蘇澳鎮とは? わかりやすく解説

蘇澳鎮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/16 20:56 UTC 版)

蘇澳鎮
別称: 施八坑・港口
南方澳昭安展望台から望む豆腐岬中国語版と内埤漁港
地理
位置 北緯24°30'
東経122°00
面積: 89.0196 km²
各種表記
繁体字: 蘇澳
日本語読み: すおう(慣用読み)、そおう
拼音: Sū’ào
注音符号: ㄙㄨ ㄠˋ
片仮名転写: スーアオ
台湾語: Soo-ò
客家語: Sû-o
行政
行政区分:
上位行政区画: 宜蘭県
下位行政区画: 26里403鄰
蘇澳鎮長: 陳金麟
公式サイト: 蘇澳鎮公所
情報
総人口: 40,698 人(2016年1月)
世帯数: 14,072 戸(2016年1月)
郵便番号: 270
市外局番: 03
蘇澳鎮の木: -
蘇澳鎮の花: -
蘇澳鎮の鳥: -
テンプレートを表示
北方澳進安宮
豆腐岬中国語版

蘇澳鎮(すおう-ちん)は台湾宜蘭県

地理

蘇澳鎮は宜蘭県東部沿岸部に位置し、東側は太平洋に面している。蘇花公路及び台湾鉄路管理局北迴線の起点であり、蔣渭水高速公路の終点と交通の要衝である。沿岸部には蘇澳港中国語版があり、貨物港として以外に台湾海軍基地の中正軍港が存在している。このほか南部に南方澳漁港中国語版があり、近海のみならず遠洋漁業の基地として重要な地位を占めている。

行政区

地区
東南澳 東澳里、南強里、朝陽里
南方澳 南寧里、南安里、南正里、南興里、南建里、南成里
白米 蘇東里、蘇西里、蘇南里、蘇北里、長安里、永光里、永春里、永楽里、聖湖里、聖愛里
新馬 港辺里、新城里、隘丁里、永栄里、存仁里、龍徳里、頂寮里

歴史

政治

行政

鎮長

歴代鎮長
氏名 任期

対外関係

姉妹都市・提携都市

国外

経済

漁業とともに、基隆港の補助港として商港も開港している[2]

埋蔵資源

石灰石大理石マンガン硫黄といった鉱物資源が埋蔵され、また発泡性の鉱泉が湧く[2]

教育

高級職業学校

国立
  • 国立蘇澳高級海事水産職業学校中国語版

国民中学

県立
  • 宜蘭県立蘇澳国民中学
  • 宜蘭県立文化国民中学
  • 宜蘭県立南安国民中学

国民小学

交通

種別 路線名称 その他
鉄道 宜蘭線 新馬駅 蘇澳新駅 蘇澳駅
鉄道 北廻線 蘇澳新駅 永楽駅 南澳駅
国道 国道5号 蘇澳IC
省道 台2線 北部浜海公路
省道 台2戊線 蘇南公路
省道 台9線 蘇花公路

観光

蘇澳冷泉

脚注

  1. ^ 盟約書調印の日
  2. ^ a b 蘇澳 そおう(コトバンク)。2015年11月23日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、蘇澳鎮に関するカテゴリがあります。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蘇澳鎮」の関連用語

蘇澳鎮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蘇澳鎮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蘇澳鎮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS