揮毫・寄贈作品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/27 09:28 UTC 版)
(門標)石垣市新庁舎門標「石垣市役所」揮毫 2021年11月12日(金)落成 (校訓碑)校訓「文武両道」石垣中学校創立70周年記念 2021年2月26日除幕式 (題字)沖縄空手国際大会 第1回大会(沖縄空手会館・特別道場/沖縄県立武道館)2018年8月1日~8月7日 (店舗ロゴ)貴竹 本格炭火焼鳥店 厳選日本酒オリジナルラベル「貴竹」揮毫 2021年1月8日 (商品ラベル・パッケージ解釈文)「おもろ」瑞泉おもろ甕貯蔵18年古酒 古酒泡盛「おもろ」は2017年10月27日発売(初回出荷分300本限定) (門標)豊見城市消防本部・消防署 新庁舎 2017年 (門標)“南ぬ島石垣空港”(ぱいぬしま いしがき くうこう)2013年3月2日除幕 (新石垣島空港・空港駐車場前銘板)門標の石材は、沖縄県最高峰の地元於茂登岳産を使用し、 毛筆の持ち味を引き出す深彫加工を施している。※空港ターミナル正面の看板は、同郷の書家 豊平峰雲作である。 (題字)「2013全国のやいまぴとぅ大会」新石垣島空港開港記念事業 2013年3月4日~3月10日 (御製)天皇陛下御製「ちゅら海よ願て 糸満の海に みーばいとたまん 小魚放ち」記念碑揮毫 第32回全国豊かな海づくり大会 美ら海おきなわ大会開催記念碑 2013年3月16日除幕 (門標)糸満市役所 2002年(平成14年) (慶祝)「南府永福」(なん ぷ えい ふく) 糸満市役所新庁舎落成記念作品 2002年(平成14年)4月23日 扁額として糸満市役所1階フロア常設 (石碑)石垣市・台湾蘇澳鎮友好親善之碑 2006年 (顕彰碑)八重山古典民謡大濱安伴生誕百年記念碑 2012年10月7日除幕 (御製)沖縄県護国神社 天皇陛下の御製「弥勒世よ 願て揃りたる人たと戦場の跡に植ゑたん」記念碑揮毫 (石碑)沖縄県看護学校跡地 2002年 (社名)沖縄食糧 (屏風)沖縄県庁知事 第1応接室「万国津梁之鐘」銘文屏風 2012年 (門標)沖縄県産業支援センター 2001年 (歌碑)沖縄県民の森「うんななびー」碑 1998年 (催事ロゴ)沖縄三越 「大京都展」広告用題字 1993年頃~2014年2月第35回展迄 (ラベル揮毫)オリオンビール 生ビール(ビンラベル)「祝い」 (企業理念ロゴ)かりゆしホテルズ「喜璃癒志」(かりゆし) (題字揮毫)大相撲沖縄場所『満員御礼』を揮毫 2016年12月17日、18日開催 (題字揮毫)2015年「大相撲沖縄場所」揮毫 題字「魂」を第69代横綱白鵬関と記者会見特設会場にて合作揮毫 「満員御礼」懸垂幕揮毫 大相撲沖縄場所実行委員会 冬巡業にて題字『魂』(こころ)を第69代横綱白鵬関とともに大揮毫(動画再生) 2015年8月25日(県庁1階特設記者会見場にて揮毫)記者会見で茅原南龍が題字「魂」と書く中、 最後の部分”ム”を白鵬関が担い、観衆見守る中、場所の安全と成功祈願を込め、勢いよくー点を打ち完成した 唯一無二の入魂文字である。以降、茅原南龍と白鵬関奇跡の合作「魂」は沖縄場所の顔(ロゴ)として 沖縄場所の広告媒体や記念品に使用されている。 後に「満員御礼」沖縄場所会場内懸垂幕を揮毫。 (優勝祈念奉納寄贈作品)プロ野球団読売巨人軍 優勝祈念奉納・沖の宮 2012年、2013年、2014年、2015年、2016年、2017年、2018年、2019年、2020年、2021年、2022年 (顕彰碑)大濱安伴生誕 百年顕彰碑 2012年10月7日建立 (記念碑)蘇澳鎮(スオウチン) 石垣市 友好親善之碑 2005年6月9日建立 (顕彰碑)国立劇場おきなわ 記念碑揮毫 2004年建立 組踊公園内 野外舞台壁面”組踊り先達顕彰碑” ”御製碑” (記念碑)宮良長包生誕地 石垣市教育委員会 2003年6月建立 (頌徳碑)国場幸太郎 1989年 (石碑)鳩間島沿革の碑 1987年 (銘板)石垣島 「赤馬の碑」台座部分の銘板 (屏風)九州・沖縄サミット会場 万国津梁館(貴賓室)「万国津梁」銘文屏風 2000年 (歌碑)宮良長包生誕の地 2002年 (企業ロゴ)琉球放送 ※原本は、縦書き楷書のみである。横文字表記は、放送局独自に切り貼りと字詰処理の上使用している。 他(敬称略・順不同)
※この「揮毫・寄贈作品」の解説は、「茅原南龍」の解説の一部です。
「揮毫・寄贈作品」を含む「茅原南龍」の記事については、「茅原南龍」の概要を参照ください。
- 揮毫・寄贈作品のページへのリンク