野であり肥沃な土壌が広がり農業が盛んである。

宜蘭県の北部は新北市貢寮区双渓区坪林区烏来区に接しており、現在北宜高速公路により連絡され、交通の利便性が大幅に向上している。県南の南澳郷は山岳地帯であり、花蓮県とは蘇花公路で結ばれている。県西は中央山脈雪山大霸尖山などの山脈により桃園市復興区新竹県尖石郷台中市和平区と隣接している。

県人口は宜蘭市羅東鎮 に集中しており、政治・経済の中心を形成している。

気候の特徴としては多雨が挙げられる。台湾には「新竹では風、宜蘭では雨が多い」ということを意味する「竹風蘭雨」という言葉がある。特に冬の北東からの季節風の時期には、数か月にわたりぐずついた天気になることも珍しくない。

歴史

宜蘭とは台湾原住民平埔族の中の一群であるクヴァラン族が広く住んでいた地域で、1632年にはクヴァラン族が歴史資料に登場している。台湾語音で蛤仔難のちに噶瑪蘭と宛てられた。

初は宜蘭は諸羅県(現在の嘉義)の管轄に置かれていた。その後彰化県淡水庁中国語版と管轄が変更されたが、清朝政府は名義上の管轄を定めたに過ぎず、官吏を派遣することはなかった。そのため海賊(実態は独立した海上貿易商人)の拠点となっており、当時の台湾府知府中国語版であった楊廷理中国語版より再三にわたる行政区設置の要請を受け、1810年に漸く噶瑪蘭庁が設けられるに至った。

行政が整備される以前であっても、多くの漢人によりこの地への入植が試みられている。1768年、林漢生が噶瑪蘭を訪問したが殺害されるという事件が発生している。1796年には呉沙中国語版が火器を利用しクヴァラン族から土地を奪い、蘭陽平野に入植を開始した。漢人が入植してから後、原野と森林地区での開墾が進行し、狩猟を中心にしていた平埔族の生活基盤が失われ、漢人と通婚・混血し、その独自性が失われた。同化をよしとしなかった一部は南に移住し、今でも花蓮県新社にクヴァラン族の独自性を保つ集落を残している。

1895年日本統治下に置かれると、日本政府により噶瑪蘭支庁舎が設置され、台北県中国語版の管轄となる。1897年には独立した噶瑪蘭庁が設置され、政府主導による農業改良が図られた。それまで個人によって維持管理されていた灌漑施設に水利組合を設置し、積極的な設備投資を実施、農業の大幅な発展が見られた。

1950年中華民国政府により宜蘭県が設置され現在に至る。中華民国政府による開発が遅れたため反国民党感情が強く、台湾語が根強く使われている。また、かつての党外中国語版の中心人物、現在の民主進歩党の幹部になる人材を多く輩出している。

歴代県長

行政区画

区分 名称
1 宜蘭市
3 羅東鎮 | 蘇澳鎮 | 頭城鎮
8 礁渓郷 | 壮囲郷 | 員山郷 | 冬山郷 | 五結郷 |
三星郷 | 大同郷 | 南澳郷

教育

大学

技術学院

高中・高職以下の教育機関は下部行政区域の項目を参照

交通

国道5号 蔣渭水高速公路

鉄道

道路

特産品

観光地

亀山島
太平山国家森林遊楽区

日本との関連

出身者

脚注

  1. ^ a b 中華民國內政部戶政司 (2018年5月1日). “中華民國 內政部戶政司 全球資訊網”. 中華民國內政部戶政司. 2019年11月14日閲覧。

関連項目

外部リンク


宜蘭県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/07 05:16 UTC 版)

台湾の村里」の記事における「宜蘭県」の解説

宜蘭県の行政区画は、郷が8、鎮が3、県轄市が1、村里233

※この「宜蘭県」の解説は、「台湾の村里」の解説の一部です。
「宜蘭県」を含む「台湾の村里」の記事については、「台湾の村里」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宜蘭県」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宜蘭県」の関連用語

宜蘭県のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宜蘭県のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宜蘭県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの台湾の村里 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS